新着記事
人々は過小評価している「チャック開いてますよ、等の指摘」
「チャックが開いている」など、気まずくて言い出せない指摘のようなものは日常的に遭遇する葛藤の一つです。
実際に人々はそのような指摘をしてもらいたい思考印象だが、指摘する方は過小評価しているようです。
People consistently underestimate others’ desire for constructive feedback and therefore don’t provide it, even when it could improve another person’s performance on a task,
参照元:https://www.apa.org/news/press/releases/2022/03/constructive-criticism
– 米国心理学会 American Psychological Association. March 24, 2022 –
米国心理学会(American Psychological Association)が発表した研究によると、人は他者の建設的なフィードバックに対する欲求を常に過小評価し、たとえそれが他者のタスクにおけるパフォーマンスを向上させる可能性がある場合でも、それを提供しないことが判明しました。
ハーバード・ビジネス・スクールの博士課程に在籍する筆頭著者Nicole Abi-Esber氏は話します。
Esber氏:人は、クライアントへのプレゼンテーションの前に自分のプレゼンテーションのタイプミスを知らせたり、面接の前に求職者にシャツの汚れについて伝えたりするなど、すぐに役立つような建設的フィードバックを他人に与える機会がしばしばある。
全体として、人は常に他者のフィードバックに対する欲求を過小評価しており、フィードバックを受ける側にとって有害な結果をもたらす可能性があることがわかりました。
研究者によると、建設的なフィードバックは、学習やパフォーマンスを助けるのに有効であり、研究によって、人々は一般的にこの種のフィードバックを望んでいると報告していることが示されています。
しかし、自分では建設的なフィードバックを望んでいるにもかかわらず、人はしばしばそれを他人に与えることを避けてしまうのです。
研究者が行ったパイロット研究では、調査中に自分の顔に目に見える汚れ(チョコレート、口紅、赤いマーカーなど)があることを試験者に知らせた参加者は、わずか2.6%でした。
この研究は、APAのJournal of Personality and Social Psychologyに掲載されました。
これまでの研究では、人は相手が困惑したり動揺したりするなどの否定的な結果を恐れて、フィードバックをすることを避けていることが示唆されています。
Esber氏らは、人がフィードバックを控えるのには別の理由があるのではないかと考えています。
それは、自分の意見が他者の成果を向上させる可能性を十分に認識していないために、他者がフィードバックを求めていることを過小評価してしまうというものです。
この仮説を検証するため、研究者らは1,984人の被験者を対象に5つの実験を行い、人々が他者の建設的なフィードバックに対する欲求をどの程度過小評価しているのかを測定しました。
そのうちの1つでは、参加者に、職場で建設的なフィードバックを与えるか受けるかのどちらかを選ぶことができます、10の仮想的な気まずい社会的状況を提示しました。
別の実験では、参加者は、建設的なフィードバックを与えるか受けるかのいずれかの状況を思い出すよう求められました。
最後の実験では、参加者がペアになり、一方はコンテスト用のスピーチの練習をし、もう一方はそれを聞いてフィードバックをするようにしました。
5つの実験すべてにおいて、フィードバックを与える立場の人は、潜在的な受け手のフィードバックを求める気持ちを常に過小評価していました。
フィードバックが重要であればあるほど(例えば、プレゼンテーションのスキルを向上させる必要があることを伝えるなど)、参加者は相手のフィードバックの必要性を過小評価し、フィードバックを提供する可能性が低くなりました。
しかし、相手が顔に食べ物を乗せていたり、ズボンが破れていたりするような、より日常的で重大でないシナリオでは、その差は小さくなりました。
研究者たちは、視点を変えるという簡単な介入で、相手がフィードバックの必要性を認識し、提供する可能性を高められることを発見し、驚きました。
もしあなたがこの人だったら、フィードバックを欲しいと思いますか?」と素早く振り返ってもらうだけで、参加者は相手へのフィードバックの価値を認識し、与える側と受け取る側のギャップを埋めることができたのです。
Esber氏:フィードバックをすることにためらいを感じても、フィードバックすることをお勧めします。自分が相手の立場だったら、フィードバックが欲しいかどうか、ちょっとだけ想像してみてください。ほとんどの場合、あなたはそうするでしょう。この気づきが、相手にフィードバックを与える力を与えてくれるのです。
共著者のハーバードビジネススクールのFrancesca Gino氏は話します。
Gino氏:フィードバックは個人の成長と改善の鍵であり、そうでなければ受け手にとってコストのかかる問題を解決することができます。今度、誰かが言葉の発音を間違えているのを聞いたり、シャツの汚れを見たり、スライドのタイプミスに気づいたら、ぜひそれを指摘してあげてください。
この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
関連記事
新着記事
-
男女ともに長生きになる「男女平等」2023.03.07健康
-
他者を犠牲にして利益を取る・利益を度外視して他者への害を取り除く2023.03.06人体・脳
-
「寿命を延ばす」良質な睡眠2023.03.05健康
-
見極める力を養う「チャットボットの精度」2023.03.04技術
-
健康増進と生きがいにつながる「森林浴」2023.03.03健康
-
米国の6人に1人「肥満による死」2023.03.02健康
-
週休4日制で生産を維持する2023.03.01社会
-
オンライン学習で学生に届く教育方法2023.02.28学習
-
学業成績に影響を与える「夜間の睡眠」2023.02.27健康
-
心の豊かさに大きく影響を与える「目的意識を持った10代の若者」2023.02.26健康
よく読まれている記事
N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事
WHAT'S NEW !!
-
健康
男女ともに長生きになる「男女平等」
【男女ともに長生きになる「男女平等」】 権利とは人間が作り出した構造ですが、男女平等が進むと男女ともに長生きになるようです。 The first global study to investi... -
人体・脳
他者を犠牲にして利益を取る・利益を度外視して他者への害を取り除く
【他者を犠牲にして利益を取る・利益を度外視して他者への害を取り除く】 他者を犠牲にして自分の利益を選ぶ、自分にとって利益は少ないが他者への害を防ぐ、道徳的なに... -
健康
「寿命を延ばす」良質な睡眠
【「寿命を延ばす」良質な睡眠】 良質な睡眠をとることは、寿命を何年も長くする可能性があります。 Getting good sleep can play a role in supporting your heart and... -
技術
見極める力を養う「チャットボットの精度」
【見極める力を養う「チャットボットの精度」】 ChatGPTをはじめ、チャットボットの精度は人が書いたものかどうかわからない程までの水準になっています。 The most rec...
-
人体・脳
なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか
【なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、手書きの方が物事をよく覚えることが判明しました。 様々なコンピュ... -
社会
どんな曲が好き?「 音楽の好みと性格の関連性は普遍的 」
【どんな曲が好き?「 音楽の好みと性格の関連性は普遍的 」】 激しい音楽を好んで聴く人は、激しい性格の持ち主なのでしょうか?研究者は、音楽の好みと性格の関連性は... -
人体・脳
視覚と意思決定領域の結びつきが強い「鮮明なイメージ能力がある人」
【視覚と意思決定領域の結びつきが強い「鮮明なイメージ能力がある人」】 鮮明にイメージできる人は、視覚ネットワークと意思決定に関連する脳の領域が強く結びついてい...
News
- 新着記事 -
Popular
- 人気記事 -
H A P P I N E S S幸 福
人気 (❁´ω`❁)
M E A L食 事
B R A I N脳
人気 (❁´ω`❁)
H E A L T H健 康
人気 (❁´ω`❁)
-
社会
自制心が健康と若さをもたらす理由
【自制心が健康と若さをもたらす理由】 デューク大学の研究チームは、自制心が心身に及ぼす影響を調査しました。 1000人を出生から45年間に渡って追跡した大規模調査で... -
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力...
-
社会
自制心が健康と若さをもたらす理由
【自制心が健康と若さをもたらす理由】 デューク大学の研究チームは、自制心が心身に及ぼす影響を調査しました。 1000人を出生から45年間に渡って追跡した大規模調査で... -
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力...