
新着記事
女子児童の成績や知識の向上につながる「課外授業プログラム」
ノースカロライナ州立大学の研究チームは、女子が外で科学を学ぶことは、成績や知識の向上につながる、と発表しました。
Researchers compared the performance of 237 students who learned about science in the classroom to 403 students who participated in the outdoor program. They compared students’ grades – which were provided by their teachers – and also used surveys to evaluate students’ knowledge about how science works and their feelings about science.
参照元:https://news.ncsu.edu/2021/04/for-girls-learning-science-outside-linked-to-better-grades-knowledge/
– ノースカロライナ州立大学 North Carolina State University. April 6, 2021 –
ノースカロライナ州立大学の研究者らは、ノースカロライナ州の小学5年生の女子グループを対象に、野外科学プログラムが科学の平均成績の向上と科学知識の指標の増加に関連していることを新たに発見しました。
International Journal of Science Educationに掲載されたこの研究結果は、屋外教育が科学におけるジェンダーギャップを解消するための有望なツールになり得ることを示しています。
本研究の筆頭著者であるノースカロライナ州立大学公園・レクリエーション・観光管理学部のキャサリン・スティーブンソン助教授は話します。
「屋外は、教師が科学を生き生きと伝える具体的な方法を見つけることができる空間です。自然環境は、誰もが共通して持っている場所でもあります。また、自然環境は、誰もが共通して持つ場所でもあります。ある意味で、自然環境は、実践的な学習や問い合わせベースの学習、グループワークなど、改革的な教育手法を採用するのに適した環境でもあります。このような教育方法は、すべての生徒にとって良いことですが、教室での教育が十分に行き届いていない生徒には特に良いかもしれません」。
研究者たちは、「Muddy Sneakers」という野外科学教育プログラムが、5年生の科学の成績、科学に関する知識や態度に与える影響を調査しました。
ノースカロライナ州西部の5年生は、2016年から2017年にかけて、6日から10日の間、「Muddy Sneakers」に参加しました。
彼らは州立公園や学校の校庭など、近隣の自然地域で科学の授業を受けました。屋外での授業は、科学の標準的な学習課程に沿って、体験活動、ハイキング、科学日記、自然探索、振り返りなどが行われました。
研究者たちは、教室で科学を学んだ237人の生徒と、屋外プログラムに参加した403人の生徒の成績を比較しました。
教師から提供された生徒の成績を比較するとともに、生徒の科学の仕組みに関する知識や科学に対する感情を調査しました。
生徒の理科の成績を男女別に評価したところ、従来の理科の授業を受けた女子生徒の平均成績が下がったのに対し、野外科学プログラムに参加した女子生徒は理科の成績を平均的に維持していました。
また、野外プログラムに参加した女子は、平均して科学の仕組みをより深く学ぶことができましたが、従来の教室ではそうではなかったことがわかりました。
男子は、野外プログラムに参加した場合も、従来の授業に参加した場合も、科学の平均成績はほぼ安定しており、科学の仕組みについての知識も同様に向上しました。
研究者たちは、女子の結果は、女子が10歳前後で科学に興味を失い始めることを示す研究結果と一致すると報告しています。
野外プログラムは、科学や科学学習に関する伝統的なジェンダー的ナラティブを強制するものとは異なる学習状況を提供している可能性があると、研究者たちは主張しています。
スティーブンソン助教授は話します。
「野外教育は、すべての人の学習を助ける文脈のひとつのようですが、特に一部の生徒にとっては非常に役立つかもしれません。」
また、生徒が自分の科学能力に対する自信や科学分野への興味を示す「自己効力感」の評価を評価したところ、男子生徒と女子生徒の評価は平均して低下していることがわかりました。
研究者たちは、科学に対する長期的な関心を促す上でより重要な要素である「失敗しても粘り強く取り組む姿勢」が、科学的効力の尺度には欠けているのではないかと主張しました。
この結果は、生徒たちが科学の能力を、努力の産物ではなく、生まれつきの才能であると考える傾向が薄かったことを捉えているのかもしれません。
また、アウトドア・プログラムが生徒にとって新たなチャレンジだった可能性もあるという。
このことが、プログラム終了後に生徒が自分の科学能力に自信を持てなくなったものの、科学の成績や科学がどのように機能するかを知ることができるようになった理由かもしれません。
スティーブンソン助教授は話します。
「生徒が成功を維持するための良い組み合わせは、学ぶことも必要ですが、すべてを知らなくても大丈夫だと感じることです。自己効力感は低下しましたが、達成度は安定していました。」


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
関連記事
新着記事
-
男女ともに長生きになる「男女平等」2023.03.07健康
-
他者を犠牲にして利益を取る・利益を度外視して他者への害を取り除く2023.03.06人体・脳
-
「寿命を延ばす」良質な睡眠2023.03.05健康
-
見極める力を養う「チャットボットの精度」2023.03.04技術
-
健康増進と生きがいにつながる「森林浴」2023.03.03健康
-
米国の6人に1人「肥満による死」2023.03.02健康
-
週休4日制で生産を維持する2023.03.01社会
-
オンライン学習で学生に届く教育方法2023.02.28学習
-
学業成績に影響を与える「夜間の睡眠」2023.02.27健康
-
心の豊かさに大きく影響を与える「目的意識を持った10代の若者」2023.02.26健康
よく読まれている記事
N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事
WHAT'S NEW !!
-
男女ともに長生きになる「男女平等」
【男女ともに長生きになる「男女平等」】 権利とは人間が作り出した構造ですが、男女平等が進むと男女ともに長生きになるようです。 The first global study to investi... -
他者を犠牲にして利益を取る・利益を度外視して他者への害を取り除く
【他者を犠牲にして利益を取る・利益を度外視して他者への害を取り除く】 他者を犠牲にして自分の利益を選ぶ、自分にとって利益は少ないが他者への害を防ぐ、道徳的なに... -
「寿命を延ばす」良質な睡眠
【「寿命を延ばす」良質な睡眠】 良質な睡眠をとることは、寿命を何年も長くする可能性があります。 Getting good sleep can play a role in supporting your heart and... -
見極める力を養う「チャットボットの精度」
【見極める力を養う「チャットボットの精度」】 ChatGPTをはじめ、チャットボットの精度は人が書いたものかどうかわからない程までの水準になっています。 The most rec...
-
なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか
【なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、手書きの方が物事をよく覚えることが判明しました。 様々なコンピュ... -
どんな曲が好き?「 音楽の好みと性格の関連性は普遍的 」
【どんな曲が好き?「 音楽の好みと性格の関連性は普遍的 」】 激しい音楽を好んで聴く人は、激しい性格の持ち主なのでしょうか?研究者は、音楽の好みと性格の関連性は... -
視覚と意思決定領域の結びつきが強い「鮮明なイメージ能力がある人」
【視覚と意思決定領域の結びつきが強い「鮮明なイメージ能力がある人」】 鮮明にイメージできる人は、視覚ネットワークと意思決定に関連する脳の領域が強く結びついてい...
News
- 新着記事 -
Popular
- 人気記事 -
H A P P I N E S S幸 福
人気 (❁´ω`❁)
M E A L食 事
B R A I N脳
人気 (❁´ω`❁)
H E A L T H健 康
人気 (❁´ω`❁)
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
社会
自制心が健康と若さをもたらす理由
【自制心が健康と若さをもたらす理由】 デューク大学の研究チームは、自制心が心身に及ぼす影響を調査しました。 1000人を出生から45年間に渡って追跡した大規模調査で...
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
社会
自制心が健康と若さをもたらす理由
【自制心が健康と若さをもたらす理由】 デューク大学の研究チームは、自制心が心身に及ぼす影響を調査しました。 1000人を出生から45年間に渡って追跡した大規模調査で...