
新着記事
勝つための呼吸法
アスリートにとって酸素を体に取り入れる効率的な動きはとても重要です。
Previous research suggests a strong association between altered biomechanical breathing patterns and the development of musculoskeletal conditions, such as lower back pain, neck pain, chronic ankle instability, and temporomandibular joint disorders.
参照元:http://en.ritsumei.ac.jp/news/detail/?id=697
– 立命館大学 Ritsumeikan University. May 26, 2022 –
呼吸パターンは個人の健康状態を示す重要な指標です。
健康な人は、上部胸郭、下部胸郭、および腹部のリズミカルな観察可能な動きを生み出す一次呼吸筋(例えば、横隔膜筋)を使用して自然に呼吸しています。
これは横隔膜呼吸パターンとして知られており、姿勢、体幹の安定性、機能的パフォーマンスの改善、筋骨格系の損傷、痛み、ストレスの軽減に関連しています。
一方、生体力学的な呼吸パターンの変化や機能不全を持つ人は、横隔膜を望ましい程度まで収縮させることができず、呼吸のために呼吸筋の付属筋に頼るようになります。
また、胸郭の動きや肩の挙上、腹部の動きの減少、胸郭の横への広がりが顕著になります。
これまでの研究では、生体力学的な呼吸パターンの変化と、腰痛、首痛、慢性的な足首の不安定さ、顎関節症などの筋骨格系疾患の発症との間に強い関連性があることが示唆されています。
アスリートが競技スポーツで最高のパフォーマンスを発揮するためには、優れた身体パフォーマンスと筋骨格系傷害の予防が不可欠です。
これまでの研究から、横隔膜の呼吸パターンを持つアスリートは、身体的および心理的なパフォーマンスの向上を示すことが示唆されています。
しかし、呼吸パターンが変化したアスリートは、筋骨格系の傷害を発症するリスクが高まる可能性があるため、傷害の発症を防ぐためには、変化した呼吸パターンの有病率を特定することが最も重要です。
今回、日本の立命館大学の寺田博士率いる研究チームは、運動選手における機能不全および横隔膜呼吸パターンの有病率を調べ、これらの呼吸パターンの生体力学的側面を明らかにするための新しい研究を行い、The Journal of Strength and Conditioning Researchに発表しました。
研究チームは、2017年から2020年にかけて、日本の学校に所属する1933人の競技選手を対象に、複数のスポーツと年齢にわたって、Hi-Loテスト–個人の呼吸パターンを特定するテスト–を用いてテストを実施しました。
Hi-Lo テストのスコアは、腹部の伸展、胸の前後への拡張、胸郭の上方移動、肩の挙上の有無に基づいて決定されました。さらに、腹部の伸展の有無により、胸部優位型と腹部のみの呼吸者に分類しました。
その結果、機能不全の呼吸パターンを示す被験者が91%と非常に多く、横隔膜呼吸パターンを示す被験者は9.4%に過ぎないことが判明しました。
実際、野球をプレーしているアスリートでは、テニス、バスケットボール、バドミントン、バレーボールをプレーしているアスリートよりも横隔膜呼吸の割合が多くなっていました。
これは、スポーツの種類によってエネルギー消費量や制約が異なるため、アスリートの呼吸パターンが異なることを示しています。
さらに、機能不全の呼吸をする人の割合は、中学生アスリートが最も多く、次いで小学生アスリート、高校生アスリートであることが観察されました。
また、大学スポーツ選手では、機能不全の呼吸パターンを持つ人の割合が、それに比べてやや低いことが分かりました。
さらに、機能不全の呼吸者と特定された集団のうち、胸部優位の呼吸者の割合は61%であり、腹部のみの呼吸者の割合が39%であることと比較して、胸部優位の呼吸者であることが判明した。
これらの結果は、年齢層を問わず、運動選手における機能不全性呼吸パターンの有病率が全体的に高いことを示唆しており、スポーツ医学上の重要な課題として早急な対応が必要であることを意味しています。
これらの知見の意義について、寺田氏は話します。
寺田氏:臨床医は、呼吸パターンのスクリーニングと、機能不全の呼吸パターンの特定の構成要素を対象とした矯正アプローチの実施を検討する必要があります。
また、呼吸のスポーツ特異的な適応を評価し、スポーツ特異的な呼吸トレーニングプロトコルを実施することも検討する必要があります。
また、呼吸パターンのサブカテゴリー(胸部優位と腹部優位)の違いを認識する上で、Hi-Loテストの重要性が強調された。これらの呼吸パターンを理解することで、個々人に合わせた介入計画を立てることができます。
寺田氏:横隔膜呼吸のエクササイズやテクニックを取り入れることは、呼吸筋の最適なリクルートメントと運動制御パターンの回復、呼吸のバイオメカニクスの効率化、機能不全の呼吸パターンを持つアスリートの心理的ストレスの減少に有益な効果をもたらすかもしれません。


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
関連記事
新着記事
-
男女ともに長生きになる「男女平等」2023.03.07健康
-
他者を犠牲にして利益を取る・利益を度外視して他者への害を取り除く2023.03.06人体・脳
-
「寿命を延ばす」良質な睡眠2023.03.05健康
-
見極める力を養う「チャットボットの精度」2023.03.04技術
-
健康増進と生きがいにつながる「森林浴」2023.03.03健康
-
米国の6人に1人「肥満による死」2023.03.02健康
-
週休4日制で生産を維持する2023.03.01社会
-
オンライン学習で学生に届く教育方法2023.02.28学習
-
学業成績に影響を与える「夜間の睡眠」2023.02.27健康
-
心の豊かさに大きく影響を与える「目的意識を持った10代の若者」2023.02.26健康
よく読まれている記事
N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事
WHAT'S NEW !!
-
男女ともに長生きになる「男女平等」
【男女ともに長生きになる「男女平等」】 権利とは人間が作り出した構造ですが、男女平等が進むと男女ともに長生きになるようです。 The first global study to investi... -
他者を犠牲にして利益を取る・利益を度外視して他者への害を取り除く
【他者を犠牲にして利益を取る・利益を度外視して他者への害を取り除く】 他者を犠牲にして自分の利益を選ぶ、自分にとって利益は少ないが他者への害を防ぐ、道徳的なに... -
「寿命を延ばす」良質な睡眠
【「寿命を延ばす」良質な睡眠】 良質な睡眠をとることは、寿命を何年も長くする可能性があります。 Getting good sleep can play a role in supporting your heart and... -
見極める力を養う「チャットボットの精度」
【見極める力を養う「チャットボットの精度」】 ChatGPTをはじめ、チャットボットの精度は人が書いたものかどうかわからない程までの水準になっています。 The most rec...
-
なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか
【なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、手書きの方が物事をよく覚えることが判明しました。 様々なコンピュ... -
大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」
【大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」】 ダイオードと言うのは、光検出器の事で光が入射されるとエネルギーを生むというデバイ... -
視覚と意思決定領域の結びつきが強い「鮮明なイメージ能力がある人」
【視覚と意思決定領域の結びつきが強い「鮮明なイメージ能力がある人」】 鮮明にイメージできる人は、視覚ネットワークと意思決定に関連する脳の領域が強く結びついてい...
News
- 新着記事 -
Popular
- 人気記事 -
H A P P I N E S S幸 福
人気 (❁´ω`❁)
M E A L食 事
B R A I N脳
人気 (❁´ω`❁)
H E A L T H健 康
人気 (❁´ω`❁)
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
社会
自制心が健康と若さをもたらす理由
【自制心が健康と若さをもたらす理由】 デューク大学の研究チームは、自制心が心身に及ぼす影響を調査しました。 1000人を出生から45年間に渡って追跡した大規模調査で...
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
社会
自制心が健康と若さをもたらす理由
【自制心が健康と若さをもたらす理由】 デューク大学の研究チームは、自制心が心身に及ぼす影響を調査しました。 1000人を出生から45年間に渡って追跡した大規模調査で...