
新着記事
深刻な健康問題の兆候?「握力が弱い」
「握力が弱い」というのは深刻な健康問題の兆候かもしれません。
Muscle strength is a powerful predictor of mortality that can quickly and inexpensively be assessed by measuring handgrip strength.
参照元:https://iiasa.ac.at/news/jul-2022/weak-handgrip-strength-may-signal-serious-health-issues
– 国際応用システム分析研究所 International Institute for Applied Systems Analysis. 25 July 2022 –
筋力は死亡率の強力な予測因子であり、握力を測定することによって迅速かつ安価に評価することができます。
新しい研究では、研究者は、医療現場で使用できるように、性別、身長、加齢とハンドグリップ力の相関を考慮しながら、一般集団に適用するカットオフポイントを開発しました。
ほとんどの人は、漬物の瓶を開けたり、食料品を運んだりすることを何とも思っていませんが、握力はさまざまな健康状態の有効なスクリーニング・ツールになります。
高齢者だけでなく、若年層でも握力は健康状態に関係していることが分かっています。
多くの研究が、握力の低下は心臓や肺の問題に関連する健康状態の現れである可能性を示しています。
また、いくつかの研究では、握力が低い人は寿命が短いこともわかっています。
しかし、臨床の現場で足りないのは、一般集団に適用できる経験的に意味のあるカットオフポイントであり、同時に、握力と性別や身長との相関、通常の加齢による握力の低下も考慮する必要があります。
IIASAの研究者であるSergei Scherbov氏、ウィーン大学Wittgenstein Centre for Demography and Global Human Capitalの博士研究員であるSonja Spitzer氏、ウィーン大学のNadia Steiber氏は、学術誌BMJ Openに発表した研究において、医師が患者に精密検査を受けさせるべき握力のレベルを明らかにするよう努めました。
この研究結果は、握力と余命を直接結びつける標準化された閾値を提供し、医師が死亡リスクの高い患者を早期に発見することを可能にします。
Scherbov氏:一般に、握力は性別、年齢、身長によって異なります。私たちの課題は、患者さんの握力がこの閾値を下回った場合に、医師がさらなる検査を行うよう信号を送ることができる、握力に関する閾値を見つけることでした。これは、血圧の測定に似ています。血圧がある範囲から外れると、医師は特定の薬を処方するか、患者を専門医に送り、さらに詳しい検査を受けるように指示します」とシェルボフ氏は説明します。
握力は、片手でダイナモメータを握って測定します。この研究では、患者は両手で2回ずつ試行し、最も良い試行が測定に使用される。
この際、立位で行ったか座位で行ったかなどで数値が変わる可能性があるため、特別なプロトコルがあります。
これまでの研究とは異なり、著者らは個人の握力を健康な基準集団とではなく、性別、年齢、身長が同等である個人と比較した。その結果、先行研究で推定された閾値と比較して、より感度の高い閾値で死亡リスクが増加することが示されました。
実際、この結果は、握力が(性別、年齢、身長を考慮した)同程度の集団の平均よりわずかに低いだけで、早期死亡につながる健康状態を示していることを示しています。
同じ年齢、性別、身長の人と比べてハンドグリップが強くても、死亡リスクを減らすことはできないことがわかりました。
Steiber氏:ハンドグリップの強さは安価で簡単に行える検査ですが、健康問題やその他の基礎的な健康状態の早期診断に役立つ可能性があります。高齢者(実際には中高年者)の握力をモニタリングすることは、高齢化社会の公衆衛生に大きなメリットをもたらすかもしれません。我々の発見は、手指の握力が基礎的な健康状態の非常に正確で鋭敏な尺度であることを明らかにした。したがって、医療現場でのスクリーニングツールとして使用することを提案します。
Spitzer氏:死亡リスクを減らすために、特に握力を鍛えろと言っているのではないことを指摘しておきます。ほとんどの場合、誰かが運動によって握力を向上させたとしても、健康全般への影響はないか、あってもごくわずかでしょう。しかし、握力が低いということは、死亡リスクの高い筋力の低下を反映しているため、障害の指標となる可能性があります。健康的なライフスタイルと運動は、健康を維持し、長期的に改善するための最良のアプローチであることに変わりはありません。


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
関連記事
新着記事
-
免疫強化と免疫記憶の関係を特定2023.01.31人体・脳
-
寿命を伸ばし老化を遅らせる「 リルメニジン 」2023.01.30人体・脳
-
行動障害を引き起こす慢性的なストレス2023.01.29人体・脳
-
機嫌で変わる言語処理2023.01.28人体・脳
-
若々しさを促進する「運動」2023.01.27健康
-
免疫機能の低下「夫婦不仲」2023.01.26健康
-
食よりも効果のある「総摂取カロリーを減らす」2023.01.25健康
-
腸を守る「教育」2023.01.24健康
-
歩行や自転車を楽しむ人の特徴「自分の住んでいる地域が好き」2023.01.23健康
-
出生率の低下は「子供を持ちたいという願望の減少」ではない2023.01.22社会
よく読まれている記事
N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事
WHAT'S NEW !!
-
免疫強化と免疫記憶の関係を特定
【免疫強化と免疫記憶の関係を特定】 免疫はどのようにして対象のウィルスなどのターゲットを記憶しているのでしょうか? Scientists have long sought to better under... -
寿命を伸ばし老化を遅らせる「 リルメニジン 」
【寿命を伸ばし老化を遅らせる「 リルメニジン 」】 寿命を司でる遺伝子テロメアは有名ですが、今度は老化を遅らせる物質が見つかりました。 Researchers have found th... -
行動障害を引き起こす慢性的なストレス
【行動障害を引き起こす慢性的なストレス】 慢性的なストレスは快楽を喪失させ、抑うつなどの行動障害を引き起こすようです。 It's clear that chronic stress can impa... -
機嫌で変わる言語処理
【機嫌で変わる言語処理】 気分が悪い時、言語処理にどのような影響があるかアリゾナ大学の研究者たちが調査しました。 When people are in a negative mood, they may ...
-
なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか
【なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、手書きの方が物事をよく覚えることが判明しました。 様々なコンピュ... -
大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」
【大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」】 ダイオードと言うのは、光検出器の事で光が入射されるとエネルギーを生むというデバイ... -
「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測
【「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測】 ベイズ統計学を用いると、最長寿記録122歳という世界記録はほぼ確実に破られ、125歳から1...
News
- 新着記事 -
Popular
- 人気記事 -
H A P P I N E S S幸 福
人気 (❁´ω`❁)
M E A L食 事
B R A I N脳
人気 (❁´ω`❁)
H E A L T H健 康
人気 (❁´ω`❁)
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)
【満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)】 リポカリン-2(LCN2)ホルモンの摂取により、食物摂取を抑制し満腹度が高まる事は、マウス実験で知られていましたが、ヒト科...
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)
【満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)】 リポカリン-2(LCN2)ホルモンの摂取により、食物摂取を抑制し満腹度が高まる事は、マウス実験で知られていましたが、ヒト科...