
新着記事
睡眠時無呼吸症候群の治療が高齢者の安全運転につながる
睡眠障害が悪化すると、危険運転行動が増加するようです。睡眠時無呼吸症候群の治療が、高齢者の運転の安全に繋がります。
A new study puts a number on how dangerous such chronic tiredness can be, at least in regard to driving.
参照元:https://medicine.wustl.edu/news/risky-driving-behaviors-increase-as-common-sleep-disorder-worsens/
– ワシントン大学医学部 Washington University School of Medicine. April 14, 2022 –
睡眠時無呼吸症候群の人は、実際に何時間眠ったかにかかわらず、朝には疲れて目が覚めます。
この病気は、一晩に何十回、何百回と呼吸を一時的に止めては再開させます。
このような呼吸の中断は、無呼吸症候群の患者を目覚めさせることはないものの、深く爽やかな眠りにつくことを妨げになります。
新しい研究では、このような慢性的な疲労が、少なくとも運転に関してはどれほど危険であるかを数値で示しました。
セントルイスにあるワシントン大学医学部の研究者たちの研究によると、1時間に8回呼吸が中断されるごとに、スピード違反、急ブレーキ、急加速などの危険な運転をする確率が27%増加する。
高齢者は睡眠時無呼吸症候群を発症しやすいと言われています。
また、交通事故で重傷を負ったり、死亡したりする可能性も高くなります。
この研究結果は、「Sleep」誌のオンライン版で公開されており、高齢者の睡眠時無呼吸症候群のスクリーニングと、必要に応じての治療が、高齢者がより長く安全な運転を続けるのに役立つ可能性があることを示唆しています。
神経学の准教授とワシントン大学の睡眠医学センターのディレクターであり、共同シニア著者ブレンダンルーシー氏は話します。
ルーシー氏:軽度の睡眠時無呼吸症候群の高齢者の割合は30%〜50%ですが、そのような大人は、日中の眠気や障害の他の証拠を持っていない場合、彼らは医療の診察に来ないかもしれません 。しかし、これらの知見は、我々は睡眠時無呼吸症候群のための高齢者を評価し、彼らの呼吸の中断を追跡するために低いしきい値をしたいかもしれないことを示唆している。もし、彼らの状態が1時間にたった8回の中断で悪化するなら、それは、彼らの運転や重大な怪我を被るリスクに大きな悪影響を与えるかもしれません。
65歳以上の人々は、道路上で最も責任感のあるドライバーです。
速度制限を守る。防衛的な運転をする。夜間、悪天候、不慣れな場所での運転は避けている。
しかし、視力の衰え、反射神経の鈍化、そして睡眠障害など、年齢が上がるにつれて生じる変化は、最も安全な習慣をも台無しにしかねません。
ルーシー氏は、運転研究者の Ganesh M. Babulal博士率いる神経学の助教授と論文の共同主執筆者とチームを組んで、睡眠時無呼吸症候群と危険な運転行動の関係を調査しました。
参加者は、ワシントン大学のCharles F. and Joanne Knightアルツハイマー病研究センター(Knight ADRC)で現在行われている研究から募集されました。
Babulal氏とルーシー氏は、96名の高齢者の運転と睡眠習慣を実環境下でモニターしました。
彼らは、睡眠時無呼吸症候群の患者を特定し、その重症度を測定するために、市販の家庭用テストを使用しました。
呼吸の中断が1時間あたり5回未満は正常、5回から15回は軽度の睡眠時無呼吸症候群、15回から30回は中等度、30回以上は重度とみなされます。
運転習慣については、Babulalらが開発したチップを被験者の自家用車に搭載し、急ブレーキ、急加速、スピード違反のエピソードに着目して、1年間運転を監視した。合計で10万回以上の走行データを収集しました。
また、参加者はKnight ADRCの研究者により、認知障害や初期アルツハイマー病の分子的徴候について評価されました。
参加者全員が認知的に正常であったにもかかわらず、約3分の1の参加者に初期アルツハイマー病の兆候を示す脳の変化が見られた。
研究者らは、運転中に危険な動きをする頻度は、脳の初期アルツハイマー病の兆候の有無にかかわらず、夜間の睡眠が妨げられる頻度と並行して上昇することを発見しました。
Babulal氏:車両にカメラを搭載していなかったので、何が原因で急ブレーキをかけたのか、正確にはわかりません。しかし、信号が赤であることに気づかず、近づいてブレーキを踏まなければならなかったというようなこともあり得ます。疲れていればいるほど、目の前のタスクに集中することができなくなります。特に、目新しく、絶えず変化するタスクであればなおさらです。
この研究は、睡眠不足やアルツハイマー病などの加齢に伴う危険因子が、高齢者を運転中の危険にさらすことを解明するのに役立ち、また、何年間も安全運転を続けるための方法を見つける努力に役立つと、研究者は述べています。
Babulal氏:運転には常に衝突の危険性があり、高齢者は、衝突を経験した場合、若年者よりも重傷になる危険性があります。しかし、ただ鍵を手放せというわけにはいきません。高齢者が運転をやめると、独立性や機動性が失われ、健康面や社会面で悪い影響が出ることがよくあります。私たちが理解したいのは、何が高齢者に高いリスクをもたらすのかということです。そうすれば、高齢者ができるだけ長く、安全に車の運転を続けられるように、私たちが介入することができます。


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
関連記事
-
数週間で心血管疾患リスクを低下「食事摂取を8時間に制限するモデル」2022.05.23
-
ポジティブな感情を強化、ネガティブな感情を保存「睡眠が感情を処理する仕組み」2022.05.17
-
活用方法には注意が必要「ソーシャルメディアの付き合い方とメンタルヘルス」2022.05.15
-
燃え尽き症候群になりやすい「1種の競技に打ち込む選択肢」2022.05.12
-
「日本人は認知症にならずに長生きする」4000万人のデータベースで検証2022.05.05
-
燃え尽き症候群を誘発する「失敗への執着と完璧さを追求する思考」2022.05.03
-
自然が影響する「食事の多様性と果物や野菜の摂取 」2022.05.02
-
子育てにいい影響「舗装された草地より生い茂った樹木」2022.04.30
新着記事
-
差異なく社会に適応している「異性の両親と同性の両親を持つ子どもたち」2022.05.24社会
-
数週間で心血管疾患リスクを低下「食事摂取を8時間に制限するモデル」2022.05.23健康
-
男子生徒の学校へのモチベーション「スポーツと密接な関係にある」2022.05.22学習
-
マッチングサービスに経済学「生徒と学校のマッチングを改善するモデル」2022.05.21社会
-
時間はかかるが習得率が高い「習得における変動性の役割」2022.05.20学習
-
やりすぎ注意「過度のスポーツトレーニングは気分に悪影響を与える」2022.05.19人体・脳
-
食料や土地の変革によって可能性が見えてくる「 世界の食料システムを排出量ゼロ 」2022.05.18社会
-
ポジティブな感情を強化、ネガティブな感情を保存「睡眠が感情を処理する仕組み」2022.05.17健康
-
人間に新しいことを学ぶ柔軟性と集中力を与える「しまった!という感覚」2022.05.16人体・脳
-
活用方法には注意が必要「ソーシャルメディアの付き合い方とメンタルヘルス」2022.05.15健康
よく読まれている記事
N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事
WHAT'S NEW !!
-
差異なく社会に適応している「異性の両親と同性の両親を持つ子どもたち」
【差異なく社会に適応している「異性の両親と同性の両親を持つ子どもたち」】 同性の両親、異性の両親、それぞれの親を持つ子供は差異なく社会に適応している事が示され... -
数週間で心血管疾患リスクを低下「食事摂取を8時間に制限するモデル」
【数週間で心血管疾患リスクを低下「食事摂取を8時間に制限するモデル」】 平日の食事摂取を8時間に制限した所、数週間後に心血管疾患リスクが低下するようです。 Usi... -
男子生徒の学校へのモチベーション「スポーツと密接な関係にある」
【男子生徒の学校へのモチベーション「スポーツと密接な関係にある」】 男子生徒は女子学生より学校への関心が低いようです。 Male students tend to be less intereste... -
マッチングサービスに経済学「生徒と学校のマッチングを改善するモデル」
【マッチングサービスに経済学「生徒と学校のマッチングを改善するモデル」】 多くの学生は居住所そばの小中学校に通いますが、自由に選択できるとしたら混乱になるでし...
-
なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか
【なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、手書きの方が物事をよく覚えることが判明しました。 様々なコンピュ... -
「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測
【「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測】 ベイズ統計学を用いると、最長寿記録122歳という世界記録はほぼ確実に破られ、125歳から1... -
記憶が脳に保存される新しい理論「MeshCODE理論」が開発される
ケント大学の研究チームは、記憶が脳に保存される新しい理論、MeshCODE理論を発表しました。この理論は、アルツハイマー病などの脳疾患の治療に役立つ可能性があります...
News
- 新着記事 -
Popular
- 人気記事 -
H A P P I N E S S幸 福
人気 (❁´ω`❁)
M E A L食 事
B R A I N脳
人気 (❁´ω`❁)
H E A L T H健 康
人気 (❁´ω`❁)
-
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
人体・脳
寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由
【寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由】 ウィーン医科大学の研究チームが、寒冷化においてヒトとマウスのビタミンAのレベルが上昇する事を発見しました。 ビタミンAは...
-
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
人体・脳
寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由
【寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由】 ウィーン医科大学の研究チームが、寒冷化においてヒトとマウスのビタミンAのレベルが上昇する事を発見しました。 ビタミンAは...