
新着記事
揺れる勧善懲悪
勧善懲悪は意識せずとも誰もが持ち得ているものですが、どうやらメディアによって簡単に揺らいでしまうのもまた事実のようです。
In a new study, North Carolina State University researchers found more people shifted blame for shark bites away from the animals after watching positive YouTube videos about them.
参照元:https://news.ncsu.edu/2022/10/positive-youtube-videos-help-deflect-blame-from-sharks/
– ノースカロライナ州立大学 North Carolina State University. October 24, 2022 –
新しい研究で、ノースカロライナ州立大学の研究者は、サメに関する肯定的なYouTube動画を見た後、より多くの人々がサメに噛まれた動物から非難をシフトすることを発見しました。
また、サメが人を噛んだ事件への対応として、非殺傷的な戦略への支持も平均して高いことがわかりました。
この研究の共著者であるNC StateのFisheries, Wildlife and Conservation BiologyプログラムのNils Peterson教授は話します。
Peterson教授:ポジティブなソーシャルメディアは、一般市民がネガティブな交流でサメを非難することを減らし、発生した問題への保護活動をより支持することに役立つことがわかりました。野生生物管理者、自然保護論者、生物学者など、これらの種の保護に携わる人々は、サメにとって有益な決定を下すための支持を得るために、これを利用することができるのです。
この研究では、ノースカロライナ州の340人の住民を対象に、サメに関する一連の「ポジティブ」なYouTube動画か、サメを怖い文脈で描いた「ネガティブ」な動画のどちらかを見る前と後に調査を行いました。
ノースカロライナ州立大学の元大学院生でこの研究の主執筆者であるウィル・カソラ氏は話します。
カソラ氏:私たちは、ソーシャルメディアのポジティブな利用が、サメに対するベースラインの態度をどのように変えるかを見たかったのです。社会科学者のグループは、ジョーズやその他のサメ関連コンテンツが、凶暴な殺人者としてのサメの物語を推進したことを説明するために、すでに「ジョーズ効果」という言葉を作りました。
調査では、研究者は、サメに噛まれることへの恐怖を評価し、ほとんどのサメに噛まれることは意図的だと思うか評価し、サメに噛まれたときに責任があると思う人を、サメ、遊泳者、誰も、政府、その他と挙げてもらいました。
また、ビデオを見る前後に、咬傷に対する致死的または非致死的な対応策への賛否を尋ねました。
非致死的対応策には、サメを放置する、一般市民を教育する、人間とサメの相互作用の調査を強化する、サメに噛まれないための新しいテクノロジーにお金を払う、などが含まれた。
致死的な対策はサメの狩猟、網やエサを付けたドラムの使用などです。
研究者によると、多くの種 類は水中を移動しないと呼吸ができないため、これらの方法はサメを殺す可能性があります。
Peterson教授:理論的には、頻繁にそこに行き、サメのフックを外して別の場所に移動させることができますが、ネットやベイトドラムラインから最も可能性の高い結果は、場所と種類によりますが、動物の死です。
肯定的なビデオを見た後、人々はサメに噛まれたことを故意であると評価する傾向が弱まりました。
サメに責任を転嫁する人が増え、泳いでいる人を責める人が増えました。
カソラ氏:サメを責めるだけでなく、リスクの高い活動をしないよう人間に責任を転嫁する人が見られました。
また、肯定的なビデオを見た後、3つの致死的対応策すべての支持率が平均して下がり、5つの非致死的対応策のうち3つの支持率が平均して上がりました。
一方、ネガティブなビデオでは、3つの致死的対応策のうち2つ(サメの狩猟と餌付きドラムライン)の支持率が上がり、2つの非致死的対応策の支持率が下がりました。
研究者は今後、サメやサメの管理戦略に関するビデオをコマーシャルと同時に、または時間をおいて見た場合に、人々の態度がどのように変化するかを調査したいとしています。
また、人々の態度が無意識の偏見や教育によって影響を受けるかどうかも調べたいと考えています。
この研究は、「サメへの恐怖、サメに噛まれたことに関連する意図性の認識、サメ管理の好みに対するソーシャルメディアの影響」と題され、Frontiers in Communicationのオンライン版に掲載されました。
共著者には、Justin M. Beall、Lincoln R. Larson、Carol S. Priceが含まれます。


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
関連記事
新着記事
-
男女ともに長生きになる「男女平等」2023.03.07健康
-
他者を犠牲にして利益を取る・利益を度外視して他者への害を取り除く2023.03.06人体・脳
-
「寿命を延ばす」良質な睡眠2023.03.05健康
-
見極める力を養う「チャットボットの精度」2023.03.04技術
-
健康増進と生きがいにつながる「森林浴」2023.03.03健康
-
米国の6人に1人「肥満による死」2023.03.02健康
-
週休4日制で生産を維持する2023.03.01社会
-
オンライン学習で学生に届く教育方法2023.02.28学習
-
学業成績に影響を与える「夜間の睡眠」2023.02.27健康
-
心の豊かさに大きく影響を与える「目的意識を持った10代の若者」2023.02.26健康
よく読まれている記事
N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事
WHAT'S NEW !!
-
男女ともに長生きになる「男女平等」
【男女ともに長生きになる「男女平等」】 権利とは人間が作り出した構造ですが、男女平等が進むと男女ともに長生きになるようです。 The first global study to investi... -
他者を犠牲にして利益を取る・利益を度外視して他者への害を取り除く
【他者を犠牲にして利益を取る・利益を度外視して他者への害を取り除く】 他者を犠牲にして自分の利益を選ぶ、自分にとって利益は少ないが他者への害を防ぐ、道徳的なに... -
「寿命を延ばす」良質な睡眠
【「寿命を延ばす」良質な睡眠】 良質な睡眠をとることは、寿命を何年も長くする可能性があります。 Getting good sleep can play a role in supporting your heart and... -
見極める力を養う「チャットボットの精度」
【見極める力を養う「チャットボットの精度」】 ChatGPTをはじめ、チャットボットの精度は人が書いたものかどうかわからない程までの水準になっています。 The most rec...
-
なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか
【なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、手書きの方が物事をよく覚えることが判明しました。 様々なコンピュ... -
大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」
【大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」】 ダイオードと言うのは、光検出器の事で光が入射されるとエネルギーを生むというデバイ... -
視覚と意思決定領域の結びつきが強い「鮮明なイメージ能力がある人」
【視覚と意思決定領域の結びつきが強い「鮮明なイメージ能力がある人」】 鮮明にイメージできる人は、視覚ネットワークと意思決定に関連する脳の領域が強く結びついてい...
News
- 新着記事 -
Popular
- 人気記事 -
H A P P I N E S S幸 福
人気 (❁´ω`❁)
M E A L食 事
B R A I N脳
人気 (❁´ω`❁)
H E A L T H健 康
人気 (❁´ω`❁)
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
社会
自制心が健康と若さをもたらす理由
【自制心が健康と若さをもたらす理由】 デューク大学の研究チームは、自制心が心身に及ぼす影響を調査しました。 1000人を出生から45年間に渡って追跡した大規模調査で...
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
社会
自制心が健康と若さをもたらす理由
【自制心が健康と若さをもたらす理由】 デューク大学の研究チームは、自制心が心身に及ぼす影響を調査しました。 1000人を出生から45年間に渡って追跡した大規模調査で...