
新着記事
「子宮の中の赤ちゃん」味と匂いに反応する
赤ちゃんは子宮の中で味と匂いに反応しているようです。
The research team scanned some mothers to see fetal facial reactions to the kale and carrot flavors.
参照元:https://www.aston.ac.uk/latest-news/babies-react-taste-and-smell-womb-new-research
– アストン大学 Aston University. 21/09/2022
科学者たちは、赤ちゃんが子宮の中で様々な匂いや味に異なる反応を示すことを、顔の表情を見ることで初めて直接的に証明する記録を残しました。
英国ダラム大学の胎児・新生児研究室が主導した研究では、100人の妊婦の4D超音波スキャンを撮影し、母親が食べた食べ物の味にさらされた後の胎児の反応を調べました。
研究者らは、母親がニンジンやケールの風味を摂取してからわずかな時間で、胎児がどのような反応を示すかを調べました。
ニンジンを摂取した胎児は「笑い顔」の反応が多く、ケールを摂取した胎児は「泣き顔」の反応が多く見られました。
この研究結果は、人間の味覚や嗅覚の受容体の発達に関する理解を深めるのに役立つと考えられます。
また、妊婦の食事が出生後の赤ちゃんの味覚嗜好に影響を与える可能性があり、健康的な食習慣の確立につながる可能性があるとしています。
本研究は、Psychological Science誌に掲載されました。
人間は、味覚と嗅覚の組み合わせによって風味を感じる。胎児の場合は、子宮内の羊水を吸い込んだり飲み込んだりすることで、このような経験をするのではないかと考えられています。
ダラム大学心理学部胎児・新生児研究室の大学院生で主任研究員のBeyza Ustun氏は、次のように述べています。
Ustun氏:赤ちゃんが子宮の中で味や匂いを感じることができるという研究は数多くありますが、それらは出産後の結果に基づいているのに対し、今回の研究は出産前にこれらの反応を確認した初めてのものです。
これは、健康的な食事に関するメッセージや、離乳時の「食わず嫌い」を回避する可能性を考える際に重要なことかもしれません。
Ustun氏:スキャン中にケールやニンジンの味に対する胎児の反応を見ることができ、その瞬間を両親と共有できたことは本当に素晴らしいことでした。
英国バーミンガムのアストン大学とフランスのブルゴーニュ大学国立科学研究センターの科学者を含む研究チームは、18歳から40歳の母親を妊娠32週と36週の両方でスキャンし、ケールとニンジン味に対する胎児の顔の反応を観察しました。
母親には、各スキャンの20分前に、約400mgのニンジンまたは400mgのケール粉末を含むカプセルが1つずつ投与されました。
また、スキャンの1時間前からは、食べ物やフレーバードリンクを摂取しないようお願いしました。
また、胎児の反応に影響を与える可能性のある要因をコントロールするため、母親はスキャン当日にニンジンやケールを含むものを食べたり飲んだりしないようにしました。
どちらのフレーバー群でも見られた顔の反応を、どちらのフレーバーにも触れていない対照群の胎児と比較したところ、ほんの少量のニンジンまたはケールのフレーバーに触れるだけで反応が促されることが分かりました。
共著者であるダラム大学心理学部胎児・新生児研究室室長のナジャ・ライスランド教授は、ベイザ・ウストゥンの研究を監修しています。
彼女は次のように述べています。
ライスランド教授:私の研究室で行われた以前の研究では、4D超音波スキャンは、喫煙などの母親の健康行動や、ストレス、うつ病、不安などの精神的健康にどのように反応するかを理解するために、胎児の反応を監視する方法であることが示唆されました。
この最新の研究は、母親が摂取した食物から異なる味や匂いを感知し識別する胎児の能力に関する最も初期の証拠を理解する上で重要な意味を持つ可能性があります。
共著者のフランス国立科学研究センター・ブルゴーニュ大学のブノイスト・シャール教授は、こう語っています。
シャール教授:胎児の顔の反応を見ると、様々な化学的刺激が母親の食事を介して胎児環境に伝わると考えることができます。このことは、味覚や嗅覚の受容体の発達や、それに関連する知覚や記憶に関する我々の理解にとって、重要な意味を持つ可能性があります。
研究者達は、この発見が、妊娠中の味覚の重要性と健康的な食事について母親に与える情報にも役立つかもしれないと言っています。
研究チームは現在、同じ赤ちゃんを対象に、子宮内で経験した味覚の影響がさまざまな食品の受容に影響するかどうかを調べるため、出産後の追跡調査を始めています。
研究共著者であるアストン大学のジャッキー・ブリセット教授は、次のように語っています。
ブリセット教授:出生前に繰り返し風味にさらされることで、出生後に経験した風味に対する嗜好性が高まる可能性があると言えます。言い換えれば、胎児にケールのようなあまり「好きではない」風味を与えることは、胎児が子宮内でそれらの風味に慣れることを意味するかもしれません。次のステップは、胎児が、時間とともに、これらの味に対する “否定的 “な反応をしなくなり、その結果、赤ちゃんが子宮の外で初めてこれらの味を口にした時に、より多く受け入れられるようになるかどうかを調べることです。


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
関連記事
新着記事
-
行動障害を引き起こす慢性的なストレス2023.01.29人体・脳
-
機嫌で変わる言語処理2023.01.28人体・脳
-
若々しさを促進する「運動」2023.01.27健康
-
免疫機能の低下「夫婦不仲」2023.01.26健康
-
食よりも効果のある「総摂取カロリーを減らす」2023.01.25健康
-
腸を守る「教育」2023.01.24健康
-
歩行や自転車を楽しむ人の特徴「自分の住んでいる地域が好き」2023.01.23健康
-
出生率の低下は「子供を持ちたいという願望の減少」ではない2023.01.22社会
-
うつ病リスク軽減「他者からのサポート」2023.01.21健康
-
メラノーマの発症が少ない「ビタミンD定期摂取者」2023.01.20健康
よく読まれている記事
N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事
WHAT'S NEW !!
-
行動障害を引き起こす慢性的なストレス
【行動障害を引き起こす慢性的なストレス】 慢性的なストレスは快楽を喪失させ、抑うつなどの行動障害を引き起こすようです。 It's clear that chronic stress can impa... -
機嫌で変わる言語処理
【機嫌で変わる言語処理】 気分が悪い時、言語処理にどのような影響があるかアリゾナ大学の研究者たちが調査しました。 When people are in a negative mood, they may ... -
若々しさを促進する「運動」
【若々しさを促進する「運動」】 運動は若々しさを促進することを裏付ける研究結果が発表されました。 A recent paper published in the Journal of Physiology deepene... -
免疫機能の低下「夫婦不仲」
【免疫機能の低下「夫婦不仲」】 「夫婦は似てくる」と日本では言われていますが、コミュニケーションが不良である夫婦は免疫脳低下などの特徴が見られたようです。 A t...
-
なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか
【なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、手書きの方が物事をよく覚えることが判明しました。 様々なコンピュ... -
大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」
【大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」】 ダイオードと言うのは、光検出器の事で光が入射されるとエネルギーを生むというデバイ... -
「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測
【「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測】 ベイズ統計学を用いると、最長寿記録122歳という世界記録はほぼ確実に破られ、125歳から1...
News
- 新着記事 -
Popular
- 人気記事 -
H A P P I N E S S幸 福
人気 (❁´ω`❁)
M E A L食 事
B R A I N脳
人気 (❁´ω`❁)
H E A L T H健 康
人気 (❁´ω`❁)
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)
【満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)】 リポカリン-2(LCN2)ホルモンの摂取により、食物摂取を抑制し満腹度が高まる事は、マウス実験で知られていましたが、ヒト科...
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)
【満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)】 リポカリン-2(LCN2)ホルモンの摂取により、食物摂取を抑制し満腹度が高まる事は、マウス実験で知られていましたが、ヒト科...