盲人は色は見えませんが、色の理解はあります

URLをコピーする
URLをコピーしました!
Pocket

盲人は色は見えませんが、色の理解はあります

生まれつき目の見えない人は「色」という概念自体が理解できない、という説を覆す実験結果が得られました。
2本のバナナが同じ色を持っているはず、などの「色の理解」は目が見える人と変わらずに理解している事がわかりました。

People born blind have never seen that bananas are yellow but Johns Hopkins University researchers find that like any sighted person, they understand two bananas are likely to be the same color and why.

参照元:https://releases.jhu.edu/2021/08/16/blind-people-cant-see-color-but-understand-it-the-same-way-as-sighted-people/
– ジョンズ・ホプキンス大学 Johns Hopkins University. August 16, 2021 –

生まれつき目の見えない人は、バナナが黄色いことを見たことがありませんが、ジョンズ・ホプキンス大学の研究者たちは、目の見える人と同様に、2本のバナナが同じ色である可能性とその理由を理解していることを発見しました。

哲学者のジョン・ロックは、生まれつき目の見えない人は色を理解できないと考えていましたが、認知神経科学者のチームは、先天的に目の見えない人と目の見える人が、実際には似たような色を理解していることを実証しました。

上席著者のMarina Bedny氏は話します。

「ロックに遡る共通の直感は、目の見えない人は、マリーゴールドが『黄色』でトマトが『赤』であるという恣意的な事実を学んでも、色について深く理解することはできないというものです。盲目の人を対象とした今回の研究では、その逆の結果が得られました。しかし、目の見えない人を対象としたこの研究は、その逆を示唆しています。人と話すことで、恣意的な色の事実よりも、色についての深い理解を伝えることができるのです。」

上席著者のMarina Bedny氏

この研究結果は、米国科学アカデミー紀要に掲載されています。

2段階の実験で、目の見えない大人と目の見える大人は、まず、物の共通の色(恣意的な事実)、なぜその色なのか、それらの物の中からランダムに選ばれた2つの物が同じ色になる可能性を尋ねられました。

物体は、自然のもの(果物、植物、宝石)と人間が作ったもの(ペン、ドル札、停止線)を組み合わせていました。

盲目の参加者は、「バナナは黄色い」という任意の色の事実について、必ずしも健常者と意見が一致しなかったにもかかわらず、「なぜバナナは黄色いのか」という理由付けや、「2本のバナナが同じ色になる可能性はどれくらいか」という判断(色の一貫性[MB1])は、健常者と同じであることがわかりました。

この結果は、一時停止の標識やコイン、ウェディングドレスなど、特定の理由で着色されているものを含め、さまざまな種類の物体でも同じでした。

ジョンズ・ホプキンス大学の元大学院生で、現在はイェール大学のポスドクである筆頭著者のジュディ・キム氏は話します。

「目の見えない人も見える人も、なぜその色なのかを説明する際の理解度は同じでした。」

https://twitter.com/joodykeem/status/1427368258634715138
筆頭著者のジュディ・キム氏

ホッキョクグマの色は、この実験で明らかになった一例です。

目の見える参加者は全員、雪に溶け込むために白だと答えましたが、目の見えない参加者の多くは、熱を吸収して暖かく過ごすために黒だと答えました。

キム氏は話します。

「目の見えない人は、ホッキョクグマの色について、目の見える人と意見が一致しなくても、一貫した説明をするのです。」

次に、「ある島の探検家」という設定で、見たことも聞いたこともない架空の物体の色を予測してもらいました。

キム氏は話します。

「経験したことのないものについて、人々がどのように推論するのかを見てみたかったのです。これは、人々の色の理解の深さを試すのに最適な方法です。」

チームは、人々が独自の言語、道具、機械、習慣などを持ち、島の生態系が独特である離島で見つけたものを参加者に伝えました。

参加者は、「手のひらサイズのトゲトゲした緑の宝石」や「親指サイズの三角形で黄色のガジェット」といった物の話を聞き、その中でもう一つの物も同じ色である可能性がどれくらいあるかを尋ねました。

目の見えない人も見える人も、これらの新しい物体について同じ判断をしたことから、色の知識は新しい例に対して一般化され、記憶に依存しないことがわかりました。

また、最近の研究では、目の不自由な人は象やライオンなどの動物を見たことがなくても、なぜ動物がそのような姿をしているのか(例えば、陸上で生活する哺乳類には足がある)を理解した上で、その姿を推測していることがわかりました。

Bedny氏は次に、色の知識が脳内でどのように管理されているかを明らかにし、目の見えない人と目の見える人がいつどのようにして色の理解を得るのかを、目の見えない子どもたちと一緒に研究したいと考えています。

「私たちは、会話や本を読むことで気軽に学ぶことができるという仮説を立てましたが、それは具体的にいつ起こるのでしょうか?目の見えない子どもと目の見える子どもは、同じように情報を学ぶのでしょうか?目の見える子供は言語を使う前の早い時期に情報を習得し、目の見えない子供は会話を覚えた後に初めて情報を習得し、その後追いつくという発達上の違いがあるのでしょうか?」

著者には、ジョンズ・ホプキンス大学の元研究助手Brianna Aheimer氏と、ジョンズ・ホプキンス大学の元学生で現在ノースウェスタン大学の大学院に在籍するVerónica Montané Manrara氏が含まれています。

本研究は、米国国立衛生研究所R01 EY027352、ジョンズ・ホプキンス大学Catalyst Grant、William Orr Dingwall Dissertation Fellowshipの支援を受けて行われました。

Pocket

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

是非、最新の科学情報を知って頂きたいので シェアをお願いします^^
URLをコピーする
URLをコピーしました!
ホーム » 人体・脳 » 盲人は色は見えませんが、色の理解はあります

N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事

H A P P I N E S S幸 福

M E A L食 事

B R A I N

H E A L T H健 康

人気 (❁´ω`❁)