
新着記事
辛さが好きな人、苦手な人「遺伝子が何を食させるか決めているかもしれない」
辛いのが苦手な人、苦味が好きな人、私達の遺伝子は何を食べさせるか決めているかもしれません。
Preliminary findings from a new study involving more than 6,000 adults found that taste-related genes may play a role in determining food choices and could, in turn, influence cardiometabolic health.
参照元:https://nutrition.org/do-our-genes-determine-what-we-eat/
– 米国栄養学会 American Society for Nutrition. June 14, 2022 –
6,000人以上の成人を対象とした新たな研究から、味覚関連遺伝子が食の選択を決定する役割を果たし、ひいては心臓・代謝系の健康に影響を及ぼす可能性があることが、予備的に明らかになりました。
これは、甘味、塩味、酸味、苦味、うま味の5つの味覚すべてに対する知覚に関連する遺伝子が、食品群の消費および心代謝系危険因子にどのように関連しているかを調べた最初の研究の一つです。
この研究結果は、食事の質を向上させ、肥満、2型糖尿病、心血管疾患などの食事関連慢性疾患のリスクを低減することを目的とした個別栄養指導を開発する際に、味覚を決定する遺伝子を考慮することが重要である可能性を示唆しています。
タフツ大学Jean Mayer USDA Human Nutrition Research Center on AgingのCardiovascular Nutrition Labで博士課程に在籍するJulie E. Gervis氏は話します。
Gervis氏:私たちは、味覚が、私たちが何を食べるか、ひいては食事の質を決定する基本要因の1つであることを知っています。味覚認知を考慮することで、食の選択を誤らせる要因を特定し、その影響を最小限に抑える方法を学ばせることで、個人に合わせた栄養指導をより効果的に行えるようになるかもしれません。
例えば、苦味を強く感じる人が、アブラナ科の野菜をあまり食べない傾向がある場合、特定のスパイスを加えたり、自分の味覚プロファイルによく合う他の種類の野菜を選ぶように勧めることができるかもしれません。
Gervis氏:ほとんどの人は、自分がなぜそのような食生活を送っているのか、わかっていないと思います。このアプローチは、彼らがよりコントロールできるようにするためのガイダンスを提供することができます。
Gervis氏は、2022年6月14~16日に開催される米国栄養学会の主要な年次会合であるNUTRITION 2022 LIVE ONLINEで、この研究結果をオンラインで発表する予定です。
これまでの研究では、特定の集団における単一の味覚に関連する遺伝的要因を調べてきましたが、今回の研究では、米国の成人の幅広いサンプルを対象に、5つの基本的味覚すべてを調べた点が特徴です。
また、味覚に関係する遺伝子変異が、特定の食品群の摂取量や心・代謝系リスク因子と関連しているかどうかを評価した初めての研究でもあります。
このため、研究者らは、過去のゲノムワイド関連研究のデータを用いて、5つの基本的味覚のそれぞれに関連する遺伝子変異を同定しました。
この情報は、「多遺伝子味覚スコア」と呼ばれる新しい指標を開発するために利用され、ある味覚に対する知覚に対する多くの遺伝子変異の累積的影響を一度に推定することができます。
例えば、苦味の多遺伝子味覚スコアが高ければ、その人は苦味を知覚する遺伝的素因が高いことを意味します。
研究者らは、フラミンガム心臓研究に参加した成人6,230人の多遺伝子味覚スコア、食事の質、心臓・代謝系の危険因子を分析しました。
危険因子には、ウエスト周囲径、血圧、血漿グルコース、トリグリセリドとHDLコレステロールの濃度が含まれました。
解析の結果、味覚関連遺伝子と食品群および心代謝系危険因子との間にある種の関連性が確認されました。
その結果、苦味とうま味に関連する遺伝子は、食品の選択に影響を与えることで食事の質に特別な役割を果たす可能性がある一方で、甘味に関連する遺伝子は、心代謝系の健康にとってより重要であるように思われることが明らかになりました。
例えば、苦味の多遺伝子味覚スコアが高い被験者は、苦味の多遺伝子味覚スコアが低い被験者と比較して、全粒穀物を週に2食近く食べる量が少なかったことが分かりました。
また、うま味の多遺伝子味覚スコアが高いほど、野菜、特に赤やオレンジの野菜を食べる量が少なく、甘味の多遺伝子味覚スコアが高いほど、トリグリセリド濃度が低くなる傾向があることが観察されました。
研究者らは、この特定の成人グループから得られた知見は、必ずしもすべての人に一般化できるわけではないことに注意を促しています。
Gervis氏:しかし、今回の結果は、食行動の決定要因を調査する際に、複数の味覚や食品群に注目することの重要性を示唆しています。今後、これらの知見を異なるグループの人々で再現してみることが重要で、そうすれば、全体像を理解することができ、この情報を使って、個人に合った食事のアドバイスを考案する方法をより良く決定することができます。


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
関連記事
-
女性の方が大きい「閉経後の脳の変化」2022.07.05
-
全てが悪いものではない「ストレスが引き金となる睡眠効果」2022.07.04
-
「近くの伝達・遠くの伝達」脳トレーニングに効果がある人と、その理由2022.06.29
-
買い物前後や中途にコーヒーは禁物「買い物衝動が増すカフェイン」2022.06.21
-
体内の免疫細胞の構成が早々に弱まる「免疫の老化を促進するストレス 」2022.06.17
-
人々が最適ではなく適切な選択をしてしまう理由2022.06.13
-
関係記憶を構築する睡眠2022.06.12
-
老化細胞の秘密を解明「体に蓄積したダメージが引き起こす 体細胞突然変異 」2022.06.11
新着記事
-
伝染病やその他の病より多い「交通事故による若者の死傷」2022.07.07社会
-
健康な食生活につながる「ダイエット中のたんぱく質摂取量増加」2022.07.06健康
-
女性の方が大きい「閉経後の脳の変化」2022.07.05人体・脳
-
全てが悪いものではない「ストレスが引き金となる睡眠効果」2022.07.04人体・脳
-
「救急外来や入院が22%多い」大麻使用者2022.07.03健康
-
個人の利点だけに留まらない「マインドフルネスの本当の報酬」2022.07.02思考・瞑想
-
女性が圧倒的に乾癬発症率が低い理由「エストラジオール 」2022.07.01健康
-
真実味を増す「自分が感じる年齢までしか年をとらない」2022.06.30健康
-
「近くの伝達・遠くの伝達」脳トレーニングに効果がある人と、その理由2022.06.29人体・脳
-
10代の75%が推奨される日常の運動量をこなしていない2022.06.28健康
よく読まれている記事
N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事
WHAT'S NEW !!
-
伝染病やその他の病より多い「交通事故による若者の死傷」
【伝染病やその他の病より多い「交通事故による若者の死傷」】 交通事故による死傷は世界中で若者の最大の死因です。伝染病や病などよりも多くの死因を引き起こしていま... -
健康な食生活につながる「ダイエット中のたんぱく質摂取量増加」
【健康な食生活につながる「ダイエット中のたんぱく質摂取量増加」】 ダイエット中のタンパク質摂取量の増加は健康的な食生活につながるようです。 Eating a larger pro... -
女性の方が大きい「閉経後の脳の変化」
【女性の方が大きい「閉経後の脳の変化」】 閉経後の女性は、同年代の男性と比べて脳の変化が大きいようです。 Women who have gone through menopause may have more o... -
全てが悪いものではない「ストレスが引き金となる睡眠効果」
【全てが悪いものではない「ストレスが引き金となる睡眠効果」】 ストレスが引き金となる睡眠が、その後の不安への対処に役立つようです。 Stress boosts a kind of sle...
-
なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか
【なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、手書きの方が物事をよく覚えることが判明しました。 様々なコンピュ... -
「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測
【「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測】 ベイズ統計学を用いると、最長寿記録122歳という世界記録はほぼ確実に破られ、125歳から1... -
大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」
【大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」】 ダイオードと言うのは、光検出器の事で光が入射されるとエネルギーを生むというデバイ...
News
- 新着記事 -
Popular
- 人気記事 -
H A P P I N E S S幸 福
人気 (❁´ω`❁)
M E A L食 事
B R A I N脳
人気 (❁´ω`❁)
H E A L T H健 康
人気 (❁´ω`❁)
-
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
人体・脳
寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由
【寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由】 ウィーン医科大学の研究チームが、寒冷化においてヒトとマウスのビタミンAのレベルが上昇する事を発見しました。 ビタミンAは...
-
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
人体・脳
寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由
【寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由】 ウィーン医科大学の研究チームが、寒冷化においてヒトとマウスのビタミンAのレベルが上昇する事を発見しました。 ビタミンAは...