
新着記事
母親への小さな助け「うつ病の母親を持つ子供の認知能力の発達に寄与」
うつ病の母親を助けることにより、子供の認知能力を高める効果があります。
母親のメンタルヘルスを4%改善すると、子供の認知能力の発達が丸1年分向上するようです。
If you improve the mental health of mothers by four per cent, the child wins an entire year in their cognitive development, in statistical terms.
参照元:https://www.uu.se/en/news/article/?id=17976&typ=artikel&lang=en
– ウプサラ大学 Uppsala University. 20 December 2021 –
トルコのシリア難民の家庭、スウェーデンとブータンの乳幼児を持つ家庭を対象としたいくつかの新しい研究によると、精神衛生状態が悪い母親の子どもは、認知能力の発達が遅れるリスクがあることが明らかになりました。
しかし、この相関関係を断ち切り、子どもたちが通常の発達レベルに戻れるようにするには、非常に小さな変化で十分なのです。周囲に多くの人がいること、利用できるコミュニティがあることは、3カ国とも、子どもたちを助ける最も重要な要因の一つです。
ウプサラ大学の発達心理学教授で、この研究を主導したウプサラ子ども・赤ちゃん研究所の所長であるグスタフ・グレデバク氏は話します。
「母親のメンタルヘルスを4%改善すると、統計的にみて、子どもの認知能力の発達が1年分向上します。小さな対策は、言い換えれば、次世代を支える上で大きな違いを生む可能性があります」と述べています。」
研究は、ブータン、トルコ、スウェーデンで、現地でのインタビューと実験的研究によって行われました。
スウェーデンとブータンでは、9〜10カ月児のいる120家族が参加しました。
トルコでは、シリアのアレッポから逃れてきた100家族が研究に参加しました。
彼らは6歳から18歳までの子供を抱えています。スウェーデンでは、Uppsala Child and Baby Labが実施した研究に、小さな子どもを持つ家族が主に参加しました。
ブータンでは、看護・公衆衛生学部とブータン医科大学Khesar Gyalpo University of Medical Sciencesの協力のもと、資料を収集しました。
トルコでは、ウプサラ大学平和・紛争研究学部の研究者の協力を得て調査を行いました。
3カ国の家族に共通して見られたのは、シリアの難民家庭でも、スウェーデンの安全な環境にいる家族でも、子どもの認知能力のいくつかは母親の精神状態に影響されるということでした。
子どもの知能には影響がなく、むしろ子どもの注意力、社会的理解力、判断力などに悪影響があったようです。
母親を取り巻く個々の状況が状況を悪化させることもある。母親が低学歴で、社会的支援が少なく、差別を感じ、社会的地位が低下している場合、子どもへの影響はより大きくなります。
しかし、社会が母親の状況と幸福を改善し、子どもへの影響を減らすためにできる明確な取り組みもあります。
パートナーからサポートを受ける、大家族や大きなソーシャルネットワークを持つ、社会が母親を取り囲んでサポートする、などです。
グレデバク氏は話します。
「どの文化にもポジティブな側面があります。スウェーデンでは、個人主義的な環境があります。男女平等で、例えば育児休暇を共有できるのは安心材料になります。その一方で、親族が自然に集まれる場所や社会的な状況が少なく、他の国のグループにはそれが強く見受けられます。」
「ブータンでは、活発な宗教生活がかなり役に立っています。宗教との結びつきが強く、週に数回、宗教的な集まりに参加する人も少なくありません。そのため、他の人と定期的に会う習慣ができ、社会的なサポートが広く行き渡るのです。」
注意すべきは、記載されている相関関係はすべて統計的なもの、つまり研究の異なる部分間の観察に基づくものであることです。
研究者らは、リスクの高い環境下で母親のメンタルヘルスを改善し、子どもの発達への影響を測定することで、相関の因果関係を調べることはまだ行っていません。
それが、今回の相関研究の次のステップになります。
グレデバク氏は話します。
「どうやら小さな改善で子どもが復活しそうで、希望が持てますね。スウェーデンでは、特にシングルマザーの孤立を解消するために努力する必要があります。特にシングルマザーの場合、社会的な接着剤がありません。多くの人が親族との強い絆を持たず、負担を分かち合う大家族もいません。宗教的な儀式に継続性がなく、自然の文脈に接することもあまりありません。このような機会をもっと増やすことができれば、多くの子どもたちの認知発達の流れを変え、より良い生活を提供することができます。」


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
関連記事
新着記事
-
行動障害を引き起こす慢性的なストレス2023.01.29人体・脳
-
機嫌で変わる言語処理2023.01.28人体・脳
-
若々しさを促進する「運動」2023.01.27健康
-
免疫機能の低下「夫婦不仲」2023.01.26健康
-
食よりも効果のある「総摂取カロリーを減らす」2023.01.25健康
-
腸を守る「教育」2023.01.24健康
-
歩行や自転車を楽しむ人の特徴「自分の住んでいる地域が好き」2023.01.23健康
-
出生率の低下は「子供を持ちたいという願望の減少」ではない2023.01.22社会
-
うつ病リスク軽減「他者からのサポート」2023.01.21健康
-
メラノーマの発症が少ない「ビタミンD定期摂取者」2023.01.20健康
よく読まれている記事
N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事
WHAT'S NEW !!
-
行動障害を引き起こす慢性的なストレス
【行動障害を引き起こす慢性的なストレス】 慢性的なストレスは快楽を喪失させ、抑うつなどの行動障害を引き起こすようです。 It's clear that chronic stress can impa... -
機嫌で変わる言語処理
【機嫌で変わる言語処理】 気分が悪い時、言語処理にどのような影響があるかアリゾナ大学の研究者たちが調査しました。 When people are in a negative mood, they may ... -
若々しさを促進する「運動」
【若々しさを促進する「運動」】 運動は若々しさを促進することを裏付ける研究結果が発表されました。 A recent paper published in the Journal of Physiology deepene... -
免疫機能の低下「夫婦不仲」
【免疫機能の低下「夫婦不仲」】 「夫婦は似てくる」と日本では言われていますが、コミュニケーションが不良である夫婦は免疫脳低下などの特徴が見られたようです。 A t...
-
なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか
【なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、手書きの方が物事をよく覚えることが判明しました。 様々なコンピュ... -
大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」
【大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」】 ダイオードと言うのは、光検出器の事で光が入射されるとエネルギーを生むというデバイ... -
「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測
【「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測】 ベイズ統計学を用いると、最長寿記録122歳という世界記録はほぼ確実に破られ、125歳から1...
News
- 新着記事 -
Popular
- 人気記事 -
H A P P I N E S S幸 福
人気 (❁´ω`❁)
M E A L食 事
B R A I N脳
人気 (❁´ω`❁)
H E A L T H健 康
人気 (❁´ω`❁)
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)
【満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)】 リポカリン-2(LCN2)ホルモンの摂取により、食物摂取を抑制し満腹度が高まる事は、マウス実験で知られていましたが、ヒト科...
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)
【満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)】 リポカリン-2(LCN2)ホルモンの摂取により、食物摂取を抑制し満腹度が高まる事は、マウス実験で知られていましたが、ヒト科...