
新着記事
女性が男性より言語的に優れている?
女性と男性の性差は様々な研究データが膨大にありますが、「女性がのほうが言語的に優れている」は本当なのでしょうか?
“Women are better. The female advantage is consistent across time and life span, but it is also relatively small,” says Marco Hirnstein, professor at The University of Bergen, Norway.
参照元:https://www.uib.no/en/psyfa/156948/are-women-really-better-finding-and-remembering-words-men-large-study-settles-score
– ベルゲン大学 The University of Bergen. 03.10.2022 –
ノルウェー・ベルゲン大学教授のマルコ・ヒルンシュタイン氏は話します。
ヒルンシュタイン氏:女性の優位性は、時間や寿命にかかわらず一貫していますが、比較的小さいのも事実です。
ヒルンシュタイン氏は、生物学的、心理学的、社会的要因がどのように認知能力の性差に寄与しているか、その根底にある脳のメカニズムは何であるかに興味を持っています。
この研究結果は、どちらが優れているかというパブでの議論に最終的に決着をつけることになるのでしょうか?
ヒルンシュタイン氏:これまでは、男性が得意とする能力に焦点が当てられてきました。しかし、近年は女性の方に焦点が当たっています。
女性の方が優秀だと思っていたのに、そうだったのか!?
このような性差の起源、すなわち「生まれつき」か「育ち」かの違い、そしてこの違いがもたらす潜在的な影響は、社会的に大きな議論の対象になってきました。
例えば、男性と女性では、それぞれ異なる職業に就くための才能があるのでしょうか?
教科書や一般的な科学の本では、女性が言葉を見つけるのが上手であることは当然のこととして扱われています。
例えば、「F」で始まる単語や、動物や果物など特定のカテゴリーに属する単語を挙げるときです。
また、言葉を覚えるのも女性の方が得意であるというのも「事実」とされてきました。
しかし、実際の調査結果は、教科書が示唆するよりもはるかに一貫性がありません。
ある研究では女性の方が有利、ある研究では男性の方が有利、ある研究では全く有利でないとされています。
ヒルンシュタイン氏:ほとんどの知的能力では、男女の平均的な成績に差はないか、あるいはごくわずかである。しかし、ある課題では女性が優れており、ある課題では男性が平均的に優れている。
当たり前のことを言ってるように聞こえるかもしれませんが、ヒルンシュタイン氏らは、この研究結果が、診断や医療にどのように役立つかを指摘しています。
認知症の診断に重要な関連性
この結果は、少なくとも2つの点で関連があります。
第一に、女性の優位性が本当なのかどうかを明らかにするのに役立ちます。
第二に、この性差を知ることは、これらの能力が頻繁にテストされる診断評価の結果を解釈するのに重要です。
例えば、認知症かどうかを判断する場合などです。女性の方が平均的なベースライン・パフォーマンスが高いため、女性が過小診断されるのを防ぐために、一般的に女性の方がこれらのタスクに優れていることを知ることは非常に重要です。
一方、男性の場合。男性の場合:平均的なベースライン・パフォーマンスが低いため、過剰に診断されます。
現在、多くのアセスメントで性別が考慮されていますが、すべてのアセスメントで考慮されているわけではありません。
その方法はメタ的
ヒルンシュタイン氏らは、博士論文、修士論文、科学雑誌に掲載された研究などのデータをまとめて分析する、いわゆる「メタアナリシス」を行いました。
このメタ分析では、35万人以上の被験者から得られた500以上の測定値が網羅されています。
研究者たちは、女性の方が確かに優れていることを発見しました。
この優位性は小さいが、過去50年間、そして個人の生涯にわたって一貫している。
さらに、女性の優位性は、主要な科学者の性別に依存することも明らかになりました。
女性科学者はより大きな女性の優位性を報告し、男性科学者はより小さな女性の優位性を報告しています。


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
関連記事
新着記事
-
男女ともに長生きになる「男女平等」2023.03.07健康
-
他者を犠牲にして利益を取る・利益を度外視して他者への害を取り除く2023.03.06人体・脳
-
「寿命を延ばす」良質な睡眠2023.03.05健康
-
見極める力を養う「チャットボットの精度」2023.03.04技術
-
健康増進と生きがいにつながる「森林浴」2023.03.03健康
-
米国の6人に1人「肥満による死」2023.03.02健康
-
週休4日制で生産を維持する2023.03.01社会
-
オンライン学習で学生に届く教育方法2023.02.28学習
-
学業成績に影響を与える「夜間の睡眠」2023.02.27健康
-
心の豊かさに大きく影響を与える「目的意識を持った10代の若者」2023.02.26健康
よく読まれている記事
N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事
WHAT'S NEW !!
-
男女ともに長生きになる「男女平等」
【男女ともに長生きになる「男女平等」】 権利とは人間が作り出した構造ですが、男女平等が進むと男女ともに長生きになるようです。 The first global study to investi... -
他者を犠牲にして利益を取る・利益を度外視して他者への害を取り除く
【他者を犠牲にして利益を取る・利益を度外視して他者への害を取り除く】 他者を犠牲にして自分の利益を選ぶ、自分にとって利益は少ないが他者への害を防ぐ、道徳的なに... -
「寿命を延ばす」良質な睡眠
【「寿命を延ばす」良質な睡眠】 良質な睡眠をとることは、寿命を何年も長くする可能性があります。 Getting good sleep can play a role in supporting your heart and... -
見極める力を養う「チャットボットの精度」
【見極める力を養う「チャットボットの精度」】 ChatGPTをはじめ、チャットボットの精度は人が書いたものかどうかわからない程までの水準になっています。 The most rec...
-
なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか
【なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、手書きの方が物事をよく覚えることが判明しました。 様々なコンピュ... -
大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」
【大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」】 ダイオードと言うのは、光検出器の事で光が入射されるとエネルギーを生むというデバイ... -
視覚と意思決定領域の結びつきが強い「鮮明なイメージ能力がある人」
【視覚と意思決定領域の結びつきが強い「鮮明なイメージ能力がある人」】 鮮明にイメージできる人は、視覚ネットワークと意思決定に関連する脳の領域が強く結びついてい...
News
- 新着記事 -
Popular
- 人気記事 -
H A P P I N E S S幸 福
人気 (❁´ω`❁)
M E A L食 事
B R A I N脳
人気 (❁´ω`❁)
H E A L T H健 康
人気 (❁´ω`❁)
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
社会
自制心が健康と若さをもたらす理由
【自制心が健康と若さをもたらす理由】 デューク大学の研究チームは、自制心が心身に及ぼす影響を調査しました。 1000人を出生から45年間に渡って追跡した大規模調査で...
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
社会
自制心が健康と若さをもたらす理由
【自制心が健康と若さをもたらす理由】 デューク大学の研究チームは、自制心が心身に及ぼす影響を調査しました。 1000人を出生から45年間に渡って追跡した大規模調査で...