新着記事
「遠くを見る事でよりよく見える」ヒトの目の構造
人間の網膜にある光を感知する細胞(光受容体)を綿密に見てみると、目に見えている景色は事実を映し出しているモノではないようです。やや鼻側と上側にずれていて、遠く見る時に最適化されるようになっているようです。
The researchers observed such offsets in both eyes of 20 healthy subjects, and speculate that the underlying fixation behavior improves overall vision.
参照元:https://www.uni-bonn.de/en/news/188-2021
– ボン大学 University of Bonn. 02. August 2021 –
私たちが物体を固定するとき、その像は、光受容体が最も密集している場所には現れません。
その位置は、細胞のピークからわずかに鼻側と上側にずれています。
このことは、ボン大学(ドイツ)で行われた最近の研究で明らかになり、Current Biology誌に掲載されました。
研究者たちは、健康な20人の被験者の両眼でこのようなオフセットを観察し、その基礎となる固視行動が視力全体を向上させるのではないかと推測しています。
私たちは、目をカメラに例えて考えますが、人間の網膜にある光を感知する細胞(光受容体)の分布を見ると、この例えは当てはまりません。
デジタルカメラのセンサーは、何百万個もの感光体がセンサー面に均等に配置されています。
この画素はすべて同じ大きさで、均一に並んでいます。
一方、人間の網膜には、杆体視細胞と錐体視細胞という2種類の画素があります。
杆体は薄暗い場所での視認に役立ち、錐体は色や細かい部分を見ることができます。
杆体は薄暗い場所での視認を助け、錐体は色や細かい部分を見ることができますが、錐体は大きさや間隔が大きく異なります。
最も鮮明に見える中心部である「窩」では、1平方ミリメートルあたり20万個もの錐体が存在しますが、周辺部では約5,000個にまで減少します。
これは、カメラの解像度が視野内で変化し、最終的な画像にシャープな部分とそうでない部分が出てくるのと同じです。
ボン大学病院眼科の適応光学・視覚心理物理学グループの責任者であるWolf Harmening博士は話します。
「人間の場合、錐体の集まり方は、焦点自体の中で変化し、その中心には鋭いピークがあります。私たちは、ある物体に焦点を合わせるとき、その像がちょうどその場所に来るように目を合わせます。少なくとも、これまでの一般的な仮定はそうでした。」
Harmening博士の同僚であるジェニー・ロレン・ライニガー氏は、博士論文の一環として、これが全くの事実ではないことを発見しました。
彼女の研究によると、固定された物体は、錐体密度が最も高い場所に対して、鼻側と上側に、系統的にシフトしていることがわかりました。
ライニガー氏は話します。
「20人の被験者を調べたところ、全員にこの傾向が見られました。しかし、その方向は常に同じで、2つの目の間で対称になっていました。また、1年後に繰り返し測定したところ、同じ場所が見つかりました。」
一見、矛盾しているように思えます。
なぜ私たちは、見るために網膜の最も鋭い部分を使わないのでしょうか?
もしかすると、この “トリック “によって、目の最大の解像度を、画像の中で最も必要とする部分に確保することができるのかもしれません。
ライニガー氏は話します。
「床などの水平面を見たとき、固視点よりも上にある物体は遠くにあります。これは、私たちの身の回りにあるほとんどのものがそうです。高い位置にあるものは、少し小さく見えます。このように視線を移動させることで、シースルー現象が起きている視野を拡大することができるのです。」
この行動は、2つの目で見ることへの適応ではないかと研究者たちは推測しています。
観察された画像のずれは非常に小さいです。
Harmening博士は話します。
「これを検出できたのは、過去20年間の技術的、方法的な進歩によるものです。ボン大学の研究者たちは、レーザーを使った補償光学検眼鏡を使用しており、被験者の目の中の個々の錐体を直接見ることができます。」
Harmening博士は、ボン大学の学際的研究分野「Life and Health」のメンバーであり、ボン医療画像センターの一員でもあります。
人間の網膜には、700万個もの小さな色の受容体がありますが、私たちが一点に焦点を合わせるときに使うのは、そのうちのごく一部、おそらく数十個だけで、しかも一生を通じて同じものを使う可能性があります。
細胞を対象とした視力検査を行うことで、健康や病気においてどの受容体が最も重要なのかを理解することができるでしょう。
この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
関連記事
新着記事
-
男女ともに長生きになる「男女平等」2023.03.07健康
-
他者を犠牲にして利益を取る・利益を度外視して他者への害を取り除く2023.03.06人体・脳
-
「寿命を延ばす」良質な睡眠2023.03.05健康
-
見極める力を養う「チャットボットの精度」2023.03.04技術
-
健康増進と生きがいにつながる「森林浴」2023.03.03健康
-
米国の6人に1人「肥満による死」2023.03.02健康
-
週休4日制で生産を維持する2023.03.01社会
-
オンライン学習で学生に届く教育方法2023.02.28学習
-
学業成績に影響を与える「夜間の睡眠」2023.02.27健康
-
心の豊かさに大きく影響を与える「目的意識を持った10代の若者」2023.02.26健康
よく読まれている記事
N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事
WHAT'S NEW !!
-
健康
男女ともに長生きになる「男女平等」
【男女ともに長生きになる「男女平等」】 権利とは人間が作り出した構造ですが、男女平等が進むと男女ともに長生きになるようです。 The first global study to investi... -
人体・脳
他者を犠牲にして利益を取る・利益を度外視して他者への害を取り除く
【他者を犠牲にして利益を取る・利益を度外視して他者への害を取り除く】 他者を犠牲にして自分の利益を選ぶ、自分にとって利益は少ないが他者への害を防ぐ、道徳的なに... -
健康
「寿命を延ばす」良質な睡眠
【「寿命を延ばす」良質な睡眠】 良質な睡眠をとることは、寿命を何年も長くする可能性があります。 Getting good sleep can play a role in supporting your heart and... -
技術
見極める力を養う「チャットボットの精度」
【見極める力を養う「チャットボットの精度」】 ChatGPTをはじめ、チャットボットの精度は人が書いたものかどうかわからない程までの水準になっています。 The most rec...
-
人体・脳
なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか
【なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、手書きの方が物事をよく覚えることが判明しました。 様々なコンピュ... -
社会
どんな曲が好き?「 音楽の好みと性格の関連性は普遍的 」
【どんな曲が好き?「 音楽の好みと性格の関連性は普遍的 」】 激しい音楽を好んで聴く人は、激しい性格の持ち主なのでしょうか?研究者は、音楽の好みと性格の関連性は... -
人体・脳
視覚と意思決定領域の結びつきが強い「鮮明なイメージ能力がある人」
【視覚と意思決定領域の結びつきが強い「鮮明なイメージ能力がある人」】 鮮明にイメージできる人は、視覚ネットワークと意思決定に関連する脳の領域が強く結びついてい...
News
- 新着記事 -
Popular
- 人気記事 -
H A P P I N E S S幸 福
人気 (❁´ω`❁)
M E A L食 事
B R A I N脳
人気 (❁´ω`❁)
H E A L T H健 康
人気 (❁´ω`❁)
-
社会
自制心が健康と若さをもたらす理由
【自制心が健康と若さをもたらす理由】 デューク大学の研究チームは、自制心が心身に及ぼす影響を調査しました。 1000人を出生から45年間に渡って追跡した大規模調査で... -
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力...
-
社会
自制心が健康と若さをもたらす理由
【自制心が健康と若さをもたらす理由】 デューク大学の研究チームは、自制心が心身に及ぼす影響を調査しました。 1000人を出生から45年間に渡って追跡した大規模調査で... -
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力...