
新着記事
偶発的に触れただけで準備が整う「学ぶ姿勢」
ヒトが「学ぶタイミング」は一体いつなのでしょうか?勉強しようと決めた時?偶発的になにかに触れた時?科学者は後者だといいます。
Long before they enter a classroom, people learn to identify commonplace objects like a “dog” and a “chair” just by encountering them in everyday life, with no intent to learn about what they are.
参照元:https://news.osu.edu/just-being-exposed-to-new-things-makes-people-ready-to-learn/
– オハイオ州立大学 Ohio State University. May27,2022 –
教室に入るずっと前に、人は、「犬」や「椅子」といったありふれた物について、それが何であるかを学ぶ意図もなく、日常生活の中で出会うだけで識別できるようになります。
このたびの研究は、人は何も知らない、理解しようともしていない物事に偶発的に触れることで学習するということを実験的に証明した最初の研究の一つです。
新しいものに触れることで、人間は「学ぶ準備ができる」と、この研究の共著者でオハイオ州立大学心理学教授のウラジミール・スラウトスキー氏は述べています。
スラウトスキー氏:我々はしばしば、それについて学ぶという目的なしに、実世界で新しいものを観察します。しかし、我々は、単にそれらに触れることで、我々の心に印象を与え、後でそれについて学ぶ準備ができるようになることを発見しました。
Sloutsky氏は、オハイオ州立大学の心理学博士研究員で、この研究の主執筆者であるLayla Unger氏と共に研究を行いました。
この研究は、2022年5月26日、学術誌「Psychological Science」に掲載されました。
この研究では、438人を対象にした5種類の実験が行われ、どの実験でも同様の結果が得られています。
研究ではまず、参加者は見慣れない生き物のカラフルな画像を見ながら簡単なコンピューターゲームをする「曝露段階」に参加しました。
このゲームでは、その生物に関する情報は一切提供されないが、参加者の中には、知らないうちに、その生物がカテゴリーAとカテゴリーBの2つのカテゴリーに分類されていることを知る者もいました。
カテゴリーAとカテゴリーBの生物は、犬や猫などの現実の生物と同様に、尻尾や手の色が異なるなど、体の一部が異なって見えます。
対照群には、他の見慣れない生き物の画像を見せました。
実験後、参加者は「明示的学習」を行い、生き物が2つのカテゴリー(「フラップ」と「ジャレット」)に属することを教えられ、それぞれの生き物のカテゴリーを識別することになりました。
研究チームは、この明示的学習段階において、参加者がカテゴリーAとカテゴリーBの違いを学習するのに要した時間を測定しました。
Unger氏:我々は、対照群の参加者に比べて、早期に2つのカテゴリーの生き物に触れた参加者の方が、学習が大幅に速かったことを発見しました。カテゴリーAとBの生物に早くから接していた参加者は、例えば、尻尾が青い生物は手が茶色い傾向があり、尻尾がオレンジ色の生物は手が緑色である傾向があるというように、それぞれの特性の分布の違いに慣れることができたのです。そうすると、明示的な学習が行われたときに、その分布にラベルを付けてカテゴリーを形成することが容易になったのです。
この研究の別の実験では、曝露段階で参加者が行った簡単なコンピューターゲームは、生き物の画像を見ながら音を聞くというものでした。
参加者は、同じ音が2回連続で流れるたびに、キーを押すだけでした。
スラウトスキー氏:画像は音にランダムに付随しているので、参加者が音を覚える助けにはなりません。実際、参加者は、画像を完全に無視することができ、それは、彼らがどれだけうまくいったかに影響を与えませんでした。
それでも、カテゴリーAとBの生き物の画像を見せられた参加者は、その後、明示的学習段階において、他の無関係な画像を見せられた参加者よりも、より早くその違いを学びました。
スラウトスキー氏:純粋に生物に触れたことが、その後の学習を速めるのに役立ったのです。
しかし、カテゴリーAとBの生物の違いは、明示的な学習をしなくても、初期の暴露ですでに学んでいたということなのでしょうか?
答えはノーだ、とUnger氏は言います。
いくつかの研究では、暴露段階での単純なコンピュータ・ゲームでは、まず画面の中央に生き物が表示されます。
参加者は、その生き物が画面の左側にジャンプしたらあるキーを、右側にジャンプしたら別のキーを、できるだけ早く押すように指示されました。
参加者には内緒ですが、ある種類の生物は必ず左に、別の種類の生物は必ず右にジャンプするようになっています。
そのため、2種類の生き物の違いを覚えれば、より速く反応できるようになりました。
その結果、被験者の反応は速くなかったので、暴露実験ではカテゴリーAとカテゴリーBの生き物の違いを学習していなかったと考えられます。
しかし、それでも彼らは、実験の明示的学習部分において、先の暴露段階で他の生き物の画像に暴露された参加者よりも、より早くその違いを学んだのです。
Unger氏:生物に触れたことで、参加者には潜在的な知識が残りましたが、2つのカテゴリーの違いを見分ける準備ができていなかったのです。彼らはまだ学んでいなかったが、学ぶ準備はできていたのです。
スロウスキーは、これは潜在的学習の証拠を示した数少ない研究の1つであると述べています
スラウトスキー氏:潜在的な学習がいつ起こっているかを診断するのは、これまで非常に困難でした。しかし、この研究は、潜在的な学習と、明示的な教育中に人々が学ぶものを区別することができました。
この研究は、国立小児保健・人間開発研究所からスロウスキーに支給された助成金によって行われました。


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
関連記事
新着記事
-
男女ともに長生きになる「男女平等」2023.03.07健康
-
他者を犠牲にして利益を取る・利益を度外視して他者への害を取り除く2023.03.06人体・脳
-
「寿命を延ばす」良質な睡眠2023.03.05健康
-
見極める力を養う「チャットボットの精度」2023.03.04技術
-
健康増進と生きがいにつながる「森林浴」2023.03.03健康
-
米国の6人に1人「肥満による死」2023.03.02健康
-
週休4日制で生産を維持する2023.03.01社会
-
オンライン学習で学生に届く教育方法2023.02.28学習
-
学業成績に影響を与える「夜間の睡眠」2023.02.27健康
-
心の豊かさに大きく影響を与える「目的意識を持った10代の若者」2023.02.26健康
よく読まれている記事
N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事
WHAT'S NEW !!
-
男女ともに長生きになる「男女平等」
【男女ともに長生きになる「男女平等」】 権利とは人間が作り出した構造ですが、男女平等が進むと男女ともに長生きになるようです。 The first global study to investi... -
他者を犠牲にして利益を取る・利益を度外視して他者への害を取り除く
【他者を犠牲にして利益を取る・利益を度外視して他者への害を取り除く】 他者を犠牲にして自分の利益を選ぶ、自分にとって利益は少ないが他者への害を防ぐ、道徳的なに... -
「寿命を延ばす」良質な睡眠
【「寿命を延ばす」良質な睡眠】 良質な睡眠をとることは、寿命を何年も長くする可能性があります。 Getting good sleep can play a role in supporting your heart and... -
見極める力を養う「チャットボットの精度」
【見極める力を養う「チャットボットの精度」】 ChatGPTをはじめ、チャットボットの精度は人が書いたものかどうかわからない程までの水準になっています。 The most rec...
-
なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか
【なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、手書きの方が物事をよく覚えることが判明しました。 様々なコンピュ... -
大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」
【大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」】 ダイオードと言うのは、光検出器の事で光が入射されるとエネルギーを生むというデバイ... -
視覚と意思決定領域の結びつきが強い「鮮明なイメージ能力がある人」
【視覚と意思決定領域の結びつきが強い「鮮明なイメージ能力がある人」】 鮮明にイメージできる人は、視覚ネットワークと意思決定に関連する脳の領域が強く結びついてい...
News
- 新着記事 -
Popular
- 人気記事 -
H A P P I N E S S幸 福
人気 (❁´ω`❁)
M E A L食 事
B R A I N脳
人気 (❁´ω`❁)
H E A L T H健 康
人気 (❁´ω`❁)
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
社会
自制心が健康と若さをもたらす理由
【自制心が健康と若さをもたらす理由】 デューク大学の研究チームは、自制心が心身に及ぼす影響を調査しました。 1000人を出生から45年間に渡って追跡した大規模調査で...
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
社会
自制心が健康と若さをもたらす理由
【自制心が健康と若さをもたらす理由】 デューク大学の研究チームは、自制心が心身に及ぼす影響を調査しました。 1000人を出生から45年間に渡って追跡した大規模調査で...