新着記事
「鳥の睡眠パターン等に影響を及ぼす」騒音と光
騒音の多い地域において、鳥類は餌場を避ける傾向があります。騒音と光が多い地域では、さらにその傾向が加速されているように見えます。
Using more than 3.4 million citizen scientist observations of 140 different bird species across the continental U.S., researchers found that common bird species avoided areas with excessive noise.
参照元:https://calpolynews.calpoly.edu/news_releases/2021/june/noise-and-light-pollution-can-limit-birds
– カリフォルニア・ポリテクニック州立大学 California Polytechnic State University. June 14, 2021 –
アメリカ大陸の鳥類は、騒音の多い地域では裏庭の餌場を避ける傾向があることが、新しい研究で報告された。
また、光害と騒音の両方が発生している場合は、さらに多くの種が餌場を避けていることがわかった。
Global Change Biology誌に掲載された本研究では、コミュニティ・サイエンス・プログラム「Program FeederWatch」のデータを使用しました。
研究チームは、アメリカ大陸に生息する140種の異なる鳥類について、340万回以上の観測データを分析しました。
カリフォルニアポリテクニック州立大学の大学院生で、今回の研究を主導したアシュリー・ウィルソン氏は話します。
「大まかに言えば、光と騒音が動物に与える影響については、まだ始まったばかりです。ほとんどの研究は、騒音や光害に対する単一の種の反応に焦点を当てています。そのため、140種を対象とした今回の研究は、騒音や光が私たちの家の裏庭や近所で見かける鳥にどのような影響を与えているかを最も包括的に評価しています。」
アメリカキクイタダキ、シダーロウズ、シロハラゴジュウカラなどの一般的な鳥類は、いずれも騒音過多の地域を避けていました。
また、光害と騒音の両方が発生している地域では、さらに多くの種が裏庭の餌場を避けるようになりました。
ある種の生物は1つの汚染物質には対処できるかもしれませんが、2つ目の汚染物質が加わると対処能力を超えてしまう可能性があります。
ウィルソン氏は話します。
「光や騒音の影響だけに注目し、両方の汚染物質への曝露の総量を考慮しなかった場合、これらの反応は完全に見落とされていたでしょう。私たちが敏感な種に与える全体的な影響は、当初考えていたよりも広範囲に及ぶ可能性があります。」
研究者たちはまた、騒音と光の汚染が鳥類に与える影響は、それぞれの環境によって異なることを発見しました。
例えば、森林に生息する鳥は、草原に生息する鳥よりも騒音や光に敏感な傾向があります。
また、季節的なパターンや夜の長さの変化も、種が光害に対してどのように反応するかに影響を与えました。
例えば、夜の長さが長くなると、約50種の種が光害によって増加しました。
カルポリ大学の生物学教授で上席執筆者のClint Francis氏は話します。
「夜が長くなると多くの種が光のある場所でより多く見られるのは、冬の夜は厳しい環境であり、特に北の地域では気温が氷点下になり、鳥は体を温めて生き延びるために多くのエネルギーを使うからかもしれません。夜間に光を浴びることで、夜になっても活動し、食事を続けることができる可能性があります。しかし、光を浴びることで、睡眠パターンの変化やストレスの増加など、今回の研究では測定できなかった問題が生じる可能性もあります。」
世界的に、光と騒音は年々広がり続けています。
これらの汚染物質は、都市部に影響を与えるだけでなく、保護された自然地域にも漏れ始めています。
ウィルソン氏は話します。
「もし鳥類がこれらの汚染物質の強度や存在感の増加に耐えられないのであれば、保護区であっても、明るい場所や騒がしい場所で見かける種が少なくなってしまうかもしれません。」
これらの汚染物質をどのように管理するかについては、さらなる研究が必要だとウィルソンは付け加えています。
生物種が騒音や光にどのように反応するかは、感覚的な手がかりを感知して理解するという生物種の生得的な能力にも影響を受ける可能性があります。
さらに、光と騒音を一緒に研究することで、脆弱な種や希少種に影響を与える危険性が最も高い感覚的な危険地帯を特定できるかもしれません。
本研究は、NASAおよびアレクサンダー・フォン・フンボルト財団の助成を受けて行われました。
この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
関連記事
新着記事
-
男女ともに長生きになる「男女平等」2023.03.07健康
-
他者を犠牲にして利益を取る・利益を度外視して他者への害を取り除く2023.03.06人体・脳
-
「寿命を延ばす」良質な睡眠2023.03.05健康
-
見極める力を養う「チャットボットの精度」2023.03.04技術
-
健康増進と生きがいにつながる「森林浴」2023.03.03健康
-
米国の6人に1人「肥満による死」2023.03.02健康
-
週休4日制で生産を維持する2023.03.01社会
-
オンライン学習で学生に届く教育方法2023.02.28学習
-
学業成績に影響を与える「夜間の睡眠」2023.02.27健康
-
心の豊かさに大きく影響を与える「目的意識を持った10代の若者」2023.02.26健康
よく読まれている記事
N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事
WHAT'S NEW !!
-
健康
男女ともに長生きになる「男女平等」
【男女ともに長生きになる「男女平等」】 権利とは人間が作り出した構造ですが、男女平等が進むと男女ともに長生きになるようです。 The first global study to investi... -
人体・脳
他者を犠牲にして利益を取る・利益を度外視して他者への害を取り除く
【他者を犠牲にして利益を取る・利益を度外視して他者への害を取り除く】 他者を犠牲にして自分の利益を選ぶ、自分にとって利益は少ないが他者への害を防ぐ、道徳的なに... -
健康
「寿命を延ばす」良質な睡眠
【「寿命を延ばす」良質な睡眠】 良質な睡眠をとることは、寿命を何年も長くする可能性があります。 Getting good sleep can play a role in supporting your heart and... -
技術
見極める力を養う「チャットボットの精度」
【見極める力を養う「チャットボットの精度」】 ChatGPTをはじめ、チャットボットの精度は人が書いたものかどうかわからない程までの水準になっています。 The most rec...
-
人体・脳
なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか
【なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、手書きの方が物事をよく覚えることが判明しました。 様々なコンピュ... -
社会
どんな曲が好き?「 音楽の好みと性格の関連性は普遍的 」
【どんな曲が好き?「 音楽の好みと性格の関連性は普遍的 」】 激しい音楽を好んで聴く人は、激しい性格の持ち主なのでしょうか?研究者は、音楽の好みと性格の関連性は... -
人体・脳
視覚と意思決定領域の結びつきが強い「鮮明なイメージ能力がある人」
【視覚と意思決定領域の結びつきが強い「鮮明なイメージ能力がある人」】 鮮明にイメージできる人は、視覚ネットワークと意思決定に関連する脳の領域が強く結びついてい...
News
- 新着記事 -
Popular
- 人気記事 -
H A P P I N E S S幸 福
人気 (❁´ω`❁)
M E A L食 事
B R A I N脳
人気 (❁´ω`❁)
H E A L T H健 康
人気 (❁´ω`❁)
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
社会
自制心が健康と若さをもたらす理由
【自制心が健康と若さをもたらす理由】 デューク大学の研究チームは、自制心が心身に及ぼす影響を調査しました。 1000人を出生から45年間に渡って追跡した大規模調査で... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力...
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
社会
自制心が健康と若さをもたらす理由
【自制心が健康と若さをもたらす理由】 デューク大学の研究チームは、自制心が心身に及ぼす影響を調査しました。 1000人を出生から45年間に渡って追跡した大規模調査で... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力...