
新着記事
思春期の早期介入により後の行動障害を予防する
思春期の衝動性を早期に対処することで、のちの行動障害を予防できる可能性があるようです。
Tendencies toward impulsivity in early adolescence are linked with a variety of poor outcomes in later adolescence, including antisocial personality disorder and alcohol use disorder.
Annenberg Public Policy Center of the University of Pennsylvania
思春期初期における衝動性の傾向は、反社会的人格障害やアルコール使用障害など、思春期後期のさまざまな悪い結果と関連しています。
しかし、ティーンエイジャーが思春期中期に達する頃には、これらの行動障害の発症を防ぐために衝動性を標的とするのは手遅れかもしれません。
過去の研究では、衝動性とこれらの障害との関連は示されていましたが、それがどのように展開するかは示されていませんでした。
このたび、フィラデルフィアの若者数百人を6年以上にわたって追跡したデータに基づく新しい研究で、衝動性、アルコール使用、反社会的行動をつなぐ複雑な経路の詳細が明らかにされました。
その結果、思春期早期に高いレベルの衝動性を示す青年を対象にすれば、思春期後期の反社会的人格障害(APD)やアルコール使用障害(AUD)につながる連鎖を食い止めることができることが示唆されました。
ペンシルバニア大学アネンバーグ公共政策センターのリサーチディレクターである研究共著者のDan Romer氏は話します。
Romer氏:衝動制御に問題のある子供は、薬物使用、行動異常、反社会的行動など、様々な悪影響を及ぼす危険性があります。私たちが発見したのは、衝動性が物質使用や反社会的行動障害につながる行動に影響を与え始める前に、それを緩和することから始めなければならないということです。一旦、青年がそれらの行動に関与する軌道に乗ると、衝動性そのものを治療するよりも、青年期以降の障害を予防することの方が難しくなるかもしれません。
Journal of Adolescent Healthに掲載されたオープンアクセス研究は、アネンバーグ公共政策センター(APPC)、アムステルダム大学、オレゴン大学、フィラデルフィア小児病院の研究者によって行われたものです。
フィラデルフィアの軌跡研究
この研究は、2004年から2010年まで10歳から12歳の参加者に毎年インタビューを行い、2012年に2年間の最終フォローアップを行う6波にわたる研究であるPhiladelphia Trajectory Studyのデータに基づいて行われました。
本研究は、第3波から第6波までの5年間の自己報告データに依拠している。最終ウェーブでは、参加者は18歳から21歳でした。
本研究は、多様な民族的背景を持つ364人の青年(第3波時点)のデータに基づいて行われました。
研究者らは、彼らの知る限り、”本研究は、思春期にわたる衝動性、アルコール使用、反社会的行動の間のカスケード的媒介リンクを調査した最初の研究である “と述べています。
思春期の衝動性と反社会的行動
研究者らは、思春期初期から中期にかけては、衝動性の変化が反社会的行動とアルコール使用の変化を予測することを見出しました。
しかし、参加者が思春期中期から後期に達するころには、衝動性の変化はもはやそれらの行動を予測しなくなりました。
その代わりに、反社会的行動への関与が、その後のアルコール使用と反社会的人格障害の両方の症状を予測したのです。
主著者のアイビー・デフォー(アムステルダム大学助教授、アネンバーグ公共政策センターの元博士研究員)は話します。
デフォー助教授:アルコール使用障害と反社会的人格障害の両方を予測するカスケードを中断するために、反社会的行動を標的とすることも重要です。実際、この研究では、思春期中期から後期にかけての反社会的行動の増加が、衝動性の増加もさらに予測することが示されました。これは、反社会的行動を示す個人は、その後、「反社会的」または「ルール破り」というラベルを貼られ、そのような行動に関連する属性をさらに示すようになるというラベリング理論と一致しています。
青少年の精神衛生上の危機を考慮すると、後の障害につながる可能性のある状態を持つ青少年を特定することが重要です。
そのような状態をスクリーニングすることは、親にそのリスクについて警告し、青少年の治療を紹介する一つの方法です。
研究者らは、「衝動性がもたらす結果をさらに回避するためには、早期に介入することが重要であり、いったん精神病理が発症すると元に戻すのはより困難である」と述べています。
そのような介入には、マインドフルネス・トレーニングや、親や介護者が、子供が有害な衝動的傾向を克服できるように働きかける、家族ベースの介入も含まれると、研究者は述べています。
参加者のほとんどは、社会経済的地位(SES)が低中程度の家庭の出身であった。研究者らは、社会経済的地位が研究の各波において衝動性の有意な予測因子であることを見出しました。
「今後の研究では、社会経済的不利益への早期曝露が、子どもの実行機能や親の行動への影響など、思春期における衝動性の高まりに影響を与えるメカニズムをさらに調査することができるだろう」と研究者らは述べています。
本研究は、Defoe氏とRomer氏に加え、オレゴン大学のAtika Khurana氏、フィラデルフィア小児病院のLaura M. Betancourt氏とHallam Hurt氏が執筆しています。


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
関連記事
新着記事
-
免疫強化と免疫記憶の関係を特定2023.01.31人体・脳
-
寿命を伸ばし老化を遅らせる「 リルメニジン 」2023.01.30人体・脳
-
行動障害を引き起こす慢性的なストレス2023.01.29人体・脳
-
機嫌で変わる言語処理2023.01.28人体・脳
-
若々しさを促進する「運動」2023.01.27健康
-
免疫機能の低下「夫婦不仲」2023.01.26健康
-
食よりも効果のある「総摂取カロリーを減らす」2023.01.25健康
-
腸を守る「教育」2023.01.24健康
-
歩行や自転車を楽しむ人の特徴「自分の住んでいる地域が好き」2023.01.23健康
-
出生率の低下は「子供を持ちたいという願望の減少」ではない2023.01.22社会
よく読まれている記事
N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事
WHAT'S NEW !!
-
免疫強化と免疫記憶の関係を特定
【免疫強化と免疫記憶の関係を特定】 免疫はどのようにして対象のウィルスなどのターゲットを記憶しているのでしょうか? Scientists have long sought to better under... -
寿命を伸ばし老化を遅らせる「 リルメニジン 」
【寿命を伸ばし老化を遅らせる「 リルメニジン 」】 寿命を司でる遺伝子テロメアは有名ですが、今度は老化を遅らせる物質が見つかりました。 Researchers have found th... -
行動障害を引き起こす慢性的なストレス
【行動障害を引き起こす慢性的なストレス】 慢性的なストレスは快楽を喪失させ、抑うつなどの行動障害を引き起こすようです。 It's clear that chronic stress can impa... -
機嫌で変わる言語処理
【機嫌で変わる言語処理】 気分が悪い時、言語処理にどのような影響があるかアリゾナ大学の研究者たちが調査しました。 When people are in a negative mood, they may ...
-
なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか
【なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、手書きの方が物事をよく覚えることが判明しました。 様々なコンピュ... -
大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」
【大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」】 ダイオードと言うのは、光検出器の事で光が入射されるとエネルギーを生むというデバイ... -
「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測
【「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測】 ベイズ統計学を用いると、最長寿記録122歳という世界記録はほぼ確実に破られ、125歳から1...
News
- 新着記事 -
Popular
- 人気記事 -
H A P P I N E S S幸 福
人気 (❁´ω`❁)
M E A L食 事
B R A I N脳
人気 (❁´ω`❁)
H E A L T H健 康
人気 (❁´ω`❁)
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)
【満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)】 リポカリン-2(LCN2)ホルモンの摂取により、食物摂取を抑制し満腹度が高まる事は、マウス実験で知られていましたが、ヒト科...
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)
【満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)】 リポカリン-2(LCN2)ホルモンの摂取により、食物摂取を抑制し満腹度が高まる事は、マウス実験で知られていましたが、ヒト科...