
新着記事
ポジティブな感情を強化、ネガティブな感情を保存「睡眠が感情を処理する仕組み」
睡眠時間と感情については多くの論文が出ています。この度研究者は脳が睡眠中に感情を選別する方法を明らかにしました。
The work expands the importance of sleep in mental health and opens new ways of therapeutic strategies.
参照元:https://www.unibe.ch/news/media_news/media_relations_e/media_releases/2022/media_releases_2022/how_sleep_helps_to_process_emotions/index_eng.html
– ベルン大学 University of Bern. 2022/05/13 –
ベルン大学神経科とベルン大学病院の研究者らは、脳が夢睡眠中に感情を選別し、ポジティブな感情の保存を強化する一方で、ネガティブな感情の保存を抑制する方法を明らかにしました。
この研究により、メンタルヘルスにおける睡眠の重要性が拡大され、新たな治療戦略の道が開かれました。
急速眼球運動(REM)睡眠は、夢の大部分が強烈な感情内容とともに起こるユニークで神秘的な睡眠状態です。
これらの情動がどのように、そしてなぜ再活性化されるかは不明です。
前頭前野は、覚醒時にはこれらの感情の多くを統合していますが、レム睡眠時には逆説的に静止しているように見えます。
ベルン大学生物医学研究科(DBMR)とベルン大学病院インゼルスピタル神経科のアントワーヌ・アダマンティディス教授は話します。
アダマンティディス教授:私たちの目標は、この驚くべき現象の根本的なメカニズムと機能を理解することです。
感情の処理、特に危険と安全を区別することは、動物の生存に不可欠です。
人間では、恐怖反応や不安状態など、過度にネガティブな感情は、心的外傷後ストレス障害(PTSD)などの病的状態につながります。
ヨーロッパでは、人口の約15%が持続的な不安や深刻な精神疾患を抱えていると言われています。
今回、Antoine Adamantidisが率いる研究グループは、レム睡眠中に脳がポジティブな感情を強化し、強いネガティブな感情やトラウマを弱める働きがあることを明らかにしました。
この研究は、学術誌『Science』に掲載されました。
二重のメカニズム
研究チームはまず、安全性を連想させる聴覚刺激と、危険性を連想させる聴覚刺激(回避刺激)を認識するよう、マウスを条件付けしました。
次に、マウスの脳内の神経細胞の活動を、睡眠と覚醒のサイクルの間に記録した。
こうして、細胞のさまざまな領域をマッピングし、レム睡眠中に情動記憶がどのように変容するかを明らかにすることができたのです。
神経細胞は、樹状突起から入ってきた情報を統合する細胞体(ソーマ)と、軸索を介して他の神経細胞に信号を送る(アウトプット)部分から構成されています。
その結果、細胞の樹状突起が活性化している間、細胞のソーマは沈黙を保っていることがわかりました。
アダマンティディス教授:これは、2つの細胞区画の分離を意味します。つまり、ソーマは眠っていて、樹状突起は起きているのです。この分離は重要です。樹状突起の強い活動によって、危険と安全の両方の感情が符号化され、一方、レム睡眠中は、体細胞の抑制によって回路の出力が完全にブロックされるからです。つまり、脳は、樹状突起では安全か危険かの識別に有利であるが、感情、特に危険に対する過剰反応をブロックしているのです。
生存のための優位性
研究チームによれば、この2つのメカニズムが共存することは、生物の安定と生存に有利に働くそうです。
DBMRのマティア・アイメ氏は研究の筆頭著者として話します。
アイメ氏:この双方向のメカニズムは、危険な信号と安全な信号の識別を最適化するために不可欠です。ヒトでは、この識別機能が欠落し、過剰な恐怖反応が生じると、不安障害につながる可能性があります。今回の発見は、特に心的外傷後ストレス障害などの病的状態に関連しており、睡眠中に連日、前頭前野にトラウマが過剰に固着してしまいます。
睡眠医学のブレークスルー
今回の発見は、ヒトの睡眠中の情動処理に関する理解を深め、心的外傷後ストレス障害(PTSD)などの外傷記憶の不適応処理とその睡眠依存的な早期統合を治療するための治療標的の新しい展望を開くものです。
また、睡眠中の体性樹状突起の脱離が関与すると考えられる急性・慢性的な精神疾患には、急性・慢性ストレス、不安、うつ、パニック、さらには快感を感じられない無感覚症などがあります。
睡眠研究と睡眠医学は、ベルン大学とベルン大学病院(Inselspital)が長年にわたり注力してきた研究分野です。
アダマンティディス教授:私たちの研究成果が、患者さんだけでなく、広く一般の方にも興味を持っていただけることを願っています。


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
関連記事
-
健康な食生活につながる「ダイエット中のたんぱく質摂取量増加」2022.07.06
-
「救急外来や入院が22%多い」大麻使用者2022.07.03
-
女性が圧倒的に乾癬発症率が低い理由「エストラジオール 」2022.07.01
-
真実味を増す「自分が感じる年齢までしか年をとらない」2022.06.30
-
10代の75%が推奨される日常の運動量をこなしていない2022.06.28
-
食生活の質を過大評価している米国の成人2022.06.25
-
「バーチャル上でも効果あり!?」ストレスや不安を軽減するトレーニング2022.06.19
-
「90歳以上の寿命と関連」人種や民族関係なく高い楽観性を持つ女性2022.06.18
新着記事
-
伝染病やその他の病より多い「交通事故による若者の死傷」2022.07.07社会
-
健康な食生活につながる「ダイエット中のたんぱく質摂取量増加」2022.07.06健康
-
女性の方が大きい「閉経後の脳の変化」2022.07.05人体・脳
-
全てが悪いものではない「ストレスが引き金となる睡眠効果」2022.07.04人体・脳
-
「救急外来や入院が22%多い」大麻使用者2022.07.03健康
-
個人の利点だけに留まらない「マインドフルネスの本当の報酬」2022.07.02思考・瞑想
-
女性が圧倒的に乾癬発症率が低い理由「エストラジオール 」2022.07.01健康
-
真実味を増す「自分が感じる年齢までしか年をとらない」2022.06.30健康
-
「近くの伝達・遠くの伝達」脳トレーニングに効果がある人と、その理由2022.06.29人体・脳
-
10代の75%が推奨される日常の運動量をこなしていない2022.06.28健康
よく読まれている記事
N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事
WHAT'S NEW !!
-
伝染病やその他の病より多い「交通事故による若者の死傷」
【伝染病やその他の病より多い「交通事故による若者の死傷」】 交通事故による死傷は世界中で若者の最大の死因です。伝染病や病などよりも多くの死因を引き起こしていま... -
健康な食生活につながる「ダイエット中のたんぱく質摂取量増加」
【健康な食生活につながる「ダイエット中のたんぱく質摂取量増加」】 ダイエット中のタンパク質摂取量の増加は健康的な食生活につながるようです。 Eating a larger pro... -
女性の方が大きい「閉経後の脳の変化」
【女性の方が大きい「閉経後の脳の変化」】 閉経後の女性は、同年代の男性と比べて脳の変化が大きいようです。 Women who have gone through menopause may have more o... -
全てが悪いものではない「ストレスが引き金となる睡眠効果」
【全てが悪いものではない「ストレスが引き金となる睡眠効果」】 ストレスが引き金となる睡眠が、その後の不安への対処に役立つようです。 Stress boosts a kind of sle...
-
なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか
【なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、手書きの方が物事をよく覚えることが判明しました。 様々なコンピュ... -
「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測
【「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測】 ベイズ統計学を用いると、最長寿記録122歳という世界記録はほぼ確実に破られ、125歳から1... -
大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」
【大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」】 ダイオードと言うのは、光検出器の事で光が入射されるとエネルギーを生むというデバイ...
News
- 新着記事 -
Popular
- 人気記事 -
H A P P I N E S S幸 福
人気 (❁´ω`❁)
M E A L食 事
B R A I N脳
人気 (❁´ω`❁)
H E A L T H健 康
人気 (❁´ω`❁)
-
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
人体・脳
寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由
【寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由】 ウィーン医科大学の研究チームが、寒冷化においてヒトとマウスのビタミンAのレベルが上昇する事を発見しました。 ビタミンAは...
-
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
人体・脳
寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由
【寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由】 ウィーン医科大学の研究チームが、寒冷化においてヒトとマウスのビタミンAのレベルが上昇する事を発見しました。 ビタミンAは...