
新着記事
モノとモノを結び付け連想する「年代によって異なる脳の結び付けパターン」
人の連想は、成長に伴い異なるモノとモノを結びつけるようにできているようです。
子供と大人が同じものを見ても、違うモノを連想するのは仕方のない事のようです。
A new study of brain activity patterns in people doing a memory task finds that the way we make inferences — finding hidden connections between different experiences — changes dramatically as we age.
参照元:https://news.utexas.edu/2021/11/15/as-we-develop-the-brain-connects-lessons-learned-differently/
– テキサス大学オースティン校 University of Texas at Austin. Nov 15, 2021 –
記憶のタスクを行っている人の脳の活動パターンを調べたところ、異なる経験の間に隠されたつながりを見つける推論の方法は、年齢とともに劇的に変化することがわかりました。
この研究結果は、将来的には、人の認知機能や脳の発達に応じた個別の学習戦略につながるかもしれない。
研究者らは、大人が推論を組み込んだ統合的な記憶を構築するのに対し、子どもや青年は個別の記憶を構築し、後で比較してその場で推論を行うことを発見しました。
神経科学および心理学の教授であり、Nature Human Behaviour誌に掲載された本研究の上席著者であるアリソン・プレストン氏は話します。
「大人が知識を構築する方法は、子どもにとって必ずしも最適ではありません。」
プレストン教授は、第一著者であるMargaret Schlichting(マーガレット・シュリヒティング)と共同で研究を行いました。
彼はかつてプレストン教授の研究室の博士課程の学生で、現在はトロント大学の心理学助教授です。
大人と子どもの推論の仕方の違いを理解するために、あるデイケアセンターを想像してみてください。
朝、子供が一人の大人と一緒に来て、午後にはその子供が別の大人と一緒に帰っていくのを見たとします。
あなたは、この2人の大人がその子の両親であり、カップルであると推論するかもしれません。
あなたの2つ目の記憶は、実際には一緒に見ていない2人の大人がどのように関係しているかを推論するために、2番目に見た人と以前の経験の情報の両方を含むでしょう。
今回の研究では、同じ経験をした子どもが、2つ目の経験をした大人と同じような推論をする可能性は低いことがわかりました。
2つの記憶はあまり結びついていないのです。
子どもに「あの子の親は誰か」と推論させても、子どもはそれを実行することができます。
2つの異なる記憶を取り出して、それぞれの大人がどのように関係しているかを推論しなければならないのです。
子どもと大人では神経の仕組みが異なり、海馬や前頭前野などの重要な記憶システムが完全に成熟する前の子どもの脳の仕組みには、子どもが使う戦略が最適である可能性があると研究者たちは考えています。
この違いにより、子どもたちは新しい学習の際に過去の記憶を思い出すことができず、出来事を結びつける能力が制限される可能性があるという。
プレストン教授は話します。
「成熟した記憶システムがない場合、子どもができる最善のことは、正確で重複しない記憶の痕跡を残すことです。その正確な記憶の痕跡から、子どもは後にそれらを思い浮かべて、そのつながりについての推論を促進することができるのです。」
研究者たちは、7歳から30歳までの87人の被験者に、上記のデイケアの例のように、一緒に出てこなかった物の関係を推論する機会となる画像で、血流の小さな変化を検出することで脳の活動を測定するfMRI(機能的磁気共鳴画像)スキャナーに横たわった状態で、ペアの画像を見てもらいました。
その結果、思春期の子どもたちが推論を行う際の戦略は、幼児や大人のそれとは異なることがわかりました。
保育園の両親の例に戻ると、思春期の子どもは、2人目の大人が子どもと一緒にいる記憶を記憶する際に、1人目の大人と一緒にいる以前の記憶を抑制します。
それぞれの記憶は、幼い子どもの場合よりもさらにはっきりとしたものになり、2人の大人がどのように関係しているかについての自動推論はさらに少なくなります。
プレストン准教授は話します。
「10代の若者は、すでに知っていることを利用するよりも、世界を探索するように調整された学習戦略を持っているのかもしれません。」
今回の研究から得られた教訓は、さまざまな年齢層における教育や学習を改善するための戦略に活かされるかもしれません。
プレストン准教授は話します。
「脳の成熟という観点からすると、人によって置かれている場所は異なります。ですから、7歳でも70歳でも、その人が持っている神経機構を活用した学習戦略を考案することができます。」
本研究の他の著者は、ロヨラ大学シカゴ校のKatharine Guarino、UTオースティン校のHannah Roomeです。
本研究は、米国国立衛生研究所およびカナダイノベーション財団の支援を受けて行われました。
プレストン教授は、Dr. A. Wilson Nolle and Sir Raghunath P. Mahendroo Profeを受賞しています。


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
関連記事
新着記事
-
免疫強化と免疫記憶の関係を特定2023.01.31人体・脳
-
寿命を伸ばし老化を遅らせる「 リルメニジン 」2023.01.30人体・脳
-
行動障害を引き起こす慢性的なストレス2023.01.29人体・脳
-
機嫌で変わる言語処理2023.01.28人体・脳
-
若々しさを促進する「運動」2023.01.27健康
-
免疫機能の低下「夫婦不仲」2023.01.26健康
-
食よりも効果のある「総摂取カロリーを減らす」2023.01.25健康
-
腸を守る「教育」2023.01.24健康
-
歩行や自転車を楽しむ人の特徴「自分の住んでいる地域が好き」2023.01.23健康
-
出生率の低下は「子供を持ちたいという願望の減少」ではない2023.01.22社会
よく読まれている記事
N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事
WHAT'S NEW !!
-
免疫強化と免疫記憶の関係を特定
【免疫強化と免疫記憶の関係を特定】 免疫はどのようにして対象のウィルスなどのターゲットを記憶しているのでしょうか? Scientists have long sought to better under... -
寿命を伸ばし老化を遅らせる「 リルメニジン 」
【寿命を伸ばし老化を遅らせる「 リルメニジン 」】 寿命を司でる遺伝子テロメアは有名ですが、今度は老化を遅らせる物質が見つかりました。 Researchers have found th... -
行動障害を引き起こす慢性的なストレス
【行動障害を引き起こす慢性的なストレス】 慢性的なストレスは快楽を喪失させ、抑うつなどの行動障害を引き起こすようです。 It's clear that chronic stress can impa... -
機嫌で変わる言語処理
【機嫌で変わる言語処理】 気分が悪い時、言語処理にどのような影響があるかアリゾナ大学の研究者たちが調査しました。 When people are in a negative mood, they may ...
-
なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか
【なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、手書きの方が物事をよく覚えることが判明しました。 様々なコンピュ... -
大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」
【大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」】 ダイオードと言うのは、光検出器の事で光が入射されるとエネルギーを生むというデバイ... -
「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測
【「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測】 ベイズ統計学を用いると、最長寿記録122歳という世界記録はほぼ確実に破られ、125歳から1...
News
- 新着記事 -
Popular
- 人気記事 -
H A P P I N E S S幸 福
人気 (❁´ω`❁)
M E A L食 事
B R A I N脳
人気 (❁´ω`❁)
H E A L T H健 康
人気 (❁´ω`❁)
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)
【満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)】 リポカリン-2(LCN2)ホルモンの摂取により、食物摂取を抑制し満腹度が高まる事は、マウス実験で知られていましたが、ヒト科...
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)
【満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)】 リポカリン-2(LCN2)ホルモンの摂取により、食物摂取を抑制し満腹度が高まる事は、マウス実験で知られていましたが、ヒト科...