
新着記事
「近くの伝達・遠くの伝達」脳トレーニングに効果がある人と、その理由
脳トレーニングはどのような人に、どうして効果があるのでしょうか?
If you are skilled at playing puzzles on your smartphone or tablet, what does it say about how fast you learn new puzzles, or, more broadly, how well you can focus, say, in school or at work?
山荘元:https://news.ucr.edu/articles/2022/06/20/who-benefits-brain-training-and-why
– カリフォルニア大学リバーサイド校 University of California – Riverside. June 20, 2022 –
スマートフォンやタブレットでパズルをすることに長けている場合、新しいパズルを覚える速さ、もっと広い意味では、例えば学校や職場でどれだけ集中できるかについて、どのようなことが言えるでしょうか?
心理学者の言葉を借りれば、「近接転移」は「遠距離転移」を予測するのでしょうか?
カリフォルニア大学リバーサイド校とカリフォルニア大学アーバイン校の心理学者のチームは、「Nature Human Behaviorth」で、「near transfer」を示す人は「far transfer」を示す可能性が高いことを報告しています。
例えば、Wordleのようなゲームに長けている人は、クロスワードパズルのような類似のゲームに長けていることを「near transfer」と言います。
遠距離転移の例としては、日常生活における集中力の向上が挙げられます。
UCRのアシスタント研究心理学者であり、スロベニアのマリボル大学心理学科のプロジェクトサイエンティストである筆頭著者Anja Pahor氏は話します。
Pahor氏:ビデオゲームなどのトレーニングで非常にうまくいく人がいますが、彼らは非常に特殊な戦略を使っているためか、near transferを示しません。これらの人々のために、はるかに転送はほとんどありません。なぜこの種の記憶トレーニングや「介入」が、ある人には効くが、他の人には効かないのかをより良く理解することで、新世代のワーキングメモリトレーニングゲームを前進させたり、個人のニーズにもっと合わせたアプローチを使ったりすることができます。
研究者達は、約500人の参加者を含む3つの無作為化対照試験を行い、同じ所見を再現しました。
未訓練の課題、つまり慣れ親しんでいない課題でどの程度向上するか(near transfer)が、抽象的推論課題へのfar transferが成功するかどうかを決定するのです。
例えて言えば、ジムでトレッドミルを使って走っている人(訓練または介入)が、屋外でも速く走れるようになった場合(near transfer)、この改善が、サイクリングやスポーツなど、他の身体活動(far transfer)に取り組む際の準備になるかどうかを予測することができます。
ワーキングメモリーのトレーニングが、抽象的な思考や推論、問題解決の能力である「流動性知能」のように、訓練していないタスクのパフォーマンスを向上させるかどうか、またその程度は、依然として大きく議論されているテーマです。
メタアナリシスでは、流動性知能に対して小さいながらも有意なプラス効果を示すものもあれば、トレーニングが流動性知能に一般化するという証拠は存在しないとするものもあります。
UCRの心理学教授で、UCR Brain Game Center for Mental Fitness and Well-Beingのディレクターである共著者のAaron Seitz氏は話します。
Seitz氏:ワーキングメモリの研究者が最も興奮しているのは、流動性知能への転移があるかどうかです。私たちの論文で言っていることは単純です。あなたが近い転送を取得した場合、それはあなたが遠い転送も取得する可能性が非常に高いです。
しかし、トレーニング中に参加者が離脱したり、特定のトレーニングが効果的でないなど、さまざまな理由で全員がニアトランスファーを得られるわけではありません。このような人はファー・トランスファーが得られないようです。
Seitz氏は、人々は常に脳トレゲームを売りつけられると指摘しています。
Seitz氏:ある研究では、これらのゲームは効果があると主張し、他の研究では、逆のことを主張しており、介入を解釈することが困難になっています。さらに、これらの研究の中には、近接転移を示す人と近接転移を示さない人をひとまとめにしているものもある。我々の論文は、この混乱の一部を明らかにするものです。
これらの問題をさらに探求するために、研究チームは、3万人の参加者を様々な形の脳トレーニングに従事させる大規模な市民科学プロジェクトを立ち上げました。
研究チームは、18歳以上であれば誰でも参加可能であり、現在進行中の研究についても詳しく説明しています。
UCIの教育学教授で、UCI Working Memory and Plasticity Labのディレクターを務めるSusanne Jaeggi氏は、この研究論文の共著者として、ゲームが認知機能の中核を改善するという企業の主張を慎重に評価する必要があると注意を促しています。
Jaeggi氏:ほぼすべての人がアプリにアクセスしたり、コンピュータでゲームをプレイしており、一部の企業の主張に誘惑されがちです。脳トレアプリがどのように、そして誰にとって効果があるのかを理解できれば、楽しいだけでなく、より多くの効果を得るためにアプリを改良することができます。そのような改良されたアプリは、高齢者や特定の患者グループにとって特に有意義なものになるでしょう。
この研究は、米国国立衛生研究所の国立精神衛生研究所からUCRとUCIへの助成金で行われました。


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
関連記事
新着記事
-
慢性炎症の原因?「ビタミンD不足」2022.08.13人体・脳
-
脂肪細胞の増殖に重要な役割「概日時計」2022.08.12人体・脳
-
オンライン会議で印象を強く与える「カリスマ性」2022.08.11社会
-
細胞死を抑制する「ビタミンK」2022.08.10健康
-
記憶力の向上を助けるスマートフォン2022.08.09人体・脳
-
勝者はより多くの不正を行うか?2022.08.08社会
-
未来の本?拡張現実を利用した「拡張書籍」2022.08.07技術
-
認知機能低下から脳を守るかもしれない「教育・仕事・社会生活」2022.08.06人体・脳
-
女性は他者のための意思決定時に「より競争的になる」2022.08.05社会
-
これからますます過剰摂取の波が来る「オピオイド合成薬」2022.08.04社会
よく読まれている記事
N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事
WHAT'S NEW !!
-
慢性炎症の原因?「ビタミンD不足」
【慢性炎症の原因?「ビタミンD不足」】 炎症は治癒プロセスの一つですが、慢性的な炎症を起こしているのはビタミンDが不足している可能性があります。 Inflammation is... -
脂肪細胞の増殖に重要な役割「概日時計」
【脂肪細胞の増殖に重要な役割「概日時計」】 概日時計が脂肪細胞の増殖に大きく関わっているようです。 Disruption of the circadian clocks that keep the body and i... -
オンライン会議で印象を強く与える「カリスマ性」
【オンライン会議で印象を強く与える「カリスマ性」】 オンライン会議で印象を強く与えるのに必要なのは、論の正しさよりも「カリスマ性」のようです。 Managers need t... -
細胞死を抑制する「ビタミンK」
【細胞死を抑制する「ビタミンK」】 ビタミンKは細胞死を効率的に抑制するようです。 The researchers discovered that the fully reduced form of vitamin K acts as a...
-
なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか
【なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、手書きの方が物事をよく覚えることが判明しました。 様々なコンピュ... -
「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測
【「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測】 ベイズ統計学を用いると、最長寿記録122歳という世界記録はほぼ確実に破られ、125歳から1... -
大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」
【大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」】 ダイオードと言うのは、光検出器の事で光が入射されるとエネルギーを生むというデバイ...
News
- 新着記事 -
Popular
- 人気記事 -
H A P P I N E S S幸 福
人気 (❁´ω`❁)
M E A L食 事
B R A I N脳
人気 (❁´ω`❁)
H E A L T H健 康
人気 (❁´ω`❁)
-
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
人体・脳
寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由
【寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由】 ウィーン医科大学の研究チームが、寒冷化においてヒトとマウスのビタミンAのレベルが上昇する事を発見しました。 ビタミンAは...
-
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
人体・脳
寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由
【寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由】 ウィーン医科大学の研究チームが、寒冷化においてヒトとマウスのビタミンAのレベルが上昇する事を発見しました。 ビタミンAは...