
新着記事
心身ともに影響が出る「ニュース中毒」
日にどれくらいのニュースをチェックしていますか?研究者は、ニュース中毒は心身ともに影響があると述べます。
People with an obsessive urge to constantly check the news are more likely to suffer from stress, anxiety, as well as physical ill health, finds a new study published in the peer-reviewed journal Health Communication.
参照元:https://newsroom.taylorandfrancisgroup.com/news-addiction-linked-to-not-only-poor-mental-wellbeing-but-physical-health-too-new-study-shows/
– テイラー&フランシス・グループ Taylor & Francis Group. 24th August 2022 –
常にニュースをチェックしたいという強迫観念を持つ人は、ストレスや不安だけでなく、身体の不調に悩まされる可能性が高いことが、ピアレビュー誌「ヘルスコミュニケーション」に掲載された新しい研究で明らかになりました。
この2年間、私たちはCOVIDの大流行からロシアのウクライナ侵攻、大規模な抗議活動、大量殺戮、壊滅的な山火事まで、一連の憂慮すべき世界的な出来事を体験してきました。
多くの人にとって、悪いニュースを読むと、一時的に無力感を感じたり、苦しくなったりすることがあります。
今日発表された新しい調査結果では、ニュース中毒のレベルが高い人は、「著しく大きな身体的不調」を報告していることが示されています。
テキサス工科大学のメディアとコミュニケーションの大学のブライアン-マクラフリン准教授は話します。
マクラフリン准教授:ニュースで展開されるこれらのイベントを目撃すると、一部の人々の間で高警戒の一定の状態をもたらすことができ、オーバードライブに彼らの監視の動機を蹴ると世界が暗く、危険な場所のように見えるようになるようです。
このような人たちは、精神的苦痛を和らげるために24時間ニュースをチェックし続けるという悪循環に陥る可能性があります。しかし、それは助けにならず、ニュースをチェックすればするほど、生活の他の側面にまで支障をきたすようになるのです。
俗にニュース中毒と呼ばれるこの現象を研究するために、McLaughlinと彼の同僚であるMelissa Gotlieb博士とDevin Mills博士は、米国の成人1,100人を対象にしたオンライン調査のデータを分析しました。
調査では、”ニュースに夢中になり、周りの世界を忘れてしまう”、”ニュースのことで頭がいっぱいになることが多い”、”ニュースを読んだり見たりするのをやめるのは難しい”、”ニュースを読んだり見たりしているために学校や職場で注意を払わないことが多い “などの記述にどの程度同意するか尋ねられました。
また、ストレスや不安感を感じる頻度や、疲労感、体の痛み、集中力の低下、胃腸の不調などの体の不調を感じる頻度についても尋ねました。
その結果、16.5%の人が「深刻な問題行動」を起こしていることが判明しました。
このような人は、ニュース記事に没頭し、個人的な感情移入をすることが多く、その記事が起きている間の思考を支配し、家族や友人との時間を妨げ、学校や仕事に集中することを難しくし、落ち着きがなくなり、眠れなくなる原因になっていました。
驚くことではありませんが、人口統計学、性格特性、全体的なニュース利用を制御しても、問題のあるニュースの消費レベルが高い人は、低い人に比べて、精神的・身体的不調を経験する可能性が有意に高いことが示されました。
調査参加者が過去1カ月間に精神的健康や身体的病気の症状を経験した頻度を尋ねたところ、結果は以下の通りです。
- 問題のあるニュースの消費レベルが高いと認識された人の73.6%が、精神的な不調を「かなり」または「非常に」経験したと回答しており、その他の調査参加者のうち、頻繁な症状を報告した人はわずか8%でした。
- また、問題視されるニュースのレベルが高い人の61%が、「かなり」または「非常に」体調不良を経験したと回答しているのに対し、他の研究参加者ではわずか6.1%にとどまりました。
マクラフリン准教授によると、この調査結果は、人々がニュースとのより健全な関係を築くために、メディアリテラシーに焦点を当てたキャンペーンが必要であることを示すものです。
マクラフリン准教授:私たちは、人々がニュースに関わり続けることを望んでいますが、ニュースとのより健全な関係を築くことが重要です。多くの場合、依存症や強迫行為の治療は、その問題行動を完全に止めることを中心に行われます。問題のあるニュースの消費の場合、精神的健康に悪影響を及ぼすと感じたら、ニュースの消費を止めるか、少なくとも劇的に減らすことを決めるかもしれないことが、研究から明らかになっています。例えば、これまでの研究では、COVID-19のセンセーショナルな報道に常に注意を払っていることが自分の精神衛生に悪影響を与えていることに気づき、心配になった個人が、意識的に視聴をやめる決断をしたことが報告されています。
しかし、同調は個人の健康や安全にとって重要な情報へのアクセスを犠牲にするだけでなく、情報通の市民の存在を損ない、健全な民主主義の維持に影響を及ぼします。このため、ニュース消費との健全な関係は理想的な状況であると言えます。”
さらに、この研究では、ニュース業界がこの問題を煽っている可能性について、広く議論する必要性も呼びかけています。
マクラフリン准教授:報道機関が直面している経済的圧力は、技術の進歩と24時間のニュースサイクルと相まって、ジャーナリストがニュース消費者の注目を集める「ニュース価値のある」ストーリーを選択することに集中するよう促しています。
しかし、ある種の人々にとっては、ニュース価値のあるストーリーの特徴である対立やドラマは、彼らの注意を引きつけ引き込まれるだけでなく、ニュースとの不適応な関係をもたらす可能性があるのです。したがって、本研究の結果は、ニュースメディアが直面する商業的圧力が、健全な民主主義を維持するという目標に対して有害であるだけでなく、個人の健康にも有害である可能性があることを強調するものです。
この研究の限界は、ある時点で収集されたデータに依存しており、問題のあるニュースの消費と心身の不調の正確な関係を確立できなかったことです。


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
関連記事
新着記事
-
男女ともに長生きになる「男女平等」2023.03.07健康
-
他者を犠牲にして利益を取る・利益を度外視して他者への害を取り除く2023.03.06人体・脳
-
「寿命を延ばす」良質な睡眠2023.03.05健康
-
見極める力を養う「チャットボットの精度」2023.03.04技術
-
健康増進と生きがいにつながる「森林浴」2023.03.03健康
-
米国の6人に1人「肥満による死」2023.03.02健康
-
週休4日制で生産を維持する2023.03.01社会
-
オンライン学習で学生に届く教育方法2023.02.28学習
-
学業成績に影響を与える「夜間の睡眠」2023.02.27健康
-
心の豊かさに大きく影響を与える「目的意識を持った10代の若者」2023.02.26健康
よく読まれている記事
N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事
WHAT'S NEW !!
-
男女ともに長生きになる「男女平等」
【男女ともに長生きになる「男女平等」】 権利とは人間が作り出した構造ですが、男女平等が進むと男女ともに長生きになるようです。 The first global study to investi... -
他者を犠牲にして利益を取る・利益を度外視して他者への害を取り除く
【他者を犠牲にして利益を取る・利益を度外視して他者への害を取り除く】 他者を犠牲にして自分の利益を選ぶ、自分にとって利益は少ないが他者への害を防ぐ、道徳的なに... -
「寿命を延ばす」良質な睡眠
【「寿命を延ばす」良質な睡眠】 良質な睡眠をとることは、寿命を何年も長くする可能性があります。 Getting good sleep can play a role in supporting your heart and... -
見極める力を養う「チャットボットの精度」
【見極める力を養う「チャットボットの精度」】 ChatGPTをはじめ、チャットボットの精度は人が書いたものかどうかわからない程までの水準になっています。 The most rec...
-
なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか
【なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、手書きの方が物事をよく覚えることが判明しました。 様々なコンピュ... -
大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」
【大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」】 ダイオードと言うのは、光検出器の事で光が入射されるとエネルギーを生むというデバイ... -
視覚と意思決定領域の結びつきが強い「鮮明なイメージ能力がある人」
【視覚と意思決定領域の結びつきが強い「鮮明なイメージ能力がある人」】 鮮明にイメージできる人は、視覚ネットワークと意思決定に関連する脳の領域が強く結びついてい...
News
- 新着記事 -
Popular
- 人気記事 -
H A P P I N E S S幸 福
人気 (❁´ω`❁)
M E A L食 事
B R A I N脳
人気 (❁´ω`❁)
H E A L T H健 康
人気 (❁´ω`❁)
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
社会
自制心が健康と若さをもたらす理由
【自制心が健康と若さをもたらす理由】 デューク大学の研究チームは、自制心が心身に及ぼす影響を調査しました。 1000人を出生から45年間に渡って追跡した大規模調査で...
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
社会
自制心が健康と若さをもたらす理由
【自制心が健康と若さをもたらす理由】 デューク大学の研究チームは、自制心が心身に及ぼす影響を調査しました。 1000人を出生から45年間に渡って追跡した大規模調査で...