
新着記事
疾患進行のバイオマーカーとして追跡できる「心拍を認識するアカゲザル」
体内の状態を感知する能力が失われると、不安やうつ病などを引き起こしやすくなると言われています。
自身の心拍を知ることは、体内の状態の一つですが、アカゲザルは自身の心拍を認識しているようです。
Rhesus macaques are able to perceive their own heartbeats, according to a new study from the California National Primate Research Center at the University of California, Davis, and Royal Holloway, University of London.
参照元:https://www.ucdavis.edu/health/news/rhesus-monkeys-can-perceive-their-own-heartbeat
– カリフォルニア大学デービス校 University of California – Davis.April 11, 2022 –
カリフォルニア大学デービス校カリフォルニア国立霊長類研究センターとロンドン大学ロイヤル・ホロウェイ校の新しい研究によると、アカゲザルは自分の心拍を感知することができます。
この研究は、2022年4月11日発行の米国科学アカデミー紀要に掲載され、世界で初めてインターセプトの動物モデルを作成しました。
インターセプションとは、心臓の鼓動や呼吸の速さを観察するなど、自分の身体の内部状態を感知する能力のことです。
インターセプトの機能不全は、不安やうつ、アルツハイマー病と関連していることから、今回の発見は、今後の精神・神経科学研究の重要なモデルとなります。
本研究は、カリフォルニア大学デービス校の心理学准教授でCNPRCの中核研究者であるEliza Bliss-Moreau氏とロイヤルホロウェイ大学心理学部の感情科学者Manus Tsakiris氏による共同研究の一環として、同校の心理学博士課程学生Joey Charbonneau氏を中心に、ウェールズのバンガー大学のLara Maister氏を加えて行われたものです。
研究チームは、サルの心拍と同期または非同期(速くなったり遅くなったり)に跳ね返り音を発生させる刺激を表示する赤外線アイトラッカーの前に座った4匹のアカゲザルをモニターしました。
このような実験は、サルや人間の赤ちゃんが、意外なものや予期しないものを長く見ているという事実を利用したものです。
その結果、4匹のサルとも、心拍と同期している刺激よりも、心拍とずれている刺激のほうをより長い時間見ていました。
この結果は、以前に人間の乳児を対象に同様の方法で示された証拠と一致します。
この結果は、アカゲザルが人間のように自分の心拍を知覚する能力を持ち、相互受容的な感覚を持っていることを示す初めての行動学的証拠となる。
Bliss-Moreau氏は話します。
Moreau氏:なぜ “気になる”のでしょうか?インターオセプション、つまり自分の生理的なシステムを自己監視することは、人間の生活のあらゆる側面に関与しています。
体内の状態を感知する能力は、私たちの注意を必要とする体内の問題を示すことがあります。
インターセプティブ・アウェアネスが損なわれると、感情をコントロールする能力が低下し、不安やうつ病などの精神的な問題を引き起こしやすくなると言われています。
Tsakiris氏は話します。
Tsakiris氏:インターオセプションは、成人の感情調節とメンタルヘルスに非常に重要であるにもかかわらず、我々は、それが乳幼児期にどのように発達し、進化の時間を超えてどのようになるのかについてほとんど知りません。今回発表する研究は、これらのギャップを埋める最初の成功した試みです。
アルツハイマー病と関連する欠陥
インターセプトの欠損は、アルツハイマー病のような神経変性疾患とも関連があるとされています。
Bliss-Moreau氏:このモデルは、アルツハイマー病を含む神経変性疾患の今後のトランスレーショナルリサーチに利用されるでしょう。インターセプションを測定できれば、疾患進行の行動バイオマーカーとして追跡できるようになります。
この研究は、アカゲザルのモデルが、脳と身体の機能に対する我々の理解を深めるためにどのように使われるかという洞察を与えてくれます。
Tsakiris氏:次のステップは、インターセプションが、様々な精神・神経疾患に関与している可能性のあるメカニズムを研究することです。
このプロジェクトは、Bliss-Moreauへのカリフォルニア大学デービス校総長フェローシップ、欧州研究会議とNOMIS財団からの助成金によって支えられています。
カリフォルニア国立霊長類研究センターは、NIH Office of the Directorの支援を受けています。


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
関連記事
新着記事
-
免疫強化と免疫記憶の関係を特定2023.01.31人体・脳
-
寿命を伸ばし老化を遅らせる「 リルメニジン 」2023.01.30人体・脳
-
行動障害を引き起こす慢性的なストレス2023.01.29人体・脳
-
機嫌で変わる言語処理2023.01.28人体・脳
-
若々しさを促進する「運動」2023.01.27健康
-
免疫機能の低下「夫婦不仲」2023.01.26健康
-
食よりも効果のある「総摂取カロリーを減らす」2023.01.25健康
-
腸を守る「教育」2023.01.24健康
-
歩行や自転車を楽しむ人の特徴「自分の住んでいる地域が好き」2023.01.23健康
-
出生率の低下は「子供を持ちたいという願望の減少」ではない2023.01.22社会
よく読まれている記事
N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事
WHAT'S NEW !!
-
免疫強化と免疫記憶の関係を特定
【免疫強化と免疫記憶の関係を特定】 免疫はどのようにして対象のウィルスなどのターゲットを記憶しているのでしょうか? Scientists have long sought to better under... -
寿命を伸ばし老化を遅らせる「 リルメニジン 」
【寿命を伸ばし老化を遅らせる「 リルメニジン 」】 寿命を司でる遺伝子テロメアは有名ですが、今度は老化を遅らせる物質が見つかりました。 Researchers have found th... -
行動障害を引き起こす慢性的なストレス
【行動障害を引き起こす慢性的なストレス】 慢性的なストレスは快楽を喪失させ、抑うつなどの行動障害を引き起こすようです。 It's clear that chronic stress can impa... -
機嫌で変わる言語処理
【機嫌で変わる言語処理】 気分が悪い時、言語処理にどのような影響があるかアリゾナ大学の研究者たちが調査しました。 When people are in a negative mood, they may ...
-
なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか
【なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、手書きの方が物事をよく覚えることが判明しました。 様々なコンピュ... -
大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」
【大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」】 ダイオードと言うのは、光検出器の事で光が入射されるとエネルギーを生むというデバイ... -
「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測
【「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測】 ベイズ統計学を用いると、最長寿記録122歳という世界記録はほぼ確実に破られ、125歳から1...
News
- 新着記事 -
Popular
- 人気記事 -
H A P P I N E S S幸 福
人気 (❁´ω`❁)
M E A L食 事
B R A I N脳
人気 (❁´ω`❁)
H E A L T H健 康
人気 (❁´ω`❁)
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)
【満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)】 リポカリン-2(LCN2)ホルモンの摂取により、食物摂取を抑制し満腹度が高まる事は、マウス実験で知られていましたが、ヒト科...
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)
【満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)】 リポカリン-2(LCN2)ホルモンの摂取により、食物摂取を抑制し満腹度が高まる事は、マウス実験で知られていましたが、ヒト科...