
新着記事
精神疾患に影響する「概日リズムの乱れ」
昨日は何時に起きて、今日は何時に起きたでしょうか?研究者たちは、概日リズムの乱れが精神疾患に影響を及ぼすと語っています。
Anxiety, autism, schizophrenia and Tourette syndrome each have their own distinguishing characteristics, but one factor bridging these and most other mental disorders is circadian rhythm disruption, according to a team of neuroscience
参照元:https://news.uci.edu/2022/09/01/circadian-rhythm-disruption-found-to-be-common-among-mental-health-disorders/
– カリフォルニア大学アーバイン校 University of California – Irvine. September 1, 2022 –
カリフォルニア大学アーバイン校の神経科学、薬学、コンピューターサイエンスの研究チームは、不安神経症、自閉症、統合失調症、トゥレット症候群にはそれぞれ特徴があるが、これらと他のほとんどの精神疾患をつなぐ要因の1つは概日リズムの乱れであることを明らかにしました。
Nature誌のTranslational Psychiatryに掲載された論文で、研究チームは、CRDは広範な精神疾患に共通する精神病理因子であり、その分子基盤を研究することが、より良い治療法・療法を解く鍵になるだろうと仮定しています。
主執筆者である、神経科学者であり、UCI薬学部の教育教授であるアマル・アラッカール氏は、チームの仮説を分子レベルで検証することの難しさを指摘していますが、研究者は、最も普及している精神疾患に関する査読済み文献を徹底的に調べて、その関連性の十分な証拠を発見したと述べています。
アラッカール氏:概日リズムは、分子から集団に至るまで、あらゆるスケールの生体システムにおいて基本的な役割を担っています。我々の分析では、概日リズムの乱れは、精神疾患の全領域に広く重なる要因であることがわかりました。
概日リズムの乱れ、すなわち睡眠に関する問題の兆候は、各疾患に見られました。我々の焦点は、自閉症、ADHD、双極性障害などの広く知られた疾患にありましたが、我々は、CRD精神病理因子仮説が、強迫性障害、神経性食欲不振症、神経性過食症、食物中毒、パーキンソン病などの他の精神衛生問題にも一般化できることを主張しています。
概日リズムは、各太陽日の間に私たちの体の生理的活動や生物学的プロセスを調節しています。
24時間の明暗サイクルに同期して、概日リズムは私たちが通常いつ眠り、いつ目覚める必要があるかに影響を及ぼします。
また、ホルモンの分泌や体温の維持、記憶の定着など、他の機能も管理しています。論文の著者によると、この自然な時刻管理システムが効果的に、かつ中断することなく作動することは、すべての生物の生存に必要であるという。
概日リズムは、明暗の手がかりに本質的に敏感であるため、夜間に光を浴びると容易に乱れます。
また、乱れの程度は性差に依存し、年齢とともに変化するようです。
その一例が、妊婦が感じるCRDに対するホルモン反応です。
母親と胎児の両方が、CRDと慢性ストレスによる臨床的影響を経験する可能性があります。
UCIゲノミクス・バイオインフォマティクス研究所のバルディ所長は話します。
バルディ所長:我々が探索した興味深い問題は、概日リズムと精神疾患と性の相互作用です。例えば、トゥレット症候群は主に男性に見られ、アルツハイマー病は、およそ3分の2と3分の1の割合で女性に多く見られます。
年齢もまた、科学者達によれば、CRDは、高齢者の老化関連精神障害の発症につながるだけでなく、幼少期の神経発達に影響を与える可能性があるので、重要な要素です。
バルディ所長は、CRDと精神疾患との因果関係が未解決の重要な問題であると述べています。
CRDが精神疾患の起源や発症に重要な役割を果たしているのか、それとも疾患の進行に伴って自己強化的に生じる症状なのか。
この疑問やその他の疑問に答えるため、カリフォルニア大学が主導するチームは、マウスモデルを用いてトランスクリプトーム(遺伝子発現)およびメタボローム技術を用いた分子レベルでのCRDの研究を提案しています。
バルディ所長:これは、研究者が健常者と疾患者から、概日周期に沿って数時間ごとにサンプルを取得するハイスループットなプロセスになります。この方法は、血清サンプルしか使用できないため、ヒトでは限界がありますが、動物モデル、特にマウスでは、血清に加えて、異なる脳領域や異なる臓器から組織を採取することにより、大規模に適用することができます。このような大規模で骨の折れる実験は、研究所のコンソーシアムがあればこそのものです。
さらに、年齢、性別、脳部位に関して体系的に実験を行い、疾患進行前および進行中の概日リズムの分子メカニズムを調べれば、メンタルヘルス研究コミュニティが潜在的なバイオマーカー、因果関係、新規治療ターゲットや手段を特定するのに役立つだろうと述べています。
このプロジェクトには、カリフォルニア大学薬学部、学習・記憶神経生物学センター、コンピューターサイエンス学部、神経生物学・行動学部、ゲノム・バイオインフォマティクス研究所の科学者と、UCLAのOppenheimer Center for Neurobiology of Stress and ResilienceとGoodman-Luskin Microbiome Centerの科学者が参加しています。米国国立衛生研究所から資金援助を受けています。


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
関連記事
新着記事
-
免疫強化と免疫記憶の関係を特定2023.01.31人体・脳
-
寿命を伸ばし老化を遅らせる「 リルメニジン 」2023.01.30人体・脳
-
行動障害を引き起こす慢性的なストレス2023.01.29人体・脳
-
機嫌で変わる言語処理2023.01.28人体・脳
-
若々しさを促進する「運動」2023.01.27健康
-
免疫機能の低下「夫婦不仲」2023.01.26健康
-
食よりも効果のある「総摂取カロリーを減らす」2023.01.25健康
-
腸を守る「教育」2023.01.24健康
-
歩行や自転車を楽しむ人の特徴「自分の住んでいる地域が好き」2023.01.23健康
-
出生率の低下は「子供を持ちたいという願望の減少」ではない2023.01.22社会
よく読まれている記事
N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事
WHAT'S NEW !!
-
免疫強化と免疫記憶の関係を特定
【免疫強化と免疫記憶の関係を特定】 免疫はどのようにして対象のウィルスなどのターゲットを記憶しているのでしょうか? Scientists have long sought to better under... -
寿命を伸ばし老化を遅らせる「 リルメニジン 」
【寿命を伸ばし老化を遅らせる「 リルメニジン 」】 寿命を司でる遺伝子テロメアは有名ですが、今度は老化を遅らせる物質が見つかりました。 Researchers have found th... -
行動障害を引き起こす慢性的なストレス
【行動障害を引き起こす慢性的なストレス】 慢性的なストレスは快楽を喪失させ、抑うつなどの行動障害を引き起こすようです。 It's clear that chronic stress can impa... -
機嫌で変わる言語処理
【機嫌で変わる言語処理】 気分が悪い時、言語処理にどのような影響があるかアリゾナ大学の研究者たちが調査しました。 When people are in a negative mood, they may ...
-
なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか
【なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、手書きの方が物事をよく覚えることが判明しました。 様々なコンピュ... -
大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」
【大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」】 ダイオードと言うのは、光検出器の事で光が入射されるとエネルギーを生むというデバイ... -
「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測
【「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測】 ベイズ統計学を用いると、最長寿記録122歳という世界記録はほぼ確実に破られ、125歳から1...
News
- 新着記事 -
Popular
- 人気記事 -
H A P P I N E S S幸 福
人気 (❁´ω`❁)
M E A L食 事
B R A I N脳
人気 (❁´ω`❁)
H E A L T H健 康
人気 (❁´ω`❁)
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)
【満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)】 リポカリン-2(LCN2)ホルモンの摂取により、食物摂取を抑制し満腹度が高まる事は、マウス実験で知られていましたが、ヒト科...
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)
【満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)】 リポカリン-2(LCN2)ホルモンの摂取により、食物摂取を抑制し満腹度が高まる事は、マウス実験で知られていましたが、ヒト科...