
新着記事
50億人が餓死する「米国とロシアの核戦争」
米国とロシアが本格的な核戦争を開始した場合、50億人が餓死するようです。
More than 5 billion people would die of hunger following a full-scale nuclear war between the U.S. and Russia, according to a global study led by Rutgers climate scientists that estimates post-conflict crop production.
参照元:https://www.rutgers.edu/news/nuclear-war-would-cause-global-famine-and-kill-billions-rutgers-led-study-finds
– ラトガース大学 Rutgers University. August 15, 2022 –
ラトガース大学の気候科学者が主導する世界的な研究によると、米国とロシアの間で本格的な核戦争が発生した場合、50億人以上が飢餓で死亡すると予想されています。
ラトガース大学環境科学部の気候科学特別教授で、この研究の共同執筆者であるアラン・ロボック氏は話します。
ロボック氏:このデータは、核戦争が決して起こらないようにしなければならない、ということを物語っています。
ラトガース大学環境科学部のリリ・シャ(Lili Xia)助教授は、『Nature Food』誌に発表されたこの研究の主執筆者です。
シャ氏とロボック氏らは、過去の研究を基に、核兵器の爆発によって引き起こされる暴風雨から、太陽を遮る煤がどの程度大気中に侵入するかを計算しました。
研究者たちは、5つの小規模なインド・パキスタン戦争と大規模な米露戦争の6つの戦争シナリオについて、それぞれの国の核兵器の規模に基づき、煤煙の拡散量を計算しました。
これらのデータは、国立大気研究センター(NCAR)が支援する気候予測ツール「コミュニティ地球システムモデル」に入力されました。
NCARのコミュニティー・ランド・モデルにより、主要作物(トウモロコシ、米、春小麦、大豆)の生産性を国ごとに推定することが可能になりました。
研究者たちは、家畜の牧草地や世界の海洋漁業の変化予測も調べました。
最小の核シナリオであるインドとパキスタンの局地的戦争でさえ、世界の平均カロリー生産は紛争後5年以内に7%減少しました。
最大の戦争シナリオである本格的な米露核戦争では、戦闘後3〜4年で、世界の平均カロリー生産は約90%減少しました。
作物の減少は、ロシアや米国などの主要輸出国を含む中高緯度の国々で最も深刻で、輸出制限を引き起こし、アフリカや中東の輸入依存国において深刻な混乱を引き起こす可能性があります。
このような変化は、世界の食糧市場に壊滅的な混乱を誘発すると研究者は結論付けています。
世界の作物収量が 7%減少するだけでも、1961 年に食糧農業機関の観測記録が始まって以来、これまでで最大の異常値を超えることになります。
最大の戦争シナリオでは、2年以内に地球上の75%以上が飢餓に陥ります。
研究者たちは、家畜に食べさせた作物を人間の食料として使うか、食料廃棄を減らすことで、戦争直後のカロリー損失を相殺できるかどうかを検討しましたが、大規模な注射シナリオの下ではその節約効果はわずかでした。
シャ氏:今後の研究では、作物モデルの粒度をさらに細かくしていく予定です。例えば、成層圏の加熱によってオゾン層が破壊され、地表に多くの紫外線が放射されることになりますが、その食糧供給への影響を理解する必要があります。
この研究でラトガース大学と提携したコロラド大学の気候科学者は、ワシントンD.C.などの特定の都市について詳細なすすモデルを作成し、すべての建物のインベントリーを作成して、どのくらいの煙が発生するかについてより正確に把握しようとしています。
ロボック氏によれば、研究者はすでに十分すぎるほどの情報を持っており、どのような規模の核戦争であれ、世界の食糧システムを破壊し、その過程で何十億もの人々が死ぬであろうということを理解しています。
ロボック氏:核兵器が存在すれば、それを使うことができ、世界は何度も核戦争の危機に瀕しています。核兵器を禁止することが、唯一の長期的な解決策です。年前の国連核兵器禁止条約は66カ国が批准しているが、核保有国9カ国は1つも批准していない。我々の研究は、その9カ国が科学と世界の声に耳を傾け、この条約に調印する時が来たことを明らかにしています。
ラトガース大学主導の研究は、バルセロナ自治大学、ルイジアナ州立大学、ポツダム気候影響研究所、NASAゴダード宇宙研究所、コロンビア大学、国立大気研究センター、コロラド大学ボルダー、クイーンズランド工科大学など世界各国の研究機関の学者と共に行われました。


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
関連記事
新着記事
-
免疫強化と免疫記憶の関係を特定2023.01.31人体・脳
-
寿命を伸ばし老化を遅らせる「 リルメニジン 」2023.01.30人体・脳
-
行動障害を引き起こす慢性的なストレス2023.01.29人体・脳
-
機嫌で変わる言語処理2023.01.28人体・脳
-
若々しさを促進する「運動」2023.01.27健康
-
免疫機能の低下「夫婦不仲」2023.01.26健康
-
食よりも効果のある「総摂取カロリーを減らす」2023.01.25健康
-
腸を守る「教育」2023.01.24健康
-
歩行や自転車を楽しむ人の特徴「自分の住んでいる地域が好き」2023.01.23健康
-
出生率の低下は「子供を持ちたいという願望の減少」ではない2023.01.22社会
よく読まれている記事
N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事
WHAT'S NEW !!
-
免疫強化と免疫記憶の関係を特定
【免疫強化と免疫記憶の関係を特定】 免疫はどのようにして対象のウィルスなどのターゲットを記憶しているのでしょうか? Scientists have long sought to better under... -
寿命を伸ばし老化を遅らせる「 リルメニジン 」
【寿命を伸ばし老化を遅らせる「 リルメニジン 」】 寿命を司でる遺伝子テロメアは有名ですが、今度は老化を遅らせる物質が見つかりました。 Researchers have found th... -
行動障害を引き起こす慢性的なストレス
【行動障害を引き起こす慢性的なストレス】 慢性的なストレスは快楽を喪失させ、抑うつなどの行動障害を引き起こすようです。 It's clear that chronic stress can impa... -
機嫌で変わる言語処理
【機嫌で変わる言語処理】 気分が悪い時、言語処理にどのような影響があるかアリゾナ大学の研究者たちが調査しました。 When people are in a negative mood, they may ...
-
なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか
【なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、手書きの方が物事をよく覚えることが判明しました。 様々なコンピュ... -
大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」
【大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」】 ダイオードと言うのは、光検出器の事で光が入射されるとエネルギーを生むというデバイ... -
「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測
【「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測】 ベイズ統計学を用いると、最長寿記録122歳という世界記録はほぼ確実に破られ、125歳から1...
News
- 新着記事 -
Popular
- 人気記事 -
H A P P I N E S S幸 福
人気 (❁´ω`❁)
M E A L食 事
B R A I N脳
人気 (❁´ω`❁)
H E A L T H健 康
人気 (❁´ω`❁)
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)
【満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)】 リポカリン-2(LCN2)ホルモンの摂取により、食物摂取を抑制し満腹度が高まる事は、マウス実験で知られていましたが、ヒト科...
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)
【満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)】 リポカリン-2(LCN2)ホルモンの摂取により、食物摂取を抑制し満腹度が高まる事は、マウス実験で知られていましたが、ヒト科...