
新着記事
小学生を対象に調査「集中力とQOLを向上させるスポーツ」
体力のある小学生は、そうではない小学生に比べ、ポジティブで生活の質が高いようです。
科学者たちは、小学生を対象に研究しています。
Physically fit primary school pupils feel better and can concentrate better. They are more likely to make it to higher-level secondary grammar schools than children with less sporting abilities.
参照元:https://www.tum.de/en/about-tum/news/press-releases/details/37319
– ミュンヘン工科大学 Technical University of Munich. 05.04.2022 –
体力のある小学生は、気分がよく、集中力があります。
彼らは、スポーツ能力の低い子供たちよりも、より高いレベルのセカンダリー・グラマー・スクールに進学する可能性が高いです。
このことは、ミュンヘン工科大学(TUM)スポーツ・健康科学科の研究により、初めて確認されました。
日頃から体を動かすことで、子どもたちは健康になり、学校にも通えるようになるのです。
スポーツの効果は、数多くの研究で実証されています。
今回、ミュンヘン工科大学の研究チームは、小学生の体力、集中力、健康関連QOLの相関関係を証明する結果を得ました。
この研究は、バイエルン州ベルヒテスガーデナー・ランド地区の女子生徒3285名と男子生徒3248名を対象に行われました。
国際的に標準化された試験方法に従って、体力と持久力、集中力、健康関連QOLを重要な基準として科学者たちが判定しました。
子どもの運動神経は早い段階から鍛えることが重要
研究の結果が示しています、子どもの体力が高いほど、集中力が高く、健康関連QOLが高いです。
体力テストでは男子の方が成績が良かったが、集中力とQOLの値では女子の方が成績が良かった。
同時に、すべての体力テストにおいて、太りすぎと肥満の子どもは、低体重の子どもや標準体重の子どもよりも有意に悪い結果でした。
肥満の子どもは、健康関連のQOL全体、身体的な健康、自尊心、友人関係や学校での健康についても、有意に低い数値を示していました。
スポーツは、より高いレベルのセカンダリー・グラマースクールへの進学に役立つ
もう一つの重要な研究結果です、東京大学予防小児科学講座の責任者であり、東京大学スポーツ健康科学部長のレナーテ・オーバーホッファー=フリッツ教授は話します。
フリッツ教授:体力があり、集中力のある小学生は、中学校に進学する確率が高くなります。このことは、早い段階から子どもの運動能力の発達を促すことがより重要であることを意味しています。なぜなら、運動能力の発達は、精神的な健康の発達にも良い影響を与えるからです。保護者、学校、地域、スポーツクラブが協力し、総合的かつ適切な可能性を生み出すことが重要なのです。
TUMの研究チームの責任者であるThorsten Schulz博士は話します。
Schulz博士:研究の結果に基づいて、2019年からBerchtesgadener Land地区管理局は、この地域のすべての1年生の児童に、スポーツクラブの1年間の会員になるためのバウチャーを渡しています。これは、さまざまなステークホルダーが協力し、子どもたちが運動不足を解消するための動機付けを支援できる素晴らしい例です。
データは、国際的に認知され標準化された、年齢に応じたテストに基づいて収集されました。
体力と持久力はFitnessGramガイドラインの基準に従って測定され、集中力はd2-Rテスト、健康関連QOLはKINDL質問票を使用して測定されました。
本研究は、ヘルシンキ宣言の原則を遵守し、現地の倫理委員会の承認を得て実施されました。
さらに研究チームは、中高校の年長者と若年者についても調査を行いました。これらのデータに基づく追加的な科学的発表が計画されています。


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
関連記事
-
数週間で心血管疾患リスクを低下「食事摂取を8時間に制限するモデル」2022.05.23
-
ポジティブな感情を強化、ネガティブな感情を保存「睡眠が感情を処理する仕組み」2022.05.17
-
活用方法には注意が必要「ソーシャルメディアの付き合い方とメンタルヘルス」2022.05.15
-
燃え尽き症候群になりやすい「1種の競技に打ち込む選択肢」2022.05.12
-
睡眠時無呼吸症候群の治療が高齢者の安全運転につながる2022.05.07
-
「日本人は認知症にならずに長生きする」4000万人のデータベースで検証2022.05.05
-
燃え尽き症候群を誘発する「失敗への執着と完璧さを追求する思考」2022.05.03
-
自然が影響する「食事の多様性と果物や野菜の摂取 」2022.05.02
新着記事
-
差異なく社会に適応している「異性の両親と同性の両親を持つ子どもたち」2022.05.24社会
-
数週間で心血管疾患リスクを低下「食事摂取を8時間に制限するモデル」2022.05.23健康
-
男子生徒の学校へのモチベーション「スポーツと密接な関係にある」2022.05.22学習
-
マッチングサービスに経済学「生徒と学校のマッチングを改善するモデル」2022.05.21社会
-
時間はかかるが習得率が高い「習得における変動性の役割」2022.05.20学習
-
やりすぎ注意「過度のスポーツトレーニングは気分に悪影響を与える」2022.05.19人体・脳
-
食料や土地の変革によって可能性が見えてくる「 世界の食料システムを排出量ゼロ 」2022.05.18社会
-
ポジティブな感情を強化、ネガティブな感情を保存「睡眠が感情を処理する仕組み」2022.05.17健康
-
人間に新しいことを学ぶ柔軟性と集中力を与える「しまった!という感覚」2022.05.16人体・脳
-
活用方法には注意が必要「ソーシャルメディアの付き合い方とメンタルヘルス」2022.05.15健康
よく読まれている記事
N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事
WHAT'S NEW !!
-
差異なく社会に適応している「異性の両親と同性の両親を持つ子どもたち」
【差異なく社会に適応している「異性の両親と同性の両親を持つ子どもたち」】 同性の両親、異性の両親、それぞれの親を持つ子供は差異なく社会に適応している事が示され... -
数週間で心血管疾患リスクを低下「食事摂取を8時間に制限するモデル」
【数週間で心血管疾患リスクを低下「食事摂取を8時間に制限するモデル」】 平日の食事摂取を8時間に制限した所、数週間後に心血管疾患リスクが低下するようです。 Usi... -
男子生徒の学校へのモチベーション「スポーツと密接な関係にある」
【男子生徒の学校へのモチベーション「スポーツと密接な関係にある」】 男子生徒は女子学生より学校への関心が低いようです。 Male students tend to be less intereste... -
マッチングサービスに経済学「生徒と学校のマッチングを改善するモデル」
【マッチングサービスに経済学「生徒と学校のマッチングを改善するモデル」】 多くの学生は居住所そばの小中学校に通いますが、自由に選択できるとしたら混乱になるでし...
-
なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか
【なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、手書きの方が物事をよく覚えることが判明しました。 様々なコンピュ... -
「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測
【「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測】 ベイズ統計学を用いると、最長寿記録122歳という世界記録はほぼ確実に破られ、125歳から1... -
記憶が脳に保存される新しい理論「MeshCODE理論」が開発される
ケント大学の研究チームは、記憶が脳に保存される新しい理論、MeshCODE理論を発表しました。この理論は、アルツハイマー病などの脳疾患の治療に役立つ可能性があります...
News
- 新着記事 -
Popular
- 人気記事 -
H A P P I N E S S幸 福
人気 (❁´ω`❁)
M E A L食 事
B R A I N脳
人気 (❁´ω`❁)
H E A L T H健 康
人気 (❁´ω`❁)
-
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
人体・脳
寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由
【寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由】 ウィーン医科大学の研究チームが、寒冷化においてヒトとマウスのビタミンAのレベルが上昇する事を発見しました。 ビタミンAは...
-
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
人体・脳
寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由
【寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由】 ウィーン医科大学の研究チームが、寒冷化においてヒトとマウスのビタミンAのレベルが上昇する事を発見しました。 ビタミンAは...