
新着記事
記憶力の向上を助けるスマートフォン
スマートフォンの活用が記憶力の向上を助けるかもしれません。
Using digital devices, such as smartphones, could help improve memory skills rather than causing people to become lazy or forgetful, finds a new study led by UCL researchers.
参照元:https://www.ucl.ac.uk/news/2022/aug/using-smartphones-could-help-improve-memory-skills
– ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン University College London. 2 August 2022 –
スマートフォンなどのデジタル機器の使用は、人を怠惰にしたり忘れっぽくしたりするのではなく、記憶力の向上に役立つ可能性があることが、UCLの研究者を中心とした新しい研究で明らかになりました。
Journal of Experimental Psychologyに掲載された研究です。
この研究は、Journal of Experimental Psychology: Generalに掲載されたもので、デジタルデバイスが、非常に重要な情報を保存し記憶するのに役立つことを示しています。
その結果、人々の記憶力は、より重要度の低い情報を思い出すために解放されることになります。
神経科学者はこれまで、テクノロジーの使い過ぎで認知能力が低下し、「デジタル認知症」を引き起こす可能性があると懸念を表明してきました。
しかし、今回の発見は、デジタル機器を外部記憶として使用することで、機器に保存された情報を思い出すことができるだけでなく、保存されていない情報も思い出すことができることを示しています。
このことを実証するために、研究者たちは、タッチスクリーンのデジタルタブレットやコンピューターで行う記憶課題を開発しました。
テストは、18歳から71歳までの158人のボランティアに実施されました。
参加者は、画面上に最大12個の数字が書かれた円を表示され、そのうちのいくつかを左に、いくつかを右にドラッグすることを記憶しなければなりませんでした。
この実験では、参加者が正しい側にドラッグできた円の数によって、実験終了時の報酬が決定されました。
片方は「高値」と呼ばれ、この側に円をドラッグすることを覚えると、もう片方の「低値」の側に円をドラッグすることを覚えた場合の10倍の価値があることを意味する。
参加者はこの課題を16回行った。半分の試行では自分の記憶を使う必要があり、残りの半分ではデジタルデバイスにリマインダーを設定することが許可されました。
その結果、参加者は価値の高い円を記憶するためにデジタル機器を使う傾向があり、その円の記憶力は18%向上しました。
また、価値の低い円のリマインダーを設定したことがない人でも、価値の低い円の記憶力は27%向上しました。
しかし、リマインダーを使用することによる潜在的な代償も示されました。
リマインダーを外したとき、参加者は価値の高いサークルよりも価値の低いサークルをよく覚えており、価値の高いサークルをデバイスに預けたまま忘れてしまったことが示されたのです。
上級著者のSam Gilbert博士(UCL Institute of Cognitive Neuroscience)は話します。
Gilbert博士:私たちは、デジタル機器に情報を保存することが、記憶能力にどのような影響を与えるかを探りたかったのです。
外部メモリを使用させた場合、デバイスに保存した情報を思い出すのに役立つことがわかりました。また、保存していない情報についても、記憶力が向上することがわかりました。
これは、重要度の高い情報と低い情報の記憶の使い分けが、デバイスを使うことで変化したためです。自分で記憶しなければならないときは、重要な情報を記憶するために記憶力を使っていた。しかし、デバイスを使用できるようになると、重要度の高い情報をデバイスに保存し、重要度の低い情報には自分の記憶を使用するようになったのです。
外部記憶ツール “は有効であることを示す結果です。デジタル認知症」を引き起こすどころか、外部記憶装置を使うことで、保存しなかった情報に対する記憶力を向上させることさえできるのです。しかし、最も重要な情報をバックアップするように注意する必要があります。そうでなければ、記憶ツールが故障した場合、自分の記憶には重要度の低い情報しか残らないことになりかねません。”
この研究は、ESRCの助成金と、独立研究基金デンマークの助成金によって支援されました。


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
関連記事
新着記事
-
男女ともに長生きになる「男女平等」2023.03.07健康
-
他者を犠牲にして利益を取る・利益を度外視して他者への害を取り除く2023.03.06人体・脳
-
「寿命を延ばす」良質な睡眠2023.03.05健康
-
見極める力を養う「チャットボットの精度」2023.03.04技術
-
健康増進と生きがいにつながる「森林浴」2023.03.03健康
-
米国の6人に1人「肥満による死」2023.03.02健康
-
週休4日制で生産を維持する2023.03.01社会
-
オンライン学習で学生に届く教育方法2023.02.28学習
-
学業成績に影響を与える「夜間の睡眠」2023.02.27健康
-
心の豊かさに大きく影響を与える「目的意識を持った10代の若者」2023.02.26健康
よく読まれている記事
N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事
WHAT'S NEW !!
-
男女ともに長生きになる「男女平等」
【男女ともに長生きになる「男女平等」】 権利とは人間が作り出した構造ですが、男女平等が進むと男女ともに長生きになるようです。 The first global study to investi... -
他者を犠牲にして利益を取る・利益を度外視して他者への害を取り除く
【他者を犠牲にして利益を取る・利益を度外視して他者への害を取り除く】 他者を犠牲にして自分の利益を選ぶ、自分にとって利益は少ないが他者への害を防ぐ、道徳的なに... -
「寿命を延ばす」良質な睡眠
【「寿命を延ばす」良質な睡眠】 良質な睡眠をとることは、寿命を何年も長くする可能性があります。 Getting good sleep can play a role in supporting your heart and... -
見極める力を養う「チャットボットの精度」
【見極める力を養う「チャットボットの精度」】 ChatGPTをはじめ、チャットボットの精度は人が書いたものかどうかわからない程までの水準になっています。 The most rec...
-
なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか
【なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、手書きの方が物事をよく覚えることが判明しました。 様々なコンピュ... -
視覚と意思決定領域の結びつきが強い「鮮明なイメージ能力がある人」
【視覚と意思決定領域の結びつきが強い「鮮明なイメージ能力がある人」】 鮮明にイメージできる人は、視覚ネットワークと意思決定に関連する脳の領域が強く結びついてい... -
大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」
【大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」】 ダイオードと言うのは、光検出器の事で光が入射されるとエネルギーを生むというデバイ...
News
- 新着記事 -
Popular
- 人気記事 -
H A P P I N E S S幸 福
人気 (❁´ω`❁)
M E A L食 事
B R A I N脳
人気 (❁´ω`❁)
H E A L T H健 康
人気 (❁´ω`❁)
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
社会
自制心が健康と若さをもたらす理由
【自制心が健康と若さをもたらす理由】 デューク大学の研究チームは、自制心が心身に及ぼす影響を調査しました。 1000人を出生から45年間に渡って追跡した大規模調査で...
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
社会
自制心が健康と若さをもたらす理由
【自制心が健康と若さをもたらす理由】 デューク大学の研究チームは、自制心が心身に及ぼす影響を調査しました。 1000人を出生から45年間に渡って追跡した大規模調査で...