
新着記事
脳機能を大きく向上「中高年の日常的な運動」
脳機能と運動は連動しているようです。
研究者たちは、中高年の日常的な運動が、脳機能を大きく向上させることを発見しました。
On the days their physical activity increased, the study found, the 50- to 74-year-old participants performed more effectively on an executive function task, and on the days when their physical activity decreased, so too did their cognitive performance.
参照元:https://ucsdnews.ucsd.edu/pressrelease/brain-function-boosted-by-daily-physical-activity-in-middle-aged-older-adults
– カリフォルニア大学サンディエゴ校 University of California – San Diego. January 31, 2022 –
中高年の日常的な運動が脳機能を向上させることを発見
カリフォルニア大学サンディエゴ校医学部の研究者らによる新しい研究は、身体活動と認知能力の関連性を示す研究の規範を追加するもので、今回は90人の中高年被験者を対象に、身体活動中に加速度計を装着し、自宅からモバイル認知テストを実施したものです。
カリフォルニア大学サンディエゴ校医学部精神科の准教授であり、本研究の研究責任者であるRaeanne Moore博士は話します。
「これからのライフスタイルへの介入は、遠隔地から行う必要があります。パンデミックは、これを特に明確にしています。」
身体活動が増加した日には、50歳から74歳の参加者は、実行機能タスクでより効果的に実行し、身体活動が減少した日には、認知パフォーマンスも減少したことが、この研究で明らかになりました。
2022年1月31日付の学術誌「JMIR mHealth and uHealth」に発表された知見です。
Moore博士は話します。
「非常に直線的な関係でした。私たちは、このような結果が出るだろうと仮定しましたが、人々に身体活動を増やすように言っていなかったので、確信が持てませんでした。彼らは、ただ毎日やっていることをやっただけなのです。」
筆頭著者である、カリフォルニア大学サンディエゴ校医学部の臨床心理学者、ズヴィンカ・ズラトール博士は話します。
「今後、人々に身体活動を増やすようにお願いするような介入があれば、身体活動の日々の変化が、遠隔で測定した認知の日々の向上につながるのか、それともその逆なのかを見極められるでしょう。」
身体活動と認知の相関は、HIVの状態、年齢、性別、教育、人種・民族など、様々な併存疾患を調整しても残りました。
しかし、それは依存的に機能する人のためにだけ開催します。
人は日常生活のタスクを実行する他の人に依存して、家庭の活動を管理したり、手形を支払うなどします。
Moore博士は話します。
「このことは、アルツハイマー病や関連する認知症の研究とも一致しています。」
この研究の対象にはなっていませんが、Moore氏は、機能的に自立した成人は、脳の健康によい影響を与えることが知られている認知的刺激や社会的活動をより多く行っていると考えられるため、身体活動が認知に与える影響はより小さいのではないかと推測しています。
Moore氏とZlatar氏は、今回の研究は、加齢に伴う脳の健康を維持するための新しいデジタルヘルス介入の開発につながるものであると述べています。
Zlatar氏は話します。
「我々は、認知におけるこれらの小さな日々の変動に、累積的で長期的な効果があるかどうか、まだ知りません。それは、我々が次に研究しようと計画していることです。監視されていない環境で、時間をかけて異なる強度で身体活動を行うことで、脳の健康の長期的な改善と持続的な行動変化がもたらされるかどうかを確認することです。」
共著者は以下の通りです。
Bin Tang、Anne Heaton、David J. Moore、Michael Higgins(いずれもカリフォルニア大学サンディエゴ校)、Laura M. Campbell(サンディエゴ州立大学/カリフォルニア大学サンディエゴ校臨床心理学共同博士課程)、Spencer Gabin(サンディエゴ大学)、Joel Swendsen(国立科学研究センター、ボルドー大学/エコールプラティックデザートPSLリサーチ大学)です。
この研究の資金は、一部、米国国立精神衛生研究所から提供されたものです。


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
関連記事
-
やりすぎ注意「過度のスポーツトレーニングは気分に悪影響を与える」2022.05.19
-
人間に新しいことを学ぶ柔軟性と集中力を与える「しまった!という感覚」2022.05.16
-
生まれる前から、女の子より厳しい男の子2022.05.01
-
行のバイオマーカーとして追跡できる「心拍を認識するアカゲザル」2022.04.22
-
音楽は共通語ではない「同じ音楽を聞いても異なるストーリを想起する人々」2022.04.19
-
成長や縮小を示す「生後15週から100歳までの脳グラフ」2022.04.12
-
匂いは様々な細胞が協同して伝達している「嗅覚系のモデル」2022.04.08
-
創造的な人はここが違う!「非創造的なハブを回避し非典型的なアプローチをする」2022.04.01
新着記事
-
差異なく社会に適応している「異性の両親と同性の両親を持つ子どもたち」2022.05.24社会
-
数週間で心血管疾患リスクを低下「食事摂取を8時間に制限するモデル」2022.05.23健康
-
男子生徒の学校へのモチベーション「スポーツと密接な関係にある」2022.05.22学習
-
マッチングサービスに経済学「生徒と学校のマッチングを改善するモデル」2022.05.21社会
-
時間はかかるが習得率が高い「習得における変動性の役割」2022.05.20学習
-
やりすぎ注意「過度のスポーツトレーニングは気分に悪影響を与える」2022.05.19人体・脳
-
食料や土地の変革によって可能性が見えてくる「 世界の食料システムを排出量ゼロ 」2022.05.18社会
-
ポジティブな感情を強化、ネガティブな感情を保存「睡眠が感情を処理する仕組み」2022.05.17健康
-
人間に新しいことを学ぶ柔軟性と集中力を与える「しまった!という感覚」2022.05.16人体・脳
-
活用方法には注意が必要「ソーシャルメディアの付き合い方とメンタルヘルス」2022.05.15健康
よく読まれている記事
N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事
WHAT'S NEW !!
-
差異なく社会に適応している「異性の両親と同性の両親を持つ子どもたち」
【差異なく社会に適応している「異性の両親と同性の両親を持つ子どもたち」】 同性の両親、異性の両親、それぞれの親を持つ子供は差異なく社会に適応している事が示され... -
数週間で心血管疾患リスクを低下「食事摂取を8時間に制限するモデル」
【数週間で心血管疾患リスクを低下「食事摂取を8時間に制限するモデル」】 平日の食事摂取を8時間に制限した所、数週間後に心血管疾患リスクが低下するようです。 Usi... -
男子生徒の学校へのモチベーション「スポーツと密接な関係にある」
【男子生徒の学校へのモチベーション「スポーツと密接な関係にある」】 男子生徒は女子学生より学校への関心が低いようです。 Male students tend to be less intereste... -
マッチングサービスに経済学「生徒と学校のマッチングを改善するモデル」
【マッチングサービスに経済学「生徒と学校のマッチングを改善するモデル」】 多くの学生は居住所そばの小中学校に通いますが、自由に選択できるとしたら混乱になるでし...
-
なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか
【なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、手書きの方が物事をよく覚えることが判明しました。 様々なコンピュ... -
「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測
【「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測】 ベイズ統計学を用いると、最長寿記録122歳という世界記録はほぼ確実に破られ、125歳から1... -
記憶が脳に保存される新しい理論「MeshCODE理論」が開発される
ケント大学の研究チームは、記憶が脳に保存される新しい理論、MeshCODE理論を発表しました。この理論は、アルツハイマー病などの脳疾患の治療に役立つ可能性があります...
News
- 新着記事 -
Popular
- 人気記事 -
H A P P I N E S S幸 福
人気 (❁´ω`❁)
M E A L食 事
B R A I N脳
人気 (❁´ω`❁)
H E A L T H健 康
人気 (❁´ω`❁)
-
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
人体・脳
寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由
【寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由】 ウィーン医科大学の研究チームが、寒冷化においてヒトとマウスのビタミンAのレベルが上昇する事を発見しました。 ビタミンAは...
-
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
人体・脳
寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由
【寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由】 ウィーン医科大学の研究チームが、寒冷化においてヒトとマウスのビタミンAのレベルが上昇する事を発見しました。 ビタミンAは...