
新着記事
より認知力を必要とする難題を好むようになる「努力依存的な報酬」
過去の論文では明らかになっているのは、ヒトは認知的努力を苦痛とし、避けようとする、ということです。
が、日常では外部的な報酬がなくても自発的に努力するパターンもあります。
Prevailing scientific theories hold that cognitive effort is experienced as unpleasant and people try to avoid it whenever possible.
参照元:https://tu-dresden.de/tu-dresden/newsportal/news/wie-menschen-lernen-sich-beim-denken-gerne-anzustrengen
– ドレスデン工科大学 Technische Universität Dresden. 26.01.2022 –
読書、楽器のマスター、複雑なソフトウェアのプログラミングなど、多くの優れたヒューマンスキルは、何千時間もの練習と一貫した認知的努力を必要とします。
従来の科学的理論では、認知的努力は不快なものとして経験され、人は可能な限りそれを避けようとすることが判明しています。
しかし、日常生活では、たとえ外部に明らかな報酬がなくても、人は自発的に努力をする場面が多くあるようです。
例えば、数独を解くのが好きな人は多いし、学生は知的な課題に挑戦することでモチベーションが上がります。
また、アマチュアのピアニストは、外的な報酬がなくても完璧な演奏をするために何時間も努力することができます。
最近、科学者の中には、認知的努力が常に回避的であるかどうかを批判的に問い、その代わりに、ある状況下では、挑戦的な認知的活動は報酬や価値があるものとして経験されることがあると主張する者がいます。
しかし、この現象に焦点を当てた研究はこれまでほとんど行われていません。
共同研究センター(SFB)940「意志と認知制御」の現在のプロジェクトでは、ウィーン大学とドレスデン工科大学の研究者がこの疑問を解決することを目指しました。
Veronika Job氏、Thomas Goschke氏、Franziska Korb氏が率いる研究チームは、ある認知課題で努力した結果、報酬を得た人が、たとえその過程で報酬を得られないとわかっていても、対照群の人よりも新しいフォローアップ課題で努力する意思があるかどうかを、管理された条件下で調査しました。
短い訓練期間でも努力の意欲は高まる
121人の参加者を対象とした最初の実験では、筆頭著者のGeorgia ClayとChristopher Mlynskiが、心血管測定(心臓の活動)を用いて、トレーニング段階で難易度の異なる認知タスクにどれだけ力を注いだかを調べました。
あるグループでは、報酬は努力によって直接決定されました。
課題の難しいレベルでより多くの努力をした場合、努力をほとんどしなかった簡単なレベルよりも高い報酬を得ました。
対照群では、報酬はランダムに割り当てられ、努力の度合いとは無関係でした。
報酬の総額はグループ間で一定に保たれ、努力と報酬の間の条件のみが操作されました。
その後、すべての被験者が、自分が取り組みたい課題の難易度を選択できる数学の課題に取り組みました。
その結論は ウィーン大学心理学部のJob教授は話します。
「過去に努力に対する報酬を受けたことのある被験者は、外部からの報酬を受けられないことを認識していたにもかかわらず、対照群の被験者よりも難しい課題を選択しました。」
さらなる実験で結果を確認
努力依存型報酬の効果を再現し、一般化できるかどうかを調べるために、さらに5つの実験をオンラインで行い、合計1,457人の参加者を得ました。
ここでは、実験グループの人々は、課題の解決度合いにかかわらず、簡単な課題よりも難しい課題の方が高い報酬を受け取ることがわかりました。
このように、報酬は参加者のパフォーマンスではなく、必要とされる認知的努力に依存することが明らかとなりました。
この努力依存的な報酬は、その後の課題の難易度を自由に選択できるテスト段階でも、より認知的な努力を必要とする難しい課題を好むようになることが、再び明らかにされました。
これらの結果は、現在の認知心理学や神経科学の理論で広く支持されている、「努力は常に不快でコストのかかるものとして経験される」という考え方を覆すものです。
「このように、人は抵抗の少ない道を選びたがるという仮説は、人間のモチベーションに固有の特性ではないのかもしれません。
ドレスデン工科大学一般心理学教授でSFB 940の広報担当であるThomas Goschke氏は話します。
「困難な課題を回避する傾向は、むしろ報酬パターンによって異なる個人の学習履歴の結果である可能性がある。」


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
関連記事
-
やりすぎ注意「過度のスポーツトレーニングは気分に悪影響を与える」2022.05.19
-
人間に新しいことを学ぶ柔軟性と集中力を与える「しまった!という感覚」2022.05.16
-
生まれる前から、女の子より厳しい男の子2022.05.01
-
行のバイオマーカーとして追跡できる「心拍を認識するアカゲザル」2022.04.22
-
音楽は共通語ではない「同じ音楽を聞いても異なるストーリを想起する人々」2022.04.19
-
成長や縮小を示す「生後15週から100歳までの脳グラフ」2022.04.12
-
匂いは様々な細胞が協同して伝達している「嗅覚系のモデル」2022.04.08
-
創造的な人はここが違う!「非創造的なハブを回避し非典型的なアプローチをする」2022.04.01
新着記事
-
差異なく社会に適応している「異性の両親と同性の両親を持つ子どもたち」2022.05.24社会
-
数週間で心血管疾患リスクを低下「食事摂取を8時間に制限するモデル」2022.05.23健康
-
男子生徒の学校へのモチベーション「スポーツと密接な関係にある」2022.05.22学習
-
マッチングサービスに経済学「生徒と学校のマッチングを改善するモデル」2022.05.21社会
-
時間はかかるが習得率が高い「習得における変動性の役割」2022.05.20学習
-
やりすぎ注意「過度のスポーツトレーニングは気分に悪影響を与える」2022.05.19人体・脳
-
食料や土地の変革によって可能性が見えてくる「 世界の食料システムを排出量ゼロ 」2022.05.18社会
-
ポジティブな感情を強化、ネガティブな感情を保存「睡眠が感情を処理する仕組み」2022.05.17健康
-
人間に新しいことを学ぶ柔軟性と集中力を与える「しまった!という感覚」2022.05.16人体・脳
-
活用方法には注意が必要「ソーシャルメディアの付き合い方とメンタルヘルス」2022.05.15健康
よく読まれている記事
N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事
WHAT'S NEW !!
-
差異なく社会に適応している「異性の両親と同性の両親を持つ子どもたち」
【差異なく社会に適応している「異性の両親と同性の両親を持つ子どもたち」】 同性の両親、異性の両親、それぞれの親を持つ子供は差異なく社会に適応している事が示され... -
数週間で心血管疾患リスクを低下「食事摂取を8時間に制限するモデル」
【数週間で心血管疾患リスクを低下「食事摂取を8時間に制限するモデル」】 平日の食事摂取を8時間に制限した所、数週間後に心血管疾患リスクが低下するようです。 Usi... -
男子生徒の学校へのモチベーション「スポーツと密接な関係にある」
【男子生徒の学校へのモチベーション「スポーツと密接な関係にある」】 男子生徒は女子学生より学校への関心が低いようです。 Male students tend to be less intereste... -
マッチングサービスに経済学「生徒と学校のマッチングを改善するモデル」
【マッチングサービスに経済学「生徒と学校のマッチングを改善するモデル」】 多くの学生は居住所そばの小中学校に通いますが、自由に選択できるとしたら混乱になるでし...
-
なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか
【なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、手書きの方が物事をよく覚えることが判明しました。 様々なコンピュ... -
「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測
【「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測】 ベイズ統計学を用いると、最長寿記録122歳という世界記録はほぼ確実に破られ、125歳から1... -
記憶が脳に保存される新しい理論「MeshCODE理論」が開発される
ケント大学の研究チームは、記憶が脳に保存される新しい理論、MeshCODE理論を発表しました。この理論は、アルツハイマー病などの脳疾患の治療に役立つ可能性があります...
News
- 新着記事 -
Popular
- 人気記事 -
H A P P I N E S S幸 福
人気 (❁´ω`❁)
M E A L食 事
B R A I N脳
人気 (❁´ω`❁)
H E A L T H健 康
人気 (❁´ω`❁)
-
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
人体・脳
寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由
【寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由】 ウィーン医科大学の研究チームが、寒冷化においてヒトとマウスのビタミンAのレベルが上昇する事を発見しました。 ビタミンAは...
-
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
人体・脳
寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由
【寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由】 ウィーン医科大学の研究チームが、寒冷化においてヒトとマウスのビタミンAのレベルが上昇する事を発見しました。 ビタミンAは...