
新着記事
脳の処理を高めリラックス効果もある「楽器の演奏」
楽器の演奏を学ぶことは視覚や聴覚を処理する脳の能力に良い影響を与えるようです。
A new study published by researchers at the University of Bath demonstrates the positive impact learning to play a musical instrument has on the brain’s ability to process sights and sounds, and shows how it can also help to lift a blue mood.
参照元:https://www.bath.ac.uk/announcements/playing-the-piano-boosts-brain-processing-power-and-helps-lift-the-blues-study/
– バース大学 University of Bath. 2 December 2022 –
バース大学の研究者が発表した新しい研究は、楽器の演奏を学ぶことが、視覚や聴覚を処理する脳の能力にプラスの影響を与えることを実証し、落ち込んだ気分を高揚させる効果もあることを示しています。
この研究成果は、学術誌「Nature Scientific Reports」に掲載され、11週間にわたり週に1時間だけピアノを習った初心者が、環境の視聴覚的変化を認識する能力が著しく向上し、抑うつ、ストレス、不安が軽減したと報告されたことを明らかにしています。
無作為化対照研究では、31人の成人が、音楽トレーニング、音楽鑑賞、または対照群のいずれかに割り付けられました。
音楽経験やトレーニングのない人たちは、毎週1時間のセッションを受けるよう指示された。介入群では音楽を演奏し、対照群では音楽を聴くか、宿題をこなすかのどちらかでした。
その結果、レッスンを始めてからわずか数週間で、視覚や聴覚といった多感覚的な情報を処理する能力が向上することがわかりました。
多感覚処理能力の向上は、車の運転や道路横断、人ごみの中での人探し、テレビ鑑賞など、私たちが行うほぼすべての活動に効果があると言われています。
このような多感覚的な能力の向上は、音楽的な能力だけにとどまりません。
音楽の訓練によって、人々の視聴覚処理は、他の作業においてもより正確になりました。
ピアノのレッスンを受けた人は、音と視覚の「イベント」が同時に発生したかどうかを判断するよう求められるテストにおいて、より高い精度を示しました。
これは、フラッシュやビープ音を表示する単純なディスプレイでも、人が話しているような複雑なディスプレイでも同様でした。
このような個人の認知能力の微調整は、音楽を聴くグループ(音楽グループが演奏するのと同じ音楽を聴く)でも、音楽を聴かないグループ(勉強や読書をする)でも、見られませんでした。
さらに、認知能力の向上にとどまらず、参加者はトレーニング前と比較して、トレーニング後に抑うつ、不安、ストレスのスコアが減少したことも示されました。
著者らは、音楽トレーニングがメンタルヘルスに問題を抱える人々にとって有益である可能性を示唆しており、現在、これを検証するための更なる研究が進められているところです。
バース大学心理学部の認知心理学者で音楽の専門家であるKarin Petrini博士は、次のように説明しています。
Petrini博士:私たちは、音楽を演奏したり聴いたりすることが、しばしば私たちの生活に喜びをもたらすことを知っていますが、この研究では、短期間の音楽学習が私たちの認知能力に及ぼす直接的な影響について、より詳しく知ることに興味を持ちました。
ピアノのような楽器の演奏は、楽譜を読み、動きを生成し、聴覚と触覚のフィードバックをモニターして、次の行動を調整するという複雑な作業です。科学的に言えば、このプロセスは、視覚と聴覚の手がかりを組み合わせることで、個人の多感覚トレーニングになるのです。
我々の研究から得られた知見は、脳の可塑性が低下する成人期においても、これが視聴覚情報を処理する方法に重要かつポジティブな影響を与えることを示唆しています。
注意事項
各音楽トレーニングセッションは、2つのセグメントを含んでいました。最初の20分間は、指の運動にあてられました。
2つ目のセグメントは、ABRSM 2017-2018 ピアノグレード1試験リストの曲を40分間学習するものでした。
すべてのトレーニングセッションは、1対1で行われました。
参加者は、以下に示す順番でこれらの曲を学習しました。
彼らは、前の曲を正しく流暢に演奏できるようになったら、次の曲に進みました。
- ウィリアム・ギロック A Stately Sarabande. クラシック・ピアノ・レパートリー(初級)
- ジュゼッペ・ヴェルディ La donna è mobile (from Rigoletto).
- ブライアン・ケリー ジプシーの歌: ア・ベイカーズ・ダズンより第6番。
- アメリカの伝統的な民謡 聖者が行進するとき


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
関連記事
新着記事
-
行動障害を引き起こす慢性的なストレス2023.01.29人体・脳
-
機嫌で変わる言語処理2023.01.28人体・脳
-
若々しさを促進する「運動」2023.01.27健康
-
免疫機能の低下「夫婦不仲」2023.01.26健康
-
食よりも効果のある「総摂取カロリーを減らす」2023.01.25健康
-
腸を守る「教育」2023.01.24健康
-
歩行や自転車を楽しむ人の特徴「自分の住んでいる地域が好き」2023.01.23健康
-
出生率の低下は「子供を持ちたいという願望の減少」ではない2023.01.22社会
-
うつ病リスク軽減「他者からのサポート」2023.01.21健康
-
メラノーマの発症が少ない「ビタミンD定期摂取者」2023.01.20健康
よく読まれている記事
N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事
WHAT'S NEW !!
-
行動障害を引き起こす慢性的なストレス
【行動障害を引き起こす慢性的なストレス】 慢性的なストレスは快楽を喪失させ、抑うつなどの行動障害を引き起こすようです。 It's clear that chronic stress can impa... -
機嫌で変わる言語処理
【機嫌で変わる言語処理】 気分が悪い時、言語処理にどのような影響があるかアリゾナ大学の研究者たちが調査しました。 When people are in a negative mood, they may ... -
若々しさを促進する「運動」
【若々しさを促進する「運動」】 運動は若々しさを促進することを裏付ける研究結果が発表されました。 A recent paper published in the Journal of Physiology deepene... -
免疫機能の低下「夫婦不仲」
【免疫機能の低下「夫婦不仲」】 「夫婦は似てくる」と日本では言われていますが、コミュニケーションが不良である夫婦は免疫脳低下などの特徴が見られたようです。 A t...
-
なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか
【なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、手書きの方が物事をよく覚えることが判明しました。 様々なコンピュ... -
大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」
【大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」】 ダイオードと言うのは、光検出器の事で光が入射されるとエネルギーを生むというデバイ... -
「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測
【「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測】 ベイズ統計学を用いると、最長寿記録122歳という世界記録はほぼ確実に破られ、125歳から1...
News
- 新着記事 -
Popular
- 人気記事 -
H A P P I N E S S幸 福
人気 (❁´ω`❁)
M E A L食 事
B R A I N脳
人気 (❁´ω`❁)
H E A L T H健 康
人気 (❁´ω`❁)
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)
【満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)】 リポカリン-2(LCN2)ホルモンの摂取により、食物摂取を抑制し満腹度が高まる事は、マウス実験で知られていましたが、ヒト科...
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)
【満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)】 リポカリン-2(LCN2)ホルモンの摂取により、食物摂取を抑制し満腹度が高まる事は、マウス実験で知られていましたが、ヒト科...