脳内表現がそもそも異なる「ストレスの伴う経験をよりよく記憶する理由」

URLをコピーする
URLをコピーしました!
Pocket

脳内表現がそもそも異なる「ストレスの伴う経験をよりよく記憶する理由」

ストレスを伴う経験は、通常平易な経験よりも記憶に残るようです。
ストレスの伴う経験と平易な経験の脳内表現は、全く異なるもののようです。

Memories of objects from stressful situations seem to rely on similar brain activity as memories of the stress trigger itself.

参照元:https://news.rub.de/english/press-releases/2021-10-15-psychology-why-do-we-remember-stressful-experiences-better
– ルール大学ボーフム校 Ruhr-University Bochum. 15 October 2021 –

ストレスを感じる経験は、通常、中立的な経験よりも容易に記憶されます。

ルール大学ボーフム校(RUB)の研究者たちは、その理由を分析しました。

研究チームは、就職面接のシミュレーションで人々をストレスフルな状況に置き、その時の記憶を記録しました。

そして、機能的磁気共鳴画像法を用いて、被験者がその物体を再び見たときの脳活動を分析しました。

その結果、ストレスのかかった状況での物体の記憶は、ストレスのかかった状況そのものの記憶と同様の脳活動に依存していることがわかりました。

RUB認知神経科学研究所のAnne Bierbrauer教授、Oliver Wolf教授、Nikolai Axmacher教授らの研究チームは、この研究成果を、2021年10月14日にオンライン公開された学術誌「Current Biology」に発表しました。

さまざまな理論

Oliver Wolf教授は話します。

「私たちは通常、運転免許試験のようなストレスのかかる経験については、何年経っても心の目に詳細なイメージが残っています。一方で、同じ日に公園を散歩したことはすぐに忘れてしまいます。」

RUBの神経科学者たちは、この現象の理由を解明したいと考えています。

これまでの研究や理論的考察により、ストレスを感じた経験の記憶が、中立的な記憶とどのように異なるかについて、さまざまな予測がなされていました。

Anne Bierbrauer教授は説明します。

「1つの考えは、非常に異なる記憶表現が、より強力な記憶の鍵になっているのではないかというものでした。一方で、ストレスの記憶は互いによく似ているという指摘もありました。」

今回の研究では、2つ目の説を裏付ける証拠が得られました。

実験室でのストレス体験の解析

多くの実験室で行われている研究とは異なり、研究者たちは、実際の出来事の記憶の痕跡を記録することを目的として、Trier Social Stress Testと呼ばれる実験を行いました。

このテストでは、被験者は審査員の前でスピーチをしなければなりません。

審査員は全員、中立的な表情をしており、肯定的な評価は一切しません。

このテストでは、参加者は必ずストレスを感じます。

面接のシミュレーションでは、委員会は日常的に使われているものをいくつか使用しました。

例えば、委員の一人がコーヒーカップを一口飲みました。

対照群も同じものを使いましが、被験者はストレスを受けませんでした。

1日後、両グループの参加者に物を見せながら、磁気共鳴イメージング装置で脳活動を記録しました。

その結果、ストレスを受けた被験者は、対照群の被験者よりも対象物をよく覚えていました。

研究者たちは、主に扁桃体の脳活動を分析しました。

扁桃体は、主に情動学習を司る領域です。

ストレス下で委員が使用した物の神経細胞の痕跡と、使用しなかった物の神経細胞の痕跡を比較しました。

その結果、使用された物体の記憶痕跡は、使用されなかった物体の記憶痕跡よりも似ていました。

対照群ではそうではありませんでした。

つまり、ストレスのかかった状況での物体の脳内表現は非常に密接に結びついており、他の経験とは明確に区別されていたのです。

ストレス記憶はストレス因子との類似性に基づいている

ストレステストから1日後、被験者に面接時の写真だけでなく、委員会のメンバーの写真も見せてみました。

その結果、被験者は、委員会のメンバーの写真を見せられたときの脳活動と似たような脳活動を示した物体を主に記憶していました。

Nikolai Axmacher氏はまとめます。

「面接時のストレスは、委員会メンバーが引き金となっていることがわかりました。委員会メンバーは、面接時のストレスの引き金となっていました。したがって、記憶力の向上には、対象物とストレスの引き金との関連性が重要であったと考えられます。」

本研究で得られた知見は、少なくとも感情やストレスを伴う記憶に関しては、できるだけ互いに異なる記憶表現によってより強い記憶が引き起こされるという説に反論するものです。

むしろ、感情的な記憶が強化されるメカニズムは、エピソードの重要な側面が神経レベルで結びつけられ、ストレスの引き金になってより密接に関連するようになることに根ざしていると考えられます。

Anne Bierbrauerは指摘します。

「この結果は、情動的記憶やトラウマ的記憶をよりよく理解するための重要な構成要素となる可能性があります。」

Pocket

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

是非、最新の科学情報を知って頂きたいので シェアをお願いします^^
URLをコピーする
URLをコピーしました!
ホーム » 人体・脳 » 脳内表現がそもそも異なる「ストレスの伴う経験をよりよく記憶する理由」

N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事

H A P P I N E S S幸 福

M E A L食 事

B R A I N

H E A L T H健 康

人気 (❁´ω`❁)

J O B仕 事

T E C H N O L O G Y技 術