
新着記事
高い業績と大人になってからの幸福感に影響する「野心的なキャリア志向」
職業や教育に関する願望は、キャリア志向と大人になった時の幸福感に悪影響を及ぼす可能性があります。
Higher aspirations lead to higher achievements.
参照元:https://www.unibas.ch/en/News-Events/News/Uni-Research/Ambitious-career-aspirations–A-balancing-act-between-success-and-disappointment.html
– バーゼル大学 University of Basel.
高い願望は高い業績をもたらします。
バーゼル大学の経済学者レト・オーダーマット博士の共著によれば、少なくとも、教育や職業に関する願望については、それが真実であることが示されました。
しかし、10代の頃の非現実的な高い願望は、大人になった時の幸福感に悪影響を及ぼす可能性があるようです。
ここ数年、世代間の社会移動が世界中の政治的言説で重要なトピックになっています。
子どもが親よりも高い社会的地位に就くことを妨げる要因として、経済的資源、教育制度、遺伝など多くの可能性が既に調査されています。
Reto Odermatt博士(バーゼル大学)とWarn Lekfuangfu教授(マドリッド・カルロス3世大学)は、社会移動とその後の人生の満足度におけるキャリア願望の関連性を調査する研究を実施しました。
その結果は、このたび『European Economic Review』誌に掲載されました。
教育的・職業的願望はキャリアの成功の重要な予測因子である
この研究の基礎となったのは、1958年の同じ週に生まれた英国人17,000人以上の人生を追跡し、現在もデータを収集し続けているデータセットです。
このデータセットには、各個人の幼少期の環境、両親の職業や経済的背景、参加者の能力、若い頃の願望、職業、大人になってからの幸福度などの情報が集められています。
したがって、この研究の著者は、参加者の若い頃のキャリア願望だけでなく、その後の人生における状況や職業も知っているのです。
Odermatt博士:このデータベースはユニークです。スイスには、このようなデータベースはありません。また、英国には英国独自の特異性がありますが、このデータを分析すれば、基本的な知見はスイスにも適用できます。
著者らは、このデータベースを用いて、子供や若者の願望がその後の人生にどのような影響を与えるかを調査しています。
彼らはどこまで教育を受けたのでしょうか。
また、実際の労働市場ではどのような結果が得られたのか、つまり、生涯を通じて最も地位の高い仕事は何だったのでしょうか。
その結果、10代の頃に抱いていた教育やキャリアへの意欲が、認知的なスキルと並んで、その後の教育やキャリアにおける成功の最も重要な予測因子であることが判明しました。
これは、野心的なキャリア目標が、将来のキャリア成功のためにより多くの投資をする動機になることを示しています。
キャリア志向にはすでに社会的不平等が見られる
逆に、野心的でないキャリア志向は、社会的流動性の低さを説明する重要な要因となり得ます。
この研究では、両親の教育水準が低い若者は、確かに野心的なキャリア目標を持っていないことが示されました。
Odermatt博士:このことは、家庭の収入や参加者の能力の差だけでは説明できない。むしろ、不平等が早い段階で、彼らの願望そのものから始まっているようです。
つまり、若者が夢を実現すれば、社会的不平等は少なくなりますが、なくなるわけではありません。
特に、子どもの学業成績やキャリアに対する親の願望は、子どもの目標達成に大きな影響を与えます。
したがって、あまり野心的でないキャリア目標が、社会的流動性の低さを説明する一端を担っているのです。
「親が子供に抱く願望がこれほど強い影響を与えるとは思っていませんでした」と経済学者は言います。。
大きな夢 “の裏返し
しかし、”大きな夢 “はポジティブな影響を与える可能性があるだけでなく、野心的な目標が失望につながることもあります。
データによると、若い頃に目指したものよりも低い目標しか達成できなかった場合、成人期初期の生活満足度にマイナスの影響があることが分かっています。
しかし、この悪影響は、その後の社会人生活で軽減されます。
しかし、社会人になってからは、そのような悪影響はなくなります。
もし、実際に自分が目指していた以上の成果を上げることができれば、幸福度と正の相関があり、若いときよりも大きな効果が得られます。
Odermatt博士:10代の頃の願望が、ずっと後の人生の満足度にどのように影響するかを示すことができたのは、この研究の強みの1つです。
学校生活と社会生活の両方における成功への願望の関連性に関する知見は、社会的不平等を軽減する機会を提供するものです。
特に不利な立場にある子どもたちの期待感を高めるための政治的措置は、彼らの社会進出のチャンスに大きな影響を与える可能性があります。
Odermatt博士:つまり、子どものキャリア志向を親に任せきりにするのではなく、学校も介入できるのです。教師は、自分の能力に見合ったキャリアを10代の子供に積極的に教えることができます。そうすれば、自分の視野を広げることができるかもしれません。経済学者が言うように、人の世界観は周囲の環境によって強く規定されることが多いからです。
しかし、この研究結果は、このような対策が諸刃の剣であることを示唆しています。
野心的なキャリア目標はモチベーションを高めるかもしれませんが、失望につながる可能性もあります。
このことから、若者の夢を単に最大化するのではなく、最適化することが重要な関心事であると、同学者は述べています。


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
関連記事
新着記事
-
行動障害を引き起こす慢性的なストレス2023.01.29人体・脳
-
機嫌で変わる言語処理2023.01.28人体・脳
-
若々しさを促進する「運動」2023.01.27健康
-
免疫機能の低下「夫婦不仲」2023.01.26健康
-
食よりも効果のある「総摂取カロリーを減らす」2023.01.25健康
-
腸を守る「教育」2023.01.24健康
-
歩行や自転車を楽しむ人の特徴「自分の住んでいる地域が好き」2023.01.23健康
-
出生率の低下は「子供を持ちたいという願望の減少」ではない2023.01.22社会
-
うつ病リスク軽減「他者からのサポート」2023.01.21健康
-
メラノーマの発症が少ない「ビタミンD定期摂取者」2023.01.20健康
よく読まれている記事
N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事
WHAT'S NEW !!
-
行動障害を引き起こす慢性的なストレス
【行動障害を引き起こす慢性的なストレス】 慢性的なストレスは快楽を喪失させ、抑うつなどの行動障害を引き起こすようです。 It's clear that chronic stress can impa... -
機嫌で変わる言語処理
【機嫌で変わる言語処理】 気分が悪い時、言語処理にどのような影響があるかアリゾナ大学の研究者たちが調査しました。 When people are in a negative mood, they may ... -
若々しさを促進する「運動」
【若々しさを促進する「運動」】 運動は若々しさを促進することを裏付ける研究結果が発表されました。 A recent paper published in the Journal of Physiology deepene... -
免疫機能の低下「夫婦不仲」
【免疫機能の低下「夫婦不仲」】 「夫婦は似てくる」と日本では言われていますが、コミュニケーションが不良である夫婦は免疫脳低下などの特徴が見られたようです。 A t...
-
なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか
【なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、手書きの方が物事をよく覚えることが判明しました。 様々なコンピュ... -
大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」
【大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」】 ダイオードと言うのは、光検出器の事で光が入射されるとエネルギーを生むというデバイ... -
「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測
【「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測】 ベイズ統計学を用いると、最長寿記録122歳という世界記録はほぼ確実に破られ、125歳から1...
News
- 新着記事 -
Popular
- 人気記事 -
H A P P I N E S S幸 福
人気 (❁´ω`❁)
M E A L食 事
B R A I N脳
人気 (❁´ω`❁)
H E A L T H健 康
人気 (❁´ω`❁)
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)
【満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)】 リポカリン-2(LCN2)ホルモンの摂取により、食物摂取を抑制し満腹度が高まる事は、マウス実験で知られていましたが、ヒト科...
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)
【満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)】 リポカリン-2(LCN2)ホルモンの摂取により、食物摂取を抑制し満腹度が高まる事は、マウス実験で知られていましたが、ヒト科...