天文学者が銀河系中心付近で「瞬く巨人」を発見

URLをコピーする
URLをコピーしました!
Pocket

天文学者が銀河系中心付近で「瞬く巨人」を発見

天文学者は、天の川銀河の中心部、25,000光年以上離れた場所に、巨大な「まばたき」をしている星を発見しました。

The researchers believe that VVV-WIT-08 may belong to a new class of ‘blinking giant’ binary star system, where a giant star — 100 times larger than the Sun — is eclipsed once every few decades by an as-yet unseen orbital companion.

参照元:https://www.cam.ac.uk/research/news/astronomers-spot-a-blinking-giant-near-the-centre-of-the-galaxy
– ケンブリッジ大学 University of Cambridge. 11 Jun 2021 –

国際的な天文学者チームが観測したこの星「VVV-WIT-08」は、明るさが30分の1に減少し、空から消えそうになっていました。

脈動したり、連星系で他の星に食われたりして明るさが変化する星は多くありますが、数か月かけて暗くなり、再び明るくなる星は非常にまれです。

研究者らは、VVV-WIT-08が、太陽の100倍もある巨大な星が、まだ見ぬ軌道上の伴星によって数十年に一度、食われてしまう「瞬きする巨星」という新しい種類の連星系に属するのではないかと考えています。

伴星は、他の星や惑星である可能性があり、不透明な円盤によって巨大な星が覆われているため、空に消えたり現れたりします。

この研究成果は、英国王立天文学会のMonthly Notices of the Royal Astronomical Societyに掲載されています。

今回の発見は、ケンブリッジ大学天文学研究所のリー・スミス博士が中心となり、エディンバラ大学、ハートフォードシャー大学、ポーランドのワルシャワ大学、チリのアンドレス・ベロ大学の科学者と共同で行われました。

エディンバラ大学の共著者であるセルゲイ・コポソフ博士は話します。

「暗くて大きくて細長い物体が、我々と遠方の星の間を通過するのを観測したのは驚くべきことで、その起源については推測するしかありません。」

この星は天の川の密集地帯に位置しているため、研究者たちは、未知の暗黒物体がたまたまこの巨大な星の前に漂ってきたのではないかと考えました。

しかし、シミュレーションによると、このシナリオが成立するためには、銀河系内に信じられないほど多くの暗黒天体が浮遊していなければならないことがわかりました。

この種の星系は、古くから1つ知られています。

ぎょしゃ座イプシロン星は、27年ごとに巨大な円盤状の塵に部分的に食われますが、50%程度しか暗くなりません。

また、数年前に発見された「TYC 2505-672-1」は、最も長い公転周期を持つ食連星系として69年の記録を持っており、現在、VVV-WIT-08がその記録を争っています。

英国の研究チームは、VVV-WIT-08以外にも2つの特異な巨大星を発見しており、これらは天文学者が調査すべき新しいクラスの「瞬く巨大星」である可能性を示唆しています。

VVV-WIT-08を発見したのは、欧州南天天文台がチリに設置した英国製望遠鏡VISTAを用いたプロジェクト「VISTA Variables in the Via Lactea survey(VVV)」で、10年近くにわたって同じ10億個の恒星を観測し、スペクトルの赤外線部分で明るさが変化する例を探しています。

プロジェクトの共同リーダーであるハートフォードシャー大学のフィリップ・ルーカス教授は話します。

「時折、既存のカテゴリーに当てはまらない変光星を発見することがあります。この点滅する巨大な星がどのようにして生まれたのか、私たちは本当に知りません。何年もかけて計画し、データを集めたVVVからこのような発見があるのは、とてもエキサイティングなことです。」

VVV-WIT-08はVVVのデータで発見されましたが、この星の減光は、ワルシャワ大学が運営する長期的な観測キャンペーンであるOGLE(Optical Gravitational Lensing Experiment)でも観測されています。

OGLEは、より頻繁な観測を行っていますが、スペクトルの可視部分に近いところで観測しています。

今回の観測では、VVV-WIT-08のモデリングが重要で、巨星が可視光でも赤外線でも同じように減光していることがわかりました。

このタイプの星系では、巨大な星と大きな不透明な円盤をもつ星系が6つほど存在すると考えられています。

スミス教授は話します。

「まだまだ見つかると思いますが、今の課題は、隠れた伴星が何であるか、巨大星から遠く離れたところを回っているにもかかわらず、なぜ円盤に囲まれているのかを解明することです。そうすることで、この種の星系がどのように進化していくのかについて、何か新しいことがわかるかもしれません。」

Pocket

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

是非、最新の科学情報を知って頂きたいので シェアをお願いします^^
URLをコピーする
URLをコピーしました!
ホーム » 生物・自然 » 天文学者が銀河系中心付近で「瞬く巨人」を発見

N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事

H A P P I N E S S幸 福

M E A L食 事

B R A I N

H E A L T H健 康

人気 (❁´ω`❁)