新着記事
抵抗を感じてしまう「見たものをそのままの情報で受取る」
私たちは「見た物そのものをそのまま受け入れる」事に抵抗を感じている事がわかりました。
私たちが好むのは、「一定のルールで処理し知識を含んだ形」で見る事のようです。
A new study led by the Universities or Plymouth and Essex investigated this question, discovering that many adults are resistant to imagining their own vision as if it were a flat image — seeing it in its fully processed, knowledge-laden form instead.
参照元:https://www.plymouth.ac.uk/news/does-our-minds-eye-match-real-life-new-study-shows-differences-in-how-we-perceive-images
– プリマス大学 University of Plymouth. 2 September 2021 –
私たちは、アートや写真、映画などで、自分たちが住む3Dの世界を2Dに縮小して見ることに慣れています。
しかし、目を閉じると、すでに見たものをどのようにして視覚化するのでしょうか?
プリマス大学とエセックス大学が行った研究によると、多くの成人は、自分が見たものを平面的なイメージとして想像することに抵抗を感じ、その代わりに、完全に処理された、知識を含んだ形で見ることができることがわかりました。
この結果は、58人の大人に、壁に描かれた2本の線を見せたところ、どちらも同じ長さだが、片方は参加者に近いため、視覚的に長く見えたというものです。
参加者には、見た目で判断するように指示したにもかかわらず(つまり、近い方の線が長いはず)、約半数の参加者が同じ長さの線だと判断したのです。
しかし、線の写真を撮って、どのくらい長く見えるかを尋ねたところ、近い方の線が長く見えると回答しました。
しかし、再度、自分の見解を聞かれると、元の回答に戻ってしまいました。
このことから、被験者は、自分の視覚の2D画像がどのように見えるかを明示的に認識していても、実際の感覚入力を異なる方法で処理していることがわかりました。
つまり、視覚の「近位表現」と呼ばれるもの(相対的な大きさや距離などを脳が補正する前に、物がどのように見えるか)を見ることにかなりの抵抗を感じているのです。
プリマス大学の心理学講師であるスティーブン・サミュエル博士は話します。
「今回の研究では、半数の人が2Dで考えていなかったという事実は、非常に興味深い発見でした。2Dで考えることができなかったのか、あるいはそうしないことを選んだのか。はっきりとしたことはわかりませんが、一つの説明としては、人は視覚が平面的なイメージと同一視できるという原理に抵抗があり、「矯正された」視覚しか合理的に考えられないということです。」
「このことは、たとえそのような行動に適した状況であっても、大人は視覚を近視眼的なイメージとして捉えることに抵抗があることを意味しています。しかし、必ずしもそうすることができないということではありません。」
この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
関連記事
新着記事
-
男女ともに長生きになる「男女平等」2023.03.07健康
-
他者を犠牲にして利益を取る・利益を度外視して他者への害を取り除く2023.03.06人体・脳
-
「寿命を延ばす」良質な睡眠2023.03.05健康
-
見極める力を養う「チャットボットの精度」2023.03.04技術
-
健康増進と生きがいにつながる「森林浴」2023.03.03健康
-
米国の6人に1人「肥満による死」2023.03.02健康
-
週休4日制で生産を維持する2023.03.01社会
-
オンライン学習で学生に届く教育方法2023.02.28学習
-
学業成績に影響を与える「夜間の睡眠」2023.02.27健康
-
心の豊かさに大きく影響を与える「目的意識を持った10代の若者」2023.02.26健康
よく読まれている記事
N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事
WHAT'S NEW !!
-
健康
男女ともに長生きになる「男女平等」
【男女ともに長生きになる「男女平等」】 権利とは人間が作り出した構造ですが、男女平等が進むと男女ともに長生きになるようです。 The first global study to investi... -
人体・脳
他者を犠牲にして利益を取る・利益を度外視して他者への害を取り除く
【他者を犠牲にして利益を取る・利益を度外視して他者への害を取り除く】 他者を犠牲にして自分の利益を選ぶ、自分にとって利益は少ないが他者への害を防ぐ、道徳的なに... -
健康
「寿命を延ばす」良質な睡眠
【「寿命を延ばす」良質な睡眠】 良質な睡眠をとることは、寿命を何年も長くする可能性があります。 Getting good sleep can play a role in supporting your heart and... -
技術
見極める力を養う「チャットボットの精度」
【見極める力を養う「チャットボットの精度」】 ChatGPTをはじめ、チャットボットの精度は人が書いたものかどうかわからない程までの水準になっています。 The most rec...
-
人体・脳
なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか
【なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、手書きの方が物事をよく覚えることが判明しました。 様々なコンピュ... -
社会
どんな曲が好き?「 音楽の好みと性格の関連性は普遍的 」
【どんな曲が好き?「 音楽の好みと性格の関連性は普遍的 」】 激しい音楽を好んで聴く人は、激しい性格の持ち主なのでしょうか?研究者は、音楽の好みと性格の関連性は... -
人体・脳
視覚と意思決定領域の結びつきが強い「鮮明なイメージ能力がある人」
【視覚と意思決定領域の結びつきが強い「鮮明なイメージ能力がある人」】 鮮明にイメージできる人は、視覚ネットワークと意思決定に関連する脳の領域が強く結びついてい...
News
- 新着記事 -
Popular
- 人気記事 -
H A P P I N E S S幸 福
人気 (❁´ω`❁)
M E A L食 事
B R A I N脳
人気 (❁´ω`❁)
H E A L T H健 康
人気 (❁´ω`❁)
-
社会
自制心が健康と若さをもたらす理由
【自制心が健康と若さをもたらす理由】 デューク大学の研究チームは、自制心が心身に及ぼす影響を調査しました。 1000人を出生から45年間に渡って追跡した大規模調査で... -
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力...
-
社会
自制心が健康と若さをもたらす理由
【自制心が健康と若さをもたらす理由】 デューク大学の研究チームは、自制心が心身に及ぼす影響を調査しました。 1000人を出生から45年間に渡って追跡した大規模調査で... -
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力...