
新着記事
反社会的行動を減少させる「10代の芸術活動」
反社会的行動を取る10代について行われた研究で、芸術活動は反社会的行動を減少させる可能性がある事がわかりました。
Teenagers who take part in arts and cultural activities, such as dance, drama, reading and going to concerts, are less likely to engage in antisocial and criminalised behaviour up to two years later,
参照元:https://www.ucl.ac.uk/news/2022/mar/arts-activities-may-improve-self-control-and-reduce-antisocial-behaviour-among-teenagers
– ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン University College London. 23 March 2022 –
ダンス、演劇、読書、コンサート鑑賞などの芸術文化活動に参加するティーンエイジャーは、2年後まで反社会的行動や犯罪行為に走る可能性が低いことが、UCL(ロンドン大学)とフロリダ大学の研究者による新しい研究で明らかになりました。
Journal of Youth and Adolescence (JOYO)に掲載されたこの査読付き研究では、研究者は、数年にわたってアンケートに記入した米国の25,000人以上のティーンエイジャーのデータを調べました。
学校のクラブ、オーケストラ、合唱団、学校外の芸術クラスへの参加、美術館やコンサートに行ったかどうか、自分で読書をしたかどうかなど、さまざまな要素に基づいて、ティーンエイジャーの芸術活動への総合的な関わりを測定しました。
その結果、これらの活動に参加しているティーンエイジャーほど、反社会的行動(学校での非行、ケンカ、窃盗やドラッグ販売などの犯罪行為など)に関与していると報告する割合が、最初の調査時、1年後、2年後に反社会的行動について再度尋ねた時の両方で低かったことが判明しました。
さらに研究チームは、芸術に親しんでいるティーンエイジャーや若者は、自制心のスコアが高く、反社会的行動を否定的にとらえる傾向があることも明らかにしました。
これらの結果は、若者が反社会的行動や犯罪に巻き込まれる可能性を低くすることが以前からわかっています。
この研究は、全米芸術基金(National Endowment for the Arts)の研究ラボであるEpiArts Labの一部として実施されました。
上席著者のDaisy Fancourt博士(UCL Institute of Epidemiology & Health Care)は話します。
Fancourt博士:過去の研究により、芸術に関わることが10代の精神的健康と幸福に大きな影響を与えることが示されています。
私たちの研究は、芸術と文化が若者にもたらす幅広い利点に関する証拠を追加し、芸術と反社会的行動の有病率の低さの間に正の関係があることを実証しています。
注目すべきは、子供の年齢、性別、民族、社会経済的背景、両親の教育的背景、住んでいる場所、以前の反社会的行動のパターンなどの要因を考慮しても、これらの知見が残っていることです。
主執筆者のジェス・ボーン博士(UCL疫学・ヘルスケア研究所)も話します。
ボーン博士:私たちの芸術・文化活動の定義は、非常に幅広いものでした。学校のクラブでのダンスや演技、読書、映画館や美術館、コンサート、音楽教室に行くこと、その他ティーンエイジャーが定期的に行っている趣味も含まれます。
10代の反社会的行動を減らす方法を見つけることは重要です。なぜなら、こうした行動は定着して大人になっても続き、その人の一生に影響を与える可能性があるからです。
我々の発見は、特にこれらのリソースへのアクセスや資金を制限しているCovid-19パンデミックをきっかけに、すべての若者が芸術や文化活動を利用できるようにすることの重要性を示しています。
研究者達は、参加者が全国的に代表的な2つの米国ベースの縦断的研究、青少年から成人までの健康に関する全国縦断的研究と1988年の全国教育縦断的研究からデータを調べました。
研究チームは、1988年から2002年の間にティーンエイジャーとその親が記入したアンケートを分析しました。
これらの研究開始時の参加者の平均年齢は14〜15歳でした。
あるコホートでは、青少年の約半数が過去12カ月間に反社会的行動や犯罪行為に関与したと報告しています。
参加者が1年間にこれらの行動に関与した回数の平均は1.6回でした。
研究者たちは、芸術への関与が、反社会的行動に対するより少ない肯定的な認識とより良い自己制御スコアと関連していることを発見したが、この研究は観察的であるため、これらの要因が芸術への関与と反社会的行動の間の関連に因果関係があると結論づけることはできませんでした。
それでも、芸術が反社会的行動を減らすメカニズムを考える上で、研究者たちは、芸術への参加によって、共感性の向上、より向社会的な行動、退屈の軽減、自尊心の向上、感情調節の改善などの改善が見られるという先行研究を引用しています。


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
関連記事
-
差異なく社会に適応している「異性の両親と同性の両親を持つ子どもたち」2022.05.24
-
マッチングサービスに経済学「生徒と学校のマッチングを改善するモデル」2022.05.21
-
食料や土地の変革によって可能性が見えてくる「 世界の食料システムを排出量ゼロ 」2022.05.18
-
人種・民族間での睡眠時間の格差「1日7時間未満睡眠は黒人の間で有意に高い」2022.05.10
-
里親制度の利用が17%減少「子供の虐待を減らすプログラム」2022.05.08
-
啓蒙のつもりが逆効果?「さらなる事故を引き起こす死亡者数の掲示」2022.05.04
-
求められる人物「協力的な人は謙虚さ、自己中心的な人はステータスを示す」2022.04.27
-
準備も計画もしていない「50代以上の大多数の老後の暮らし事情」2022.04.18
新着記事
-
差異なく社会に適応している「異性の両親と同性の両親を持つ子どもたち」2022.05.24社会
-
数週間で心血管疾患リスクを低下「食事摂取を8時間に制限するモデル」2022.05.23健康
-
男子生徒の学校へのモチベーション「スポーツと密接な関係にある」2022.05.22学習
-
マッチングサービスに経済学「生徒と学校のマッチングを改善するモデル」2022.05.21社会
-
時間はかかるが習得率が高い「習得における変動性の役割」2022.05.20学習
-
やりすぎ注意「過度のスポーツトレーニングは気分に悪影響を与える」2022.05.19人体・脳
-
食料や土地の変革によって可能性が見えてくる「 世界の食料システムを排出量ゼロ 」2022.05.18社会
-
ポジティブな感情を強化、ネガティブな感情を保存「睡眠が感情を処理する仕組み」2022.05.17健康
-
人間に新しいことを学ぶ柔軟性と集中力を与える「しまった!という感覚」2022.05.16人体・脳
-
活用方法には注意が必要「ソーシャルメディアの付き合い方とメンタルヘルス」2022.05.15健康
よく読まれている記事
N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事
WHAT'S NEW !!
-
差異なく社会に適応している「異性の両親と同性の両親を持つ子どもたち」
【差異なく社会に適応している「異性の両親と同性の両親を持つ子どもたち」】 同性の両親、異性の両親、それぞれの親を持つ子供は差異なく社会に適応している事が示され... -
数週間で心血管疾患リスクを低下「食事摂取を8時間に制限するモデル」
【数週間で心血管疾患リスクを低下「食事摂取を8時間に制限するモデル」】 平日の食事摂取を8時間に制限した所、数週間後に心血管疾患リスクが低下するようです。 Usi... -
男子生徒の学校へのモチベーション「スポーツと密接な関係にある」
【男子生徒の学校へのモチベーション「スポーツと密接な関係にある」】 男子生徒は女子学生より学校への関心が低いようです。 Male students tend to be less intereste... -
マッチングサービスに経済学「生徒と学校のマッチングを改善するモデル」
【マッチングサービスに経済学「生徒と学校のマッチングを改善するモデル」】 多くの学生は居住所そばの小中学校に通いますが、自由に選択できるとしたら混乱になるでし...
-
なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか
【なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、手書きの方が物事をよく覚えることが判明しました。 様々なコンピュ... -
「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測
【「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測】 ベイズ統計学を用いると、最長寿記録122歳という世界記録はほぼ確実に破られ、125歳から1... -
記憶が脳に保存される新しい理論「MeshCODE理論」が開発される
ケント大学の研究チームは、記憶が脳に保存される新しい理論、MeshCODE理論を発表しました。この理論は、アルツハイマー病などの脳疾患の治療に役立つ可能性があります...
News
- 新着記事 -
Popular
- 人気記事 -
H A P P I N E S S幸 福
人気 (❁´ω`❁)
M E A L食 事
B R A I N脳
人気 (❁´ω`❁)
H E A L T H健 康
人気 (❁´ω`❁)
-
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
人体・脳
寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由
【寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由】 ウィーン医科大学の研究チームが、寒冷化においてヒトとマウスのビタミンAのレベルが上昇する事を発見しました。 ビタミンAは...
-
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
人体・脳
寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由
【寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由】 ウィーン医科大学の研究チームが、寒冷化においてヒトとマウスのビタミンAのレベルが上昇する事を発見しました。 ビタミンAは...