一般の人々の認識を損なう「科学の失敗に関するニュースメディアの報道」
科学の失敗に関するニュースメディアの報道は、科学的な仕事に対する信頼と信用に対する一般の人々の認識を損なう可能性があります。
Ophir said. “Making mistakes is part of science. What the news media and scientists themselves often frame as failure is an indicator of healthy science.”
参照元:https://www.annenbergpublicpolicycenter.org/trust-in-science-news-coverage/
– ペンシルバニア大学アネンバーグ公共政策センター Annenberg Public Policy Center of the University of Pennsylvania. June 1, 2021 –
ペンシルバニア大学アネンバーグ公共政策センター(APPC)とニューヨーク州立大学バッファロー校の研究者が発表した調査結果によると、科学の失敗に関するニュースメディアの報道は、科学的な仕事に対する信頼と信用に対する一般の人々の認識を損なう可能性があります。
科学に関するニュースは、いくつかの具体的なストーリーに沿って語られていると、研究者たちは学術誌『Public Understanding of Science』に発表しました。
ひとつは、科学が「危機に瀕している」あるいは「崩壊している」というもので、近年では、心理学の研究成果を再現する試みが失敗したことや、撤回の増加、査読の失敗、統計の誤用などが報道されることで、この物語が推進されています。
共同執筆者のYotam Ophir氏は、バッファロー大学コミュニケーション学部の助教授で、今回の研究が行われたAPPCの科学コミュニケーションプログラムの元ポスドクであると述べています。
Ophir氏は話します。
「今回の研究では、ジャーナリストや科学者が、このような失敗を科学の自己修正機能の一部として正確に説明する必要があることを示しています。」
実験では、約4,500人の米国の成人を対象に、科学に関する4種類のニュース記事と対照的な記事のいずれかを読ませました。
その結果、以下のことがわかりました。
問題点を強調した記事を読むと、科学者への信頼が低下し、科学者に対して否定的な考えを抱くようになりました。
科学が危機に瀕している、あるいは壊れていると書かれた記事を読んだ人に、より大きな効果が見られました。
共同執筆者でAPPC所長のKathleen Hall Jamieson氏は話します。
「私たちは、報道において、科学における問題の有病率を過度に一般化し、科学が全体として壊れていることを示す指標とみなす傾向があることを確認しました。実験の結果、「何か問題が起きたために科学が危機に瀕していると誤って結論づけたニュースに接すると、科学に対する信頼が不当に損なわれます。」
今回の研究では、科学に関するさまざまなナラティブに触れることの効果を実験的に証明しようとしました。
この研究は、2019年初頭に米国の成人4,497人を対象にオンラインで実施されました。
Jamieson氏は、世界がCovid-19パンデミックの渦中にあり、科学がかつてないスピードで命を救うワクチンを発見したと指摘しています。
実験では、4つのナラティブの効果を検証しました。
- 科学者が信頼できる知識を発見し、それが結果に結びつくという「名誉ある探求」や「発見」。
- 科学者が信頼できる知識を発見する「名誉ある探求」と、科学者が不名誉で狡猾な行為を行う「偽造された探求」、発表された論文を撤回する「撤回」。
- 科学者や科学機関が既知の問題に対処できていないことを非難する「科学は危機に瀕している/壊れている」という物語。
- そして、科学者が「危機に瀕している/壊れている」という物語によって明らかになった問題を探究し、解決する可能性がある「問題の探究」。
参加者は、いずれかの物語に合致するニュース記事を編集した上で、ランダムに読み物を割り当てられました。
例えば、「探求」のストーリーでは、白血病を治療するための免疫療法の発見が語られ、「偽の探求」のストーリーでは、食行動に関する科学的主張が撤回されたことが語られました。
また、「科学が壊れている」というストーリーでは、「撤回の数が驚くほど増えている」ことが語られ、「問題が探られている」というストーリーでは、心理学者が心理学研究の信頼性を高めるための方法を模索していることが語られました。
5番目のグループの被験者は、野球という無関係なテーマの物語を読みました。
これらの物語を読み終えた後、参加者は、科学への信頼、科学に関する信念、科学への資金援助への支持について尋ねられました。
研究者たちは次のように述べています。
- 科学への信頼度は中程度に高い。
- 科学は自己修正可能で有益であるという信念は中程度から高い。
- 科学への信頼度が高い人ほど、問題に焦点を当てたストーリーが科学を代表していると認識し、科学は自己修正するものだと信じる傾向がありました。
- 科学への信頼度が低い人では、その効果は逆になり、問題に焦点を当てたストーリーが科学を代表するものだと思えば思うほど、科学は自己修正するものだと信じる傾向が弱くなりました。
- 科学への資金提供に対する支持は、ストーリーの影響を受けませんでした。
本研究は、「問題に焦点を当てたメディアのナラティブが、科学者への信頼、信念、支持に対して、わずかではあるが悪影響を及ぼすことを実証し、それに対する視聴者の反応において、認知された代表性と科学者に対する視聴者の信頼が重要であることを指摘している」と結論づけています。
今回の実験は、Proceedings of the National Academy of Sciencesに掲載されたJamieson氏による2018年の研究を追いかけるものです 。
先の研究では、科学に関する3つのメディアのナラティブ–名誉ある探求、偽造された探求、そして危機/破局–を調査しました。
その研究で調べられた危機/壊れた記事のうち、科学が自己修正することを示していたのはわずか29%で、34%は科学者が書いたものでした。
この研究では、「欠陥のあるナラティブは、イデオロギー的に好ましくない発見を含む科学分野を、党派的に貶める能力を高める可能性がある」という懸念が示されています。
Ophir氏は話します。
「科学研究の問題を『危機』としたり、科学の失敗を科学が信頼できないことを示すものとすることで、科学者もジャーナリストも科学の真の価値を伝えることができなくなっています。失敗することは科学の一部です。ニュースメディアや科学者自身が失敗とみなしていることは、健全な科学の指標なのです。」
内容分析の結果、優等生的な探求ストーリーが最も多く見られました。
しかし、この研究では、メディアの報道が失敗を論じた場合、「問題に対処するための科学的な試みを無視する傾向がある」と著者は書いています。
Ophir氏は話します。
「我々は、個人的または組織的な科学的失敗に関するそのような物語は、継続的な探求、精査、懐疑の科学的規範を伝えることができず、特に定期的かつ一貫して提示されている場合は、科学的研究に対する国民の信頼と信用を損なう可能性があると主張しています。」
「問題が解明された」というナラティブを用いることで、「継続的な探求、精査、懐疑の科学的規範をよりよく伝える」ことができ、有害な影響を軽減し、科学に対する態度を改善することができると著者らは書いています。
Ophir氏は話します。
「ニュースメディアにおける科学的コミュニケーションは、科学者とジャーナリストの間の交渉の結果であるため、今回の結果は、ジャーナリストと科学コミュニティのメンバーの両方による今後の科学コミュニケーションの取り組みの指針となるでしょう。」
「私たちは、このような変化を起こすためには、科学機関が、(厳密な)自己修正の努力よりも、斬新で統計的に有意な発見を促進することを優先する、現在のインセンティブ構造を再考する必要があると考えています。」
アネンバーグ・パブリック・ポリシー・センターは、1993年に設立され、地方、州、連邦レベルでの政治、科学、健康問題に対する国民の理解を促進するためのコミュニケーションの役割について、一般市民や政策立案者を教育することを目的としています。