
新着記事
見栄えの脳から見る「うつ病への理解」
ミバエとヒトは、共通点が無いように思えますが、実はそうではありません。ミバエの研究がうつ病の理解に繋がります。
It is on this basis that scientists at Johannes Gutenberg University Mainz (JGU) are attempting to gain a better understanding of depression-like states and thus improve means of treating them.
参照元:https://www.uni-mainz.de/presse/aktuell/16009_ENG_HTML.php
– ヨハネス・グーテンベルク大学マインツ校 Johannes Gutenberg Universitaet Mainz. 16 September 2022 –
ヒトとミバエには、一見するとほとんど共通点がないように見えます。
しかし、ミバエを研究することで、人間の性質、特にうつ病性障害についてより深く知ることができるのです。
ヨハネス・グーテンベルク大学マインツ(JGU)の科学者たちは、この点を踏まえて、うつ病のような状態をよりよく理解し、その治療法を改善しようとしている。この成果は、『Current Biology』誌に発表された。
アジアの伝統医学で使用されている天然物質が有益である可能性
JGU発生生物学・神経生物学研究所(IDN)のローランド・シュトラウス教授は説明します。
シュトラウス教授:私たちは、アーユルヴェーダなどアジアの伝統医学に用いられる天然物質の効果を、ショウジョウバエのモデルで調べてきました。これらの中には、抗うつ作用を有するものや、慢性的なストレスに対する回復力を予防的に強化し、うつ病のような状態に陥らないようにするものもあります。
研究者達は、とりわけ、これらの物質の有効性を実証し、その最適な処方を特定し、オリジナルの植物材料から実際の活性物質を純粋な形で分離することを意図しています。
長い目で見れば、これらは医薬品として販売されるかもしれない。しかし、これは基礎研究ですから、まだまだ先の話です。
シュトラウス教授:ショウジョウバエのモデルでは、シグナル伝達の連鎖全体を分析することができるので、これらの物質が活性を発揮する場所を正確に特定することができます。さらに、シグナル伝達経路の全ての段階を証明することも可能です。研究者達は、ハエに、基質の振動の不規則な位相のような、軽い形の再発性ストレスを与えます。その結果、ハエはうつ病のような状態になる。つまり、動きが遅くなり、予期せぬ糖分に遭遇しても立ち止まって調べることがなくなり、リラックスしているハエとは異なり、広い隙間を登ろうとはしなくなるのです。では、さまざまな天然物質を与えると、ハエの行動はどのように変化するのでしょうか?その結果は、それぞれの天然物質の調製方法、例えば、水で抽出したのか、アルコールで抽出したのかによって、決定的に異ります。
夕方のご褒美がうつ病を改善する
さらに研究チームは、ストレスの多い日の夜に30分間、通常より糖度の高い餌を与えたり、報酬シグナル伝達経路を活性化したりして、ハエに報酬を与えると、DLSの発症を予防できることを発見しました。
しかし、ハエが砂糖の報酬を得るとどうなるのでしょうか?
ハエは足根と口吻に糖受容体を持つことがすでに知られており、セロトニンがキノコ体に放出されるシグナル伝達経路の末端も突き止めました。
キノコ体は、人間の海馬に相当するハエの連想学習の中枢です。
研究者たちの調査の結果、その経路は予想よりもかなり複雑であることが判明しました。
DLSのハエに存在するキノコ体でのセロトニン不足が報酬によって補われるまでに、3つの異なる神経伝達系が活性化されなければならないのです。
この3つのシステムのうちの1つが、ヒトでも報酬のシグナルを出すドーパミン系です。
しかし、これらの知見からすると、ヒトはそれに応じて糖分の多い食品を摂取すればよいということにはならないはずです。
ハエは甘味を報酬として認識しますが、ヒトはより健康的な別の手段で同じ効果を得ることができるのです。
うつ病を予防し、回復力を高める
さらに研究チームは、ハエのゲノムにレジリエンス(回復力)因子を探すことにした。ショウジョウバエは、ヒトと同じように個々に遺伝子をもっており、同じものは2つとありません。
そこで研究チームは、ストレスにうまく対処できるハエと、軽いストレスを繰り返し受けてDLSを発症するハエとで、ゲノムがどのように異なるかを調べようと考えています。
将来的には、ヒトのうつ病の遺伝的感受性を診断し、このプロジェクトで研究されている天然物質で治療することが可能になると期待されています。


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
関連記事
新着記事
-
免疫強化と免疫記憶の関係を特定2023.01.31人体・脳
-
寿命を伸ばし老化を遅らせる「 リルメニジン 」2023.01.30人体・脳
-
行動障害を引き起こす慢性的なストレス2023.01.29人体・脳
-
機嫌で変わる言語処理2023.01.28人体・脳
-
若々しさを促進する「運動」2023.01.27健康
-
免疫機能の低下「夫婦不仲」2023.01.26健康
-
食よりも効果のある「総摂取カロリーを減らす」2023.01.25健康
-
腸を守る「教育」2023.01.24健康
-
歩行や自転車を楽しむ人の特徴「自分の住んでいる地域が好き」2023.01.23健康
-
出生率の低下は「子供を持ちたいという願望の減少」ではない2023.01.22社会
よく読まれている記事
N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事
WHAT'S NEW !!
-
免疫強化と免疫記憶の関係を特定
【免疫強化と免疫記憶の関係を特定】 免疫はどのようにして対象のウィルスなどのターゲットを記憶しているのでしょうか? Scientists have long sought to better under... -
寿命を伸ばし老化を遅らせる「 リルメニジン 」
【寿命を伸ばし老化を遅らせる「 リルメニジン 」】 寿命を司でる遺伝子テロメアは有名ですが、今度は老化を遅らせる物質が見つかりました。 Researchers have found th... -
行動障害を引き起こす慢性的なストレス
【行動障害を引き起こす慢性的なストレス】 慢性的なストレスは快楽を喪失させ、抑うつなどの行動障害を引き起こすようです。 It's clear that chronic stress can impa... -
機嫌で変わる言語処理
【機嫌で変わる言語処理】 気分が悪い時、言語処理にどのような影響があるかアリゾナ大学の研究者たちが調査しました。 When people are in a negative mood, they may ...
-
なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか
【なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、手書きの方が物事をよく覚えることが判明しました。 様々なコンピュ... -
大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」
【大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」】 ダイオードと言うのは、光検出器の事で光が入射されるとエネルギーを生むというデバイ... -
「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測
【「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測】 ベイズ統計学を用いると、最長寿記録122歳という世界記録はほぼ確実に破られ、125歳から1...
News
- 新着記事 -
Popular
- 人気記事 -
H A P P I N E S S幸 福
人気 (❁´ω`❁)
M E A L食 事
B R A I N脳
人気 (❁´ω`❁)
H E A L T H健 康
人気 (❁´ω`❁)
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)
【満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)】 リポカリン-2(LCN2)ホルモンの摂取により、食物摂取を抑制し満腹度が高まる事は、マウス実験で知られていましたが、ヒト科...
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)
【満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)】 リポカリン-2(LCN2)ホルモンの摂取により、食物摂取を抑制し満腹度が高まる事は、マウス実験で知られていましたが、ヒト科...