
新着記事
嫌いな音楽は、なぜ嫌い?「音楽が嫌いな3つの大きな構成」
嫌いな音楽と言うのは一つや二つあるもです。
研究者たちは、人が音楽を嫌いになる理由を考察しました。
Disliking certain kinds of music is just as constitutive of personal taste as is liking other kinds; and because it influences music-related behavior, this has consequences for our everyday lives.
参照元:https://www.aesthetics.mpg.de/en/the-institute/news/news-article/article/disliking-music-what-s-the-point.html
– マックス・プランク・ゲゼルシャフト Max-Planck-Gesellschaft. 16. February 2022 –
テクノ・パーティにメタル・ヘッドが現れる……ありえないでしょ?
そうですね。ある種の音楽が嫌いなことは、他の音楽が好きなことと同様に、個人の趣味嗜好を構成するものです。
このたび、ドイツのフランクフルトにあるマックス・プランク経験美学研究所(MPIEA)の研究者たちが、人が音楽を嫌いになる理由のいくつかを調査しました。
この研究成果は、オープンアクセス・ジャーナル「PLOS ONE」に掲載されました。
これまでの音楽嗜好に関する研究では、ごく一部の例外を除き、特定の種類の音楽に対する嗜好に焦点が当てられてきました。
今回、科学者チームは初めて、音楽に対する嫌悪感を明確に調査しました。5つの年齢層からなる21人の参加者に大規模なインタビューを行い、それぞれの嫌いな音楽の具体的な理由を明らかにしました。
主任研究員のジュリア・メリルは説明します。
「最も多く挙げられたのは音楽のスタイルで、アーティスト、ジャンルと続きます。参加者の理由をより詳細に調べたところ、音楽の嫌いな部分を説明するための5つの主要な基準点を特定することができました。音楽そのもの、歌詞、パフォーマンス、アーティスト、そしてそれを聴く人たちです。」
研究者はこれらの根拠を、第一に、楽曲の構成や歌詞などの対象に関する理由、第二に、感情や身体への影響、自己イメージとの不一致などの対象に関する理由、第三に、個人の社会環境とそれに共通する(内集団)、または個人が属していないと感じる他の集団(外集団)に関係する趣味判断などの社会的理由の3つに分類しています。
音楽が嫌いな理由とは別に、嫌いな音楽を前にしたときの具体的な反応も記述されています。
その反応は、感情的、身体的、社会的なものであり、部屋を出て行く、社会的な接触を断つなど、多岐にわたりました。
これまでの研究で、音楽嫌いには重要な社会的機能があることが示されてきたが、本研究では、その理由の範囲を、音楽に関連した理由や個人的な理由にまで拡大しました。
音楽嫌いは、例えば、良い気分を維持するため、アイデンティティの表現を容易にするため、あるいは社会的なグループを区別するのに役立つかもしれません。
このように、音楽的嗜好と同様の機能を持ちながら、よりオープンにならず、より間接的に表現されるのが音楽嫌いです。


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
関連記事
-
やりすぎ注意「過度のスポーツトレーニングは気分に悪影響を与える」2022.05.19
-
人間に新しいことを学ぶ柔軟性と集中力を与える「しまった!という感覚」2022.05.16
-
生まれる前から、女の子より厳しい男の子2022.05.01
-
行のバイオマーカーとして追跡できる「心拍を認識するアカゲザル」2022.04.22
-
音楽は共通語ではない「同じ音楽を聞いても異なるストーリを想起する人々」2022.04.19
-
成長や縮小を示す「生後15週から100歳までの脳グラフ」2022.04.12
-
匂いは様々な細胞が協同して伝達している「嗅覚系のモデル」2022.04.08
-
創造的な人はここが違う!「非創造的なハブを回避し非典型的なアプローチをする」2022.04.01
新着記事
-
差異なく社会に適応している「異性の両親と同性の両親を持つ子どもたち」2022.05.24社会
-
数週間で心血管疾患リスクを低下「食事摂取を8時間に制限するモデル」2022.05.23健康
-
男子生徒の学校へのモチベーション「スポーツと密接な関係にある」2022.05.22学習
-
マッチングサービスに経済学「生徒と学校のマッチングを改善するモデル」2022.05.21社会
-
時間はかかるが習得率が高い「習得における変動性の役割」2022.05.20学習
-
やりすぎ注意「過度のスポーツトレーニングは気分に悪影響を与える」2022.05.19人体・脳
-
食料や土地の変革によって可能性が見えてくる「 世界の食料システムを排出量ゼロ 」2022.05.18社会
-
ポジティブな感情を強化、ネガティブな感情を保存「睡眠が感情を処理する仕組み」2022.05.17健康
-
人間に新しいことを学ぶ柔軟性と集中力を与える「しまった!という感覚」2022.05.16人体・脳
-
活用方法には注意が必要「ソーシャルメディアの付き合い方とメンタルヘルス」2022.05.15健康
よく読まれている記事
N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事
WHAT'S NEW !!
-
差異なく社会に適応している「異性の両親と同性の両親を持つ子どもたち」
【差異なく社会に適応している「異性の両親と同性の両親を持つ子どもたち」】 同性の両親、異性の両親、それぞれの親を持つ子供は差異なく社会に適応している事が示され... -
数週間で心血管疾患リスクを低下「食事摂取を8時間に制限するモデル」
【数週間で心血管疾患リスクを低下「食事摂取を8時間に制限するモデル」】 平日の食事摂取を8時間に制限した所、数週間後に心血管疾患リスクが低下するようです。 Usi... -
男子生徒の学校へのモチベーション「スポーツと密接な関係にある」
【男子生徒の学校へのモチベーション「スポーツと密接な関係にある」】 男子生徒は女子学生より学校への関心が低いようです。 Male students tend to be less intereste... -
マッチングサービスに経済学「生徒と学校のマッチングを改善するモデル」
【マッチングサービスに経済学「生徒と学校のマッチングを改善するモデル」】 多くの学生は居住所そばの小中学校に通いますが、自由に選択できるとしたら混乱になるでし...
-
なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか
【なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、手書きの方が物事をよく覚えることが判明しました。 様々なコンピュ... -
「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測
【「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測】 ベイズ統計学を用いると、最長寿記録122歳という世界記録はほぼ確実に破られ、125歳から1... -
記憶が脳に保存される新しい理論「MeshCODE理論」が開発される
ケント大学の研究チームは、記憶が脳に保存される新しい理論、MeshCODE理論を発表しました。この理論は、アルツハイマー病などの脳疾患の治療に役立つ可能性があります...
News
- 新着記事 -
Popular
- 人気記事 -
H A P P I N E S S幸 福
人気 (❁´ω`❁)
M E A L食 事
B R A I N脳
人気 (❁´ω`❁)
H E A L T H健 康
人気 (❁´ω`❁)
-
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
人体・脳
寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由
【寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由】 ウィーン医科大学の研究チームが、寒冷化においてヒトとマウスのビタミンAのレベルが上昇する事を発見しました。 ビタミンAは...
-
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
人体・脳
寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由
【寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由】 ウィーン医科大学の研究チームが、寒冷化においてヒトとマウスのビタミンAのレベルが上昇する事を発見しました。 ビタミンAは...