
新着記事
適度な時間を睡眠するのが重要「寝過ぎも短時間睡眠も認知機能低下に関連」
睡眠時間が短すぎても長すぎても認知機能の低下につながるようです。
その人に合った適度な睡眠時間をとることが重要です。
A multiyear study of older adults found that both short and long sleepers experienced greater cognitive decline than people who slept a moderate amount, even when the effects of early Alzheimer’s disease were taken into account.
参照元:https://medicine.wustl.edu/news/hit-the-sleep-sweet-spot-to-keep-brain-sharp/
– ワシントン大学医学部 Washington University School of Medicine. October 20, 2021 –
人生における他の多くの良いことと同様に、睡眠も適度にとるのがベストです。
高齢者を対象とした複数年にわたる研究によると、初期のアルツハイマー病の影響を考慮した場合でも、短時間睡眠の人も長時間睡眠の人も、適度な睡眠をとっている人よりも認知機能の低下が大きいことがわかりました。
この研究は、セントルイスにあるワシントン大学医学部の研究者が中心となって行われました。
睡眠不足とアルツハイマー病は、ともに認知機能の低下に関連していますが、それぞれの影響を分離することは困難でした。
研究チームは、大規模な高齢者グループの認知機能を数年間にわたって追跡調査し、アルツハイマー病関連タンパク質のレベルや睡眠中の脳活動の測定値と比較して分析することで、睡眠、アルツハイマー病、認知機能の複雑な関係を解明するための重要なデータを得ました。
この研究成果は、年齢を重ねても頭脳をシャープに保つための取り組みに役立つと考えられます。
本研究成果は、2021年10月20日に米国の科学雑誌「Brain」に掲載されました。
筆頭著者であるBrendan Lucey医学博士(神経学准教授、ワシントン大学睡眠医学センター所長)は話します。
「今回の研究では、睡眠とアルツハイマー病の様々な段階がどのように関連しているのかを明らかにすることは困難でしたが、それを知ることで治療法の開発につなげることができます。」
「今回の研究では、認知能力が長期にわたって安定している総睡眠時間の中間値、つまり『スイートスポット』があることが示唆されました。睡眠時間が短かったり長かったりすると認知機能が低下しますが、これはおそらく睡眠不足や睡眠の質の低下が原因だと考えられます。」
「短時間睡眠者の睡眠時間を1時間ほど増やすなど、睡眠を改善するための介入ができれば、認知機能の低下を防ぐことができるのではないかという疑問があります。この疑問に答えるには、もっと長期的なデータが必要です。」
アルツハイマー病は、高齢者の認知機能低下の主な原因であり、認知症患者の約70%を占めています。
睡眠不足は、この病気の一般的な症状であり、病気の進行を加速させる原動力となります。
睡眠時間が短い人と長い人では、認知機能テストの結果が異なることが知られていますが、このような睡眠に関する研究では、アルツハイマー型認知症についての評価は行われていません。
Lucey研究員らは、睡眠とアルツハイマー病が認知機能に及ぼす影響を個別に検討するために、同大学のCharles F. and Joanne Knight Alzheimer Disease Research Centerでアルツハイマー病の研究に参加しているボランティアに注目しました。
このようなボランティアは、毎年、臨床検査と認知機能の評価を受け、血液サンプルを提供して、アルツハイマー病のハイリスク遺伝子であるAPOE4の検査を受けます。
また、今回の研究では、脳脊髄液を採取してアルツハイマー型認知症タンパク質の濃度を測定したほか、睡眠中の脳活動を測定するために、小型の脳波計を額に4〜6日間装着して寝てもらいました。
研究チームは、平均4年半にわたって認知機能をモニターしてきた100人の被験者について、睡眠とアルツハイマー病のデータを入手しました。
ほとんどの人(88人)は認知機能に障害がなく、11人は非常に軽度の障害、1人は軽度の認知機能障害でした。
睡眠調査時の平均年齢は75歳でした。
研究者らは、睡眠と認知機能の低下にはU字型の関係があることを発見した。
睡眠時間が4.5時間未満または6.5時間以上のグループでは、認知機能の低下が見られましたが、中間のグループでは認知機能の低下は見られませんでした。
脳波による睡眠時間の推定値は、自己申告による睡眠時間よりも約1時間短くなる傾向があるため、今回の結果は自己申告による睡眠時間が5.5〜7.5時間に相当するとLuceyは述べています。
U字型の関係は、急速眼球運動(REM)睡眠(夢を見る睡眠)やノンレム睡眠など、特定の睡眠段階の測定値にも当てはまりました。
さらに、年齢、性別、アルツハイマー病タンパク質の濃度、APOE4の有無など、睡眠と認知の両方に影響を与える要因を調整しても、この関係は保たれていた。
共同研究者のDavid Holtzman教授(神経学)は話します。
「睡眠時間が短い人だけでなく、睡眠時間が長い人でも認知機能の低下が見られたことは特に興味深いです。単に総睡眠時間だけではなく、睡眠の質が重要であることを示唆しています。」
睡眠の必要性は人それぞれであり、睡眠時間が短くても長くても、目が覚めたときに休息を感じられる人は、無理に習慣を変える必要はないとLucey氏は言います。
しかし、よく眠れない人は、睡眠の問題が治療可能であることを知っておく必要があります。
共同研究者のBeau M. Ances医学博士(Daniel J. Brennan医学博士、神経学教授)は話します。
「私は多くの患者さんに “睡眠はどうですか?”と尋ねます。」
Ances氏は、Barnes-Jewish病院で、認知症やその他の神経変性疾患の患者を治療しています。
Ances氏はBarnes-Jewish病院で、認知症やその他の神経変性疾患の患者を治療しています。
睡眠の問題を解決すると、認知機能が改善されることがあります。
認知機能に問題がある患者さんを診ている医師は、睡眠の質について尋ねるべきです。
これは潜在的に修正可能な要因です。


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
関連記事
-
やりすぎ注意「過度のスポーツトレーニングは気分に悪影響を与える」2022.05.19
-
人間に新しいことを学ぶ柔軟性と集中力を与える「しまった!という感覚」2022.05.16
-
生まれる前から、女の子より厳しい男の子2022.05.01
-
行のバイオマーカーとして追跡できる「心拍を認識するアカゲザル」2022.04.22
-
音楽は共通語ではない「同じ音楽を聞いても異なるストーリを想起する人々」2022.04.19
-
成長や縮小を示す「生後15週から100歳までの脳グラフ」2022.04.12
-
匂いは様々な細胞が協同して伝達している「嗅覚系のモデル」2022.04.08
-
創造的な人はここが違う!「非創造的なハブを回避し非典型的なアプローチをする」2022.04.01
新着記事
-
マッチングサービスに経済学「生徒と学校のマッチングを改善するモデル」2022.05.21社会
-
時間はかかるが習得率が高い「習得における変動性の役割」2022.05.20学習
-
やりすぎ注意「過度のスポーツトレーニングは気分に悪影響を与える」2022.05.19人体・脳
-
食料や土地の変革によって可能性が見えてくる「 世界の食料システムを排出量ゼロ 」2022.05.18社会
-
ポジティブな感情を強化、ネガティブな感情を保存「睡眠が感情を処理する仕組み」2022.05.17健康
-
人間に新しいことを学ぶ柔軟性と集中力を与える「しまった!という感覚」2022.05.16人体・脳
-
活用方法には注意が必要「ソーシャルメディアの付き合い方とメンタルヘルス」2022.05.15健康
-
より賢明な判断を下せるようになる「他人の行動を観察する」2022.05.14思考・瞑想
-
生徒が先生になる「反転授業のものすごい効果」2022.05.13学習
-
燃え尽き症候群になりやすい「1種の競技に打ち込む選択肢」2022.05.12健康
よく読まれている記事
N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事
WHAT'S NEW !!
-
マッチングサービスに経済学「生徒と学校のマッチングを改善するモデル」
【マッチングサービスに経済学「生徒と学校のマッチングを改善するモデル」】 多くの学生は居住所そばの小中学校に通いますが、自由に選択できるとしたら混乱になるでし... -
時間はかかるが習得率が高い「習得における変動性の役割」
【時間はかかるが習得率が高い「習得における変動性の役割」】 何かを習得する時、繰り返しソレを繰り返しますか?それとも多岐に富んだメニューをこなしますか?科学者... -
やりすぎ注意「過度のスポーツトレーニングは気分に悪影響を与える」
【やりすぎ注意「過度のスポーツトレーニングは気分に悪影響を与える」】 過度のスポーツトレーニングは気分に悪影響を及ぼす可能性があります。 Maintaining reasonabl... -
食料や土地の変革によって可能性が見えてくる「 世界の食料システムを排出量ゼロ 」
【食料や土地の変革によって可能性が見えてくる「 世界の食料システムを排出量ゼロ 」】 経済の成長は、環境にとって有害でしょうか?科学者たちは、脱成長が食料セクタ...
-
なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか
【なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、手書きの方が物事をよく覚えることが判明しました。 様々なコンピュ... -
「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測
【「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測】 ベイズ統計学を用いると、最長寿記録122歳という世界記録はほぼ確実に破られ、125歳から1... -
記憶が脳に保存される新しい理論「MeshCODE理論」が開発される
ケント大学の研究チームは、記憶が脳に保存される新しい理論、MeshCODE理論を発表しました。この理論は、アルツハイマー病などの脳疾患の治療に役立つ可能性があります...
News
- 新着記事 -
Popular
- 人気記事 -
H A P P I N E S S幸 福
人気 (❁´ω`❁)
M E A L食 事
B R A I N脳
人気 (❁´ω`❁)
H E A L T H健 康
人気 (❁´ω`❁)
-
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
人体・脳
寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由
【寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由】 ウィーン医科大学の研究チームが、寒冷化においてヒトとマウスのビタミンAのレベルが上昇する事を発見しました。 ビタミンAは...
-
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
人体・脳
寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由
【寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由】 ウィーン医科大学の研究チームが、寒冷化においてヒトとマウスのビタミンAのレベルが上昇する事を発見しました。 ビタミンAは...