新着記事
大猫神を崇拝する地域「人間とヒョウの土地・空間を共有を促進する」
インドのマハラシュトラ州の先住民がはるか昔から崇拝している大猫の神様が、人間とヒョウの共存を促進しています。
A new study led by WCS-India documents how a big cat deity worshipped by Indigenous Peoples facilitates coexistence between humans and leopards.
参照元:https://newsroom.wcs.org/News-Releases/articleType/ArticleView/articleId/16351/The-Warli-and-the-Waghoba-How-a-Large-Cat-Deity-Helps-People-to-Share-Space-with-Leopards-in-India.aspx
– 野生生物保護協会 Wildlife Conservation Society. JULY 08, 2021 –
WCS-Indiaが主導した新しい研究では、先住民が崇拝する大猫の神が、人間とヒョウの共存を促進していることが明らかになりました。
この研究は、「Frontiers in Conservation Science」誌の特別号に掲載されました。
Understanding Coexistence with Wildlife」と題されたこの研究は、インドのマハラシュトラ州に住む先住民ワーリ族が、ヒョウから身を守るためにヒョウ・トラの神ワゴバを崇拝し、何世紀にもわたってヒョウと共存してきた様子を記録したものです(以前はトラもいたそうです)。
研究者たちは、Waghobaを崇拝するための150以上の祠を確認しました。
研究者は、家畜の略奪などヒョウとのネガティブな相互作用はまだあるものの、Waghobaという制度のもとでは受け入れられやすいだろうと指摘しています。
Warlisは、人々が神を崇拝し、特に年に一度のWaghbarasの祭りで必要な儀式を行えば、Waghobaが大型猫との空間共有による悪影響から守ってくれるという相互関係を信じています。
研究者たちは、このような関係が、人間とその土地に生息するヒョウとの空間の共有を促進すると示唆しています。
さらに本研究では、ランドスケープに存在するさまざまな制度や関係者が、ワグホバという制度を形成し、それによってランドスケープにおける人間とヒョウの関係にどのように貢献しているかについても言及しています。
本研究の主執筆者であるWCSインドのRamya Nair氏は話します。
「この研究の主な目的は、人間と野生動物の関係を理解し、アプローチする方法を多様化することです。そのためには、共存に貢献している地元の制度が、いかにして紛争を回避するのではなく、発生した紛争を交渉する役割を担っているのかを明らかにすることが必要です。」
人間と野生動物の相互作用をめぐる問題に対処する地元で生産されたシステムは、他のいくつかの文化やランドスケープにも存在するかもしれません。
著者らは、自然保護のための介入は、地域社会を取り込み、参加させる動きを示していますが、ランドスケープには私たちがそこに入る前の歴史があることを認識しなければならないと述べています。
このことは、現代の野生生物保護にも関連しています。
なぜならば、このような伝統的な制度は、地域の信念体系の中に組み込まれた寛容性を築くメカニズムとして機能する可能性が高いからです。
さらに、ワルリ族が主に扱っているのは生物学的な動物だけではないため、ワルリ族コミュニティ以外の主要な利害関係者(森林局、保護生物学者、その他ヒョウと関わりのあるワルリ族以外の住民など)がこれらの文化的表現について情報を得て、敏感に反応することが肝要です。
この調査は、WCS-India、NINA(ノルウェー)、Inland Norway University of Applied Sciences(ノルウェー)の研究者が実施し、Wildlife Conservation Trustの支援を受けています。
フィールドワークは、2018-19年にマハラシュトラ州のムンバイ郊外、パルガル地区、タネ地区で行われました。
データ収集には民族誌的なアプローチが取られ、研究者は半構造化インタビューを行い、ワグホバ神社の記録と同時に参加者観察(特に礼拝の儀式に参加)を行いました。
質問は、Warli族の生活におけるWaghobaの役割、Waghoba崇拝の歴史、関連する祭り、儀式、伝統、Waghobaと人間とヒョウの交流との関連性についての語りを探るために行われました。
この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
関連記事
新着記事
-
男女ともに長生きになる「男女平等」2023.03.07健康
-
他者を犠牲にして利益を取る・利益を度外視して他者への害を取り除く2023.03.06人体・脳
-
「寿命を延ばす」良質な睡眠2023.03.05健康
-
見極める力を養う「チャットボットの精度」2023.03.04技術
-
健康増進と生きがいにつながる「森林浴」2023.03.03健康
-
米国の6人に1人「肥満による死」2023.03.02健康
-
週休4日制で生産を維持する2023.03.01社会
-
オンライン学習で学生に届く教育方法2023.02.28学習
-
学業成績に影響を与える「夜間の睡眠」2023.02.27健康
-
心の豊かさに大きく影響を与える「目的意識を持った10代の若者」2023.02.26健康
よく読まれている記事
N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事
WHAT'S NEW !!
-
健康
男女ともに長生きになる「男女平等」
【男女ともに長生きになる「男女平等」】 権利とは人間が作り出した構造ですが、男女平等が進むと男女ともに長生きになるようです。 The first global study to investi... -
人体・脳
他者を犠牲にして利益を取る・利益を度外視して他者への害を取り除く
【他者を犠牲にして利益を取る・利益を度外視して他者への害を取り除く】 他者を犠牲にして自分の利益を選ぶ、自分にとって利益は少ないが他者への害を防ぐ、道徳的なに... -
健康
「寿命を延ばす」良質な睡眠
【「寿命を延ばす」良質な睡眠】 良質な睡眠をとることは、寿命を何年も長くする可能性があります。 Getting good sleep can play a role in supporting your heart and... -
技術
見極める力を養う「チャットボットの精度」
【見極める力を養う「チャットボットの精度」】 ChatGPTをはじめ、チャットボットの精度は人が書いたものかどうかわからない程までの水準になっています。 The most rec...
-
人体・脳
なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか
【なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、手書きの方が物事をよく覚えることが判明しました。 様々なコンピュ... -
社会
どんな曲が好き?「 音楽の好みと性格の関連性は普遍的 」
【どんな曲が好き?「 音楽の好みと性格の関連性は普遍的 」】 激しい音楽を好んで聴く人は、激しい性格の持ち主なのでしょうか?研究者は、音楽の好みと性格の関連性は... -
人体・脳
視覚と意思決定領域の結びつきが強い「鮮明なイメージ能力がある人」
【視覚と意思決定領域の結びつきが強い「鮮明なイメージ能力がある人」】 鮮明にイメージできる人は、視覚ネットワークと意思決定に関連する脳の領域が強く結びついてい...
News
- 新着記事 -
Popular
- 人気記事 -
H A P P I N E S S幸 福
人気 (❁´ω`❁)
M E A L食 事
B R A I N脳
人気 (❁´ω`❁)
H E A L T H健 康
人気 (❁´ω`❁)
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
社会
自制心が健康と若さをもたらす理由
【自制心が健康と若さをもたらす理由】 デューク大学の研究チームは、自制心が心身に及ぼす影響を調査しました。 1000人を出生から45年間に渡って追跡した大規模調査で... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力...
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
社会
自制心が健康と若さをもたらす理由
【自制心が健康と若さをもたらす理由】 デューク大学の研究チームは、自制心が心身に及ぼす影響を調査しました。 1000人を出生から45年間に渡って追跡した大規模調査で... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力...