
新着記事
学校生活への適応を手助けする「幼稚園前の睡眠学習」
幼稚園に行く前の子供の、健康的な睡眠学習は、学校生活への適応を助けるようです。
New research suggests that one important way to prepare for the transition to first-time schooling is to develop a bedtime routine in which children consistently get at least 10 hours of sleep at night, which will help them adjust during the transition.
参照元:https://www.psu.edu/news/health-and-human-development/story/healthy-sleep-habits-kindergarten-help-children-adjust-school/
– ペンシルベニア州立大学 Penn State. JULY 21, 2022 –
幼稚園への移行は、子どもや家族にとって注目すべき節目であり、子どもたちは通常、学用品を集めたり、先生に会ったりして準備をします。
新しい研究は、初めての学校教育への移行に備えるための重要な方法の1つは、子供が一貫して夜に少なくとも10時間の睡眠を取る就寝時のルーチンを開発することであり、これは移行中の適応に役立つことを示唆しています。
人間発達・家族学著名教授、心理学・小児科学教授、人間発達・家族学部長であるダグ・テティ氏が率いる研究チームは、雑誌「Pediatrics」に発表した新しい研究で、幼稚園に適応しやすいことに加え、夜間に10時間以上規則的に眠っている子どもほど、幼稚園年中に感情発達、学習関与、学力において成功を収めたことを発見しました。
この結果は、家庭の収入とニーズの比率、子どもの健康状態、学校を休んだ日数を統計的にコントロールした上で判明しました。
研究チームは、220人の子どもたちの睡眠習慣を、運動記録計を用いて、幼稚園年長の7月から8月にかけて、1週間ずつ4回にわたって記録しました。
その後、9月、11月、4月に再び睡眠習慣を測定しました。
また、これらの期間と並行して、教職員は子どもたちの幼稚園への適応度を評価しました。
テティ氏:特に幼稚園が始まる前に、定期的に10時間以上の睡眠をとっていた子どもたちは、幼稚園での1年間、より最適な睡眠パターンを維持する傾向があることがわかりました。このことは、初めての学校生活へ移行する子供たちの健康的な睡眠パターンを促進することに関心のある人にとって、重要な意味を持ちます。親は、子供たちが、学校生活が始まる前から、夜間に、全部ではないにしても、ほとんどの睡眠時間を定期的に取れるように、できることをする必要があります。
これらのデータをもとに、研究者たちは、子どもたちが夜だけ眠るのではなく、24時間以上にわたって10時間以上の睡眠を定期的にとっているかどうかも調べました。
24時間で10時間以上の睡眠をとっても、幼稚園への進級に影響はありませんでした。
この結果は、夜間の睡眠不足を日中の昼寝で補うことは、子どもの学校生活への適応に大きな意味を持たないことを示唆しています。
米国睡眠学会(AASM)は、幼稚園児の睡眠時間を24時間全体で10〜13時間とすることを推奨しています。
しかし、本研究の結果は、これから正式な学校に通い始める子どもたちにとって、その時間を夜間に集中させることが、子どもたちの幼稚園への移行と成功に最も大きな影響を与えることを示しています。
幼稚園に通い始めるお子さんをお持ちのご家庭では、学校が始まる前から健康的な睡眠衛生を保つための習慣と期待を持つことをお勧めします。
テティ氏:睡眠衛生とは、私たちの睡眠に影響を与える習慣のことです。子供にとって良い睡眠衛生とは、組織的で一貫した就寝の習慣、スクリーンへのアクセスの制限、午後9時またはそれ以前の就寝時間を含むべきです。
テティ氏は、就寝時間の少なくとも30分前には、テレビ、ビデオゲーム、タブレットを含むスクリーンタイムを避けることを勧めています。
また、子供の就寝時間には、子供と一緒にいてあげること、子供を落ち着かせる就寝前の一貫した習慣を身につけ、睡眠への準備をすることも勧めています。
入浴、絵本の読み聞かせ、静かな環境での会話などがその例です。
テティ氏:良い睡眠衛生は、大人と同じように小さな子供たちにとっても有益なようです。幼稚園の年長組になる前に、ぐっすり眠る習慣を身につけることで、学校教育への移行を有利に進めることができるようです。これらの結果は有望であり、将来、家族介入研究でさらに検証したいと思います。


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
関連記事
新着記事
-
男女ともに長生きになる「男女平等」2023.03.07健康
-
他者を犠牲にして利益を取る・利益を度外視して他者への害を取り除く2023.03.06人体・脳
-
「寿命を延ばす」良質な睡眠2023.03.05健康
-
見極める力を養う「チャットボットの精度」2023.03.04技術
-
健康増進と生きがいにつながる「森林浴」2023.03.03健康
-
米国の6人に1人「肥満による死」2023.03.02健康
-
週休4日制で生産を維持する2023.03.01社会
-
オンライン学習で学生に届く教育方法2023.02.28学習
-
学業成績に影響を与える「夜間の睡眠」2023.02.27健康
-
心の豊かさに大きく影響を与える「目的意識を持った10代の若者」2023.02.26健康
よく読まれている記事
N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事
WHAT'S NEW !!
-
男女ともに長生きになる「男女平等」
【男女ともに長生きになる「男女平等」】 権利とは人間が作り出した構造ですが、男女平等が進むと男女ともに長生きになるようです。 The first global study to investi... -
他者を犠牲にして利益を取る・利益を度外視して他者への害を取り除く
【他者を犠牲にして利益を取る・利益を度外視して他者への害を取り除く】 他者を犠牲にして自分の利益を選ぶ、自分にとって利益は少ないが他者への害を防ぐ、道徳的なに... -
「寿命を延ばす」良質な睡眠
【「寿命を延ばす」良質な睡眠】 良質な睡眠をとることは、寿命を何年も長くする可能性があります。 Getting good sleep can play a role in supporting your heart and... -
見極める力を養う「チャットボットの精度」
【見極める力を養う「チャットボットの精度」】 ChatGPTをはじめ、チャットボットの精度は人が書いたものかどうかわからない程までの水準になっています。 The most rec...
-
なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか
【なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、手書きの方が物事をよく覚えることが判明しました。 様々なコンピュ... -
視覚と意思決定領域の結びつきが強い「鮮明なイメージ能力がある人」
【視覚と意思決定領域の結びつきが強い「鮮明なイメージ能力がある人」】 鮮明にイメージできる人は、視覚ネットワークと意思決定に関連する脳の領域が強く結びついてい... -
大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」
【大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」】 ダイオードと言うのは、光検出器の事で光が入射されるとエネルギーを生むというデバイ...
News
- 新着記事 -
Popular
- 人気記事 -
H A P P I N E S S幸 福
人気 (❁´ω`❁)
M E A L食 事
B R A I N脳
人気 (❁´ω`❁)
H E A L T H健 康
人気 (❁´ω`❁)
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
社会
自制心が健康と若さをもたらす理由
【自制心が健康と若さをもたらす理由】 デューク大学の研究チームは、自制心が心身に及ぼす影響を調査しました。 1000人を出生から45年間に渡って追跡した大規模調査で...
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
社会
自制心が健康と若さをもたらす理由
【自制心が健康と若さをもたらす理由】 デューク大学の研究チームは、自制心が心身に及ぼす影響を調査しました。 1000人を出生から45年間に渡って追跡した大規模調査で...