
新着記事
初等教育で自然遊びを取り入れたい教師たち
低学年の児童の教育カリキュラムに自然遊びを取り入れたほうが良い利点は多々ありますが、学校の先生も望んでいます。
But while nature play infrastructure grows, new research from the University of South Australia shows that teachers also need a knowledge-boost on how to best link nature play areas to the curriculum and children’s learning.
参照元:https://www.unisa.edu.au/media-centre/Releases/2022/teachers-want-support-to-embrace-nature-play-in-primary-education/
– 南オーストラリア大学 University of South Australia. 25 August 2022 –
木の枝でできたテント、ブッシュタッカーガーデン、泥のキッチン、機能的な焚き火台など、小学校では、小学生と屋外をより結びつけるために、あらゆる種類の自然遊びの環境が整備されつつあります。
しかし、自然遊びのインフラが増える一方で、南オーストラリア大学の新しい調査によると、教師は自然遊びの場をカリキュラムや子供の学習とどのように関連づけるのがベストなのか、知識を高める必要があることがわかりました。
ネイチャープレイSAと共同で実施したこのオーストラリア初の調査では、すべての教師が自然を利用した遊びや学習が子どもたちに大きな利益をもたらすと信じている一方で、10人中7人の教師が、知識や自信が、学校でこうした機会を十分に取り入れることを阻んでいると感じていることが明らかになりました。
南オーストラリア州の50校の教師を対象にした調査では、自然を利用した遊びや学習が子どもたちにもたらす利点として、以下のことが明らかになりました。
- 精神的健康の向上 (98%)
- 認知機能の発達の向上 (96%)
- 危険を冒すことを学ぶ(96%)
- 屋外や自然の中で時間を過ごすことができる(96)
教師が自然を基盤とした遊びや学習を取り入れる際の障壁は以下の通り。
- 学習にどのように取り入れるか、またはクラスを外でどのように運営するかについて、限られた知識と自信しかない(68%)
- カリキュラムが混雑しているため、新しい学習を取り入れることができない(64%)
- 学校の他の人からの理解やサポートが得られない(38%)。
オーストラリアの統計によると、5歳から14歳の子どものうち、推奨されている毎日60分の運動量を達成しているのは4分の1以下であり、毎日2時間強を座ったり横になったりして画面を使った活動をしています。
主任研究員で博士号候補のニコル・ミラー氏は、子どもたちにとって自然を利用した遊びや学習の重要性は過小評価されるものではないと言います。
彼女は、自然をベースとした教育や学習のスキルを向上させるための専門家育成の機会を学校がサポートすることを強く提唱しています。
ミラー氏:子どもたちが自然の中で十分な時間を過ごすことができず、その結果、自然がもたらす潜在的な恩恵(健康や学習の両方)を見逃しているのではないかという懸念が広まっています。自然を利用した遊びや学習が、子どもの社会性、学習能力、身体的健康、ウェルビーイングを向上させるという新たな証拠が示されつつあるのです。
多くの学校が素晴らしい自然の遊び場を作っていますが、多くの教師は、カリキュラムに沿った指導と学習の機会を最大限に生かすために、これらのスペースをどのように利用したらよいか、準備不足で不安を感じています。
ミラー氏:自然を利用した遊びや学習は、知っている先生にとっては素晴らしいことなのです。例えば、屋外の火でダンパーの調理をすることは、数学、材料 の計量、火と安全のスキル、読み書き、レシピの順番、そして串に するのに最適な棒を見つける機転など、さまざまなカリキュラムの スキルを包含することができるのです。
棒を使って分数が全体の一部であることを示すことで、問題解決を実践的に示すことができ、子どもたちがより複雑な数学の概念をよりよく理解できるようになります。
自然を利用した遊びや学習は、生徒にとっても教師にとっても、学習と幸福のために多くの可能性を秘めています。しかし、私たちは、教師がスキルアップし、自然の中で学習の機会を提供することに自信を持てるよう支援する方法を見つけなければなりません。
教師が次のステップに進むためには、学校レベルでのトレーニング、教育、サポートが不可欠ですが、システムレベルでのアプローチも同様に、自然体験学習を正式にカリキュラムに組み込むことができるかを検討することが必要です。
子どもたちが学校で自然を利用した遊びや学習の機会を得られるようにするためには、これらの障壁を軽減することが重要です。


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
関連記事
新着記事
-
免疫強化と免疫記憶の関係を特定2023.01.31人体・脳
-
寿命を伸ばし老化を遅らせる「 リルメニジン 」2023.01.30人体・脳
-
行動障害を引き起こす慢性的なストレス2023.01.29人体・脳
-
機嫌で変わる言語処理2023.01.28人体・脳
-
若々しさを促進する「運動」2023.01.27健康
-
免疫機能の低下「夫婦不仲」2023.01.26健康
-
食よりも効果のある「総摂取カロリーを減らす」2023.01.25健康
-
腸を守る「教育」2023.01.24健康
-
歩行や自転車を楽しむ人の特徴「自分の住んでいる地域が好き」2023.01.23健康
-
出生率の低下は「子供を持ちたいという願望の減少」ではない2023.01.22社会
よく読まれている記事
N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事
WHAT'S NEW !!
-
免疫強化と免疫記憶の関係を特定
【免疫強化と免疫記憶の関係を特定】 免疫はどのようにして対象のウィルスなどのターゲットを記憶しているのでしょうか? Scientists have long sought to better under... -
寿命を伸ばし老化を遅らせる「 リルメニジン 」
【寿命を伸ばし老化を遅らせる「 リルメニジン 」】 寿命を司でる遺伝子テロメアは有名ですが、今度は老化を遅らせる物質が見つかりました。 Researchers have found th... -
行動障害を引き起こす慢性的なストレス
【行動障害を引き起こす慢性的なストレス】 慢性的なストレスは快楽を喪失させ、抑うつなどの行動障害を引き起こすようです。 It's clear that chronic stress can impa... -
機嫌で変わる言語処理
【機嫌で変わる言語処理】 気分が悪い時、言語処理にどのような影響があるかアリゾナ大学の研究者たちが調査しました。 When people are in a negative mood, they may ...
-
なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか
【なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、手書きの方が物事をよく覚えることが判明しました。 様々なコンピュ... -
大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」
【大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」】 ダイオードと言うのは、光検出器の事で光が入射されるとエネルギーを生むというデバイ... -
「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測
【「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測】 ベイズ統計学を用いると、最長寿記録122歳という世界記録はほぼ確実に破られ、125歳から1...
News
- 新着記事 -
Popular
- 人気記事 -
H A P P I N E S S幸 福
人気 (❁´ω`❁)
M E A L食 事
B R A I N脳
人気 (❁´ω`❁)
H E A L T H健 康
人気 (❁´ω`❁)
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)
【満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)】 リポカリン-2(LCN2)ホルモンの摂取により、食物摂取を抑制し満腹度が高まる事は、マウス実験で知られていましたが、ヒト科...
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)
【満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)】 リポカリン-2(LCN2)ホルモンの摂取により、食物摂取を抑制し満腹度が高まる事は、マウス実験で知られていましたが、ヒト科...