
新着記事
幸せホルモン・ドーパミン「他者の感情を識別する能力と相関性がある」
幸せホルモン・ドーパミンが他者の感情を識別する能力との相関性があるようです。
Emotion-recognition among people with disorders such as Parkinson’s disease or schizophrenia may be affected by changes in the levels dopamine in the brain, say researchers at the University of Birmingham.
参照元:https://www.birmingham.ac.uk/news/2022/happy-hormone-dopamine-plays-role-in-identifying-emotions
– バーミンガム大学 University of Birmingham. 24 May 2022 –
パーキンソン病や統合失調症などの障害を持つ人々の感情認識は、脳内のドーパミンレベルの変化に影響される可能性があると、バーミンガム大学の研究者は述べています。
ドーパミンは、しばしば「幸せホルモン」として知られる化学伝達物質であり、脳内の精神的・感情的反応を制御するシグナルを伝達します。
パーキンソン病やその他の神経疾患は、ドーパミンレベルの低下や乱れとの関連で知られており、その結果、罹患者は多くの社会的スキルに支障をきたすようになります。
しかし、ドーパミンと他者の感情を認識する能力との間に正の相関があることが確認されたのは、今回が初めてです。
Journal of Neuroscience誌に掲載された新しい研究において、同大学のCentre for Human Brain Healthの研究チームは、ドーパミンのレベルを操作することで感情の認識に影響を与えることを示しました。
具体的には、ドーパミンの基準値が低い人は、ドーパミンを投与した後に感情認知がうまくなるのに対し、基準値が高い人は、逆に悪くなることが示されました。
筆頭研究者のビアンカ・シュスター博士は、次のように述べています。
シュスター博士:他人の感情を認識する能力は、日常の社会的相互作用の基本ですが、神経障害を持つ人々では、これが非典型的であることが多いのです。私たちの研究は、ドーパミンの投薬が、たとえ少量であっても、これらの能力に影響を与えることを示しています。このことは、患者さんの症状のコントロールと社会的機能の維持のバランスを確保するために、患者さんの薬物療法を微調整する上で重要な意味を持ちます。
この研究で、研究チームは、33人の健康な男女を対象に、彼らのベースラインのドーパミンレベルを評価しました。
これは、侵襲的な脳イメージングを避けるために、ドーパミンレベルの代用としてよく知られているワーキングメモリーを検査することで行われました。
2つのテストでは、3つの異なるビデオクリップに登場する一連の人物の感情を測定するよう求められました。
1回目はハロペリドール(統合失調症の治療によく使われる、脳のドーパミンレベルに影響を与える薬)を投与し、2回目はプラセボを投与しました。
この実験では、人物は歩く姿、輪郭だけ、そして怒り、喜び、悲しみの感情を表す3つの異なる歩調と姿勢で観察されました。
ワーキングメモリが低く、ベースラインのドーパミンレベルが低いと想定される参加者は、ハロペリドール投与下で感情認識が向上したが、ワーキングメモリが高い参加者は、薬物投与下で感情認識が悪くなっていた。
シュスター博士:ベースラインのドーパミンが低い人は、ハロペリドール下で自分の歩行速度も遅くなったので、薬物の運動への影響と感情認知への影響は関連していると考えられます。しかし、ベースラインのドーパミンが高い被験者において、なぜ薬物が感情認知を実際に損なったのかは、まだ明らかではない。タイミングと動作だけが重要なメカニズムではないのでしょう。
この結果が、他の感情認識課題におけるドーパミンの効果を予測できるかどうかを確認するために、もっと研究を進める必要があります。


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
関連記事
-
女性の方が大きい「閉経後の脳の変化」2022.07.05
-
全てが悪いものではない「ストレスが引き金となる睡眠効果」2022.07.04
-
「近くの伝達・遠くの伝達」脳トレーニングに効果がある人と、その理由2022.06.29
-
辛さが好きな人、苦手な人「遺伝子が何を食させるか決めているかもしれない」2022.06.24
-
買い物前後や中途にコーヒーは禁物「買い物衝動が増すカフェイン」2022.06.21
-
体内の免疫細胞の構成が早々に弱まる「免疫の老化を促進するストレス 」2022.06.17
-
人々が最適ではなく適切な選択をしてしまう理由2022.06.13
-
関係記憶を構築する睡眠2022.06.12
新着記事
-
伝染病やその他の病より多い「交通事故による若者の死傷」2022.07.07社会
-
健康な食生活につながる「ダイエット中のたんぱく質摂取量増加」2022.07.06健康
-
女性の方が大きい「閉経後の脳の変化」2022.07.05人体・脳
-
全てが悪いものではない「ストレスが引き金となる睡眠効果」2022.07.04人体・脳
-
「救急外来や入院が22%多い」大麻使用者2022.07.03健康
-
個人の利点だけに留まらない「マインドフルネスの本当の報酬」2022.07.02思考・瞑想
-
女性が圧倒的に乾癬発症率が低い理由「エストラジオール 」2022.07.01健康
-
真実味を増す「自分が感じる年齢までしか年をとらない」2022.06.30健康
-
「近くの伝達・遠くの伝達」脳トレーニングに効果がある人と、その理由2022.06.29人体・脳
-
10代の75%が推奨される日常の運動量をこなしていない2022.06.28健康
よく読まれている記事
N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事
WHAT'S NEW !!
-
伝染病やその他の病より多い「交通事故による若者の死傷」
【伝染病やその他の病より多い「交通事故による若者の死傷」】 交通事故による死傷は世界中で若者の最大の死因です。伝染病や病などよりも多くの死因を引き起こしていま... -
健康な食生活につながる「ダイエット中のたんぱく質摂取量増加」
【健康な食生活につながる「ダイエット中のたんぱく質摂取量増加」】 ダイエット中のタンパク質摂取量の増加は健康的な食生活につながるようです。 Eating a larger pro... -
女性の方が大きい「閉経後の脳の変化」
【女性の方が大きい「閉経後の脳の変化」】 閉経後の女性は、同年代の男性と比べて脳の変化が大きいようです。 Women who have gone through menopause may have more o... -
全てが悪いものではない「ストレスが引き金となる睡眠効果」
【全てが悪いものではない「ストレスが引き金となる睡眠効果」】 ストレスが引き金となる睡眠が、その後の不安への対処に役立つようです。 Stress boosts a kind of sle...
-
なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか
【なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、手書きの方が物事をよく覚えることが判明しました。 様々なコンピュ... -
「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測
【「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測】 ベイズ統計学を用いると、最長寿記録122歳という世界記録はほぼ確実に破られ、125歳から1... -
大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」
【大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」】 ダイオードと言うのは、光検出器の事で光が入射されるとエネルギーを生むというデバイ...
News
- 新着記事 -
Popular
- 人気記事 -
H A P P I N E S S幸 福
人気 (❁´ω`❁)
M E A L食 事
B R A I N脳
人気 (❁´ω`❁)
H E A L T H健 康
人気 (❁´ω`❁)
-
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
人体・脳
寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由
【寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由】 ウィーン医科大学の研究チームが、寒冷化においてヒトとマウスのビタミンAのレベルが上昇する事を発見しました。 ビタミンAは...
-
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
人体・脳
寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由
【寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由】 ウィーン医科大学の研究チームが、寒冷化においてヒトとマウスのビタミンAのレベルが上昇する事を発見しました。 ビタミンAは...