若者たちが「無罪であるのに有罪を主張してしまう」理由

URLをコピーする
URLをコピーしました!
Pocket

若者たちが「無罪であるのに有罪を主張してしまう」理由

自ら罪を認めることによって、刑が1/3に減刑される措置などを知っている若者は、無実の罪を容易に認めてしまう傾向があるようです。有罪答弁は、被告人の意思に依存していますが、若者に対してより強いサポートが必要であると研究者は語ります。

The study says differences in children’s brains, which affect their sensitivity to pressure and rewards, and differences in the way they process information, make it more likely they will admit to crimes they didn’t commit when incentivized to do so.

参照元:https://www.exeter.ac.uk/research/news/articles/childrenlikelytobepleadin.html
– エクセター大学 University of Exeter. 6 May 2021 –

この研究によると、プレッシャーや報酬に対する感受性に影響する子どもの脳の違いや、情報の処理方法の違いにより、動機付けられたときに無実の罪を認める可能性が高くなるという。

このような発達上の脆弱性があるため、弁護士や法廷弁護人は、罪を認めるかどうかを決める若者をよりよくサポートするために、特別な支援を受けるべきだと考えています。

Journal of Law and Society誌に掲載された本研究を主導したエクセター大学のレベッカ・ヘルム博士は話します。

「刑事司法制度は、有罪答弁による有罪判決を正当化する際に、正確性よりもむしろ被告人の自律性にほぼ依存しています。しかし、本当にやむにやまれぬ様々なプレッシャーに直面するこの状況において、子どもたちは必ずしも真に自律的な判断をする能力を持っていません。子どもたちは、情報を誤解したり、自分が理解できないことや同意できないことを認めなかったり、他人や制度からの圧力に屈したりする可能性があります。また、自分が法律違反を犯したのか、頼れる弁護人がいるのかどうかもわからないかもしれません。」

「有罪答弁を促すインセンティブとそれに伴う時間的プレッシャーは、子どもの発達上の脆弱性と相互に作用して、無実の子どもが組織的に有罪答弁をする環境を作り出している可能性があります。」

イングランドとウェールズでは、被告人の大半が裁判で罪を争うのではなく、有罪を認めています。

2019年には、クラウンコートの子どもの被告人の61%が有罪を認め(58%が最初の審理で有罪を認めた)、ユースコートの子どもの被告人の47%が最初の審理で有罪を認めました。

できるだけ早い機会に有罪答弁をした子どもたちは、裁判で有罪になった場合に比べて、最大で3分の1の減刑を受けることができたり、裁判で親権判決を受けることになった場合に、審判命令や青少年更生命令を受けることができます。

本研究では、このような減刑は子どもには適切ではなく、嘆願圧力を生む可能性があるとしています。

より杓子定規でないガイドラインと、被告人の年齢を含む個々のケースの状況に基づいて、子どもたちに合わせた減刑を行う方が良いです。

ヘルム博士は話します。

「現在、子どもの意思決定について、大人の意思決定との違いをかなり理解しています。ですから、犯罪の容疑をかけられた子どもたちを、無実であっても罪を認めてしまうことが予測される状況に置き続け、罪を犯したかのように罰することは適切ではありません。罪を認めるかどうかを決める際に、子どもたちが適切かつ適切な保護を受けられるようにすることは、本当に重要です。」

Pocket

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

是非、最新の科学情報を知って頂きたいので シェアをお願いします^^
URLをコピーする
URLをコピーしました!
ホーム » 社会 » 若者たちが「無罪であるのに有罪を主張してしまう」理由

N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事

H A P P I N E S S幸 福

M E A L食 事

B R A I N

H E A L T H健 康

人気 (❁´ω`❁)

J O B仕 事

T E C H N O L O G Y技 術