新着記事
事実と虚偽を見分ける能力を低下させる「リテラシーの低さと地方紙の制約」
ユタ大学の研究チームは、科学やメディアに関するリテラシーが低いこと、科学ジャーナリストの減少や地方紙の数の減少などの構造的な制約が、事実と虚偽を見分ける能力を低下させていると指摘しています。
“Misinformation is often packaged or framed in simplistic and emotional ways,” said Yeo. “Consider online ‘clickbait’ as an example: Such content often has captivating titles that promote seemingly scandalous information. This encourages the use of mental shortcuts, which can make detecting and parsing falsehoods a challenge.”
参照元:https://attheu.utah.edu/facultystaff/using-emotion-and-humor-to-combat-science-misinformation/
– ユタ大学 University of Utah. APRIL 12, 2021 –
予防接種や気候変動などの科学的な問題に関する公開討論会での誤報は、インターネット上、特にソーシャルメディア上のいたるところで見つけることができます。
ユタ大学のSara K. Yeo准教授(コミュニケーション学)は、科学の誤報を発見するのがなぜ難しいのかを検証し、ユーモアを使うことがこの問題の解決に役立つかもしれないと提案しています。
Proceedings of National Academics of Sciences(米国科学アカデミー紀要)に掲載された論文の中で、Yeo准教授と同僚のMeaghan McKasy(ユタ・バレー大学コミュニケーション学部助教授)は、科学やメディアに関するリテラシーが低いことに加え、科学ジャーナリストの減少や地方紙の数の減少などの構造的な制約が、事実と虚偽を見分ける能力を低下させていると指摘しています。
また、読者は、政治的イデオロギー、宗教的価値観、無意識のバイアスなどから形成される精神的な近道を使って大量の情報を取捨選択する傾向があり、これが偽ニュースを見分ける能力をさらに複雑にしています。
誤った情報は、単純で感情的な方法でパッケージ化されたり、フレーム化されたりします。ネット上の “クリックベイト “を例に考えてみましょう。
ネット上の “クリックベイト “と呼ばれるコンテンツは、一見するとスキャンダラスな情報を宣伝するような魅力的なタイトルがついています。
このようなコンテンツは、精神的な近道の使用を助長し、虚偽の情報を検出して解析することを困難にします。
Yeo氏とMcKasy氏によると、クリックベイトから生じる強い感情は、情報を合理的に処理する能力を損なう可能性があるが、誤った情報の検出と受容に対する感情の影響は一筋縄ではいかないという。
しかし、科学コミュニケーションにおける感情とそれに関連するユーモアに関する研究の進歩により、問題解決のための戦略としてどのように利用できるかが明らかになりました。
ユーモアは、日常生活や人間のコミュニケーションにおいて、どこにでもあるものです。
科学も例外ではありません。「#overlyhonestmethods」や「#fieldworkfail」などのハッシュタグで、科学ジョークがネット上にあふれています。
しかし、Yeo氏とMcKasy氏によると、ユーモアが科学に対する態度にどのような影響を与えるかについては、より深く理解する必要があるという。
Yeo氏とMcKasy氏は話します。
「ユーモアのある科学は、世間一般では注目されていないような問題にも注目を集めることができますし、ジョークの中に組み込まれた価値のある正確な情報にも注意を向けることができるかもしれません。」
ユーモアは、私たちが科学に関する情報をどのように処理して態度や行動意図を形成するかにも影響を与えます。
さらに、ユーモアは人々の情報源に対する評価と関連しており、情報源を人間味のあるものにし、好感度を高めることができます。
Yeo氏の最近の研究によると、ユーモアを使う科学者は、好感度が高く、かつ専門家としての信頼性を維持していると考えられています。
記事によると、Yeo氏とMcKasy氏は、科学の誤報の問題には単一の単純な解決策はないですが、複数の戦略を併用することが最善かつ最も現実的なアプローチであると考えているとのことです。
Yeo氏とMcKasy氏は話します。
「感情やユーモアが科学に対する一般の人々の理解をどのように形成するかを理解することは、誤報に立ち向かうコミュニケーターの努力を助ける一つのリソースとなります。もちろん、戦略は倫理的に使用しなければなりませんし、研究から得られたベストプラクティスをどのように翻訳するかは、コミュニケーションの目的によって異なります。デジタルメディア時代の科学コミュニケーションが直面する倫理的配慮について、私たちが対話することが不可欠です。」
この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
関連記事
新着記事
-
男女ともに長生きになる「男女平等」2023.03.07健康
-
他者を犠牲にして利益を取る・利益を度外視して他者への害を取り除く2023.03.06人体・脳
-
「寿命を延ばす」良質な睡眠2023.03.05健康
-
見極める力を養う「チャットボットの精度」2023.03.04技術
-
健康増進と生きがいにつながる「森林浴」2023.03.03健康
-
米国の6人に1人「肥満による死」2023.03.02健康
-
週休4日制で生産を維持する2023.03.01社会
-
オンライン学習で学生に届く教育方法2023.02.28学習
-
学業成績に影響を与える「夜間の睡眠」2023.02.27健康
-
心の豊かさに大きく影響を与える「目的意識を持った10代の若者」2023.02.26健康
よく読まれている記事
N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事
WHAT'S NEW !!
-
健康
男女ともに長生きになる「男女平等」
【男女ともに長生きになる「男女平等」】 権利とは人間が作り出した構造ですが、男女平等が進むと男女ともに長生きになるようです。 The first global study to investi... -
人体・脳
他者を犠牲にして利益を取る・利益を度外視して他者への害を取り除く
【他者を犠牲にして利益を取る・利益を度外視して他者への害を取り除く】 他者を犠牲にして自分の利益を選ぶ、自分にとって利益は少ないが他者への害を防ぐ、道徳的なに... -
健康
「寿命を延ばす」良質な睡眠
【「寿命を延ばす」良質な睡眠】 良質な睡眠をとることは、寿命を何年も長くする可能性があります。 Getting good sleep can play a role in supporting your heart and... -
技術
見極める力を養う「チャットボットの精度」
【見極める力を養う「チャットボットの精度」】 ChatGPTをはじめ、チャットボットの精度は人が書いたものかどうかわからない程までの水準になっています。 The most rec...
-
人体・脳
なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか
【なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、手書きの方が物事をよく覚えることが判明しました。 様々なコンピュ... -
社会
どんな曲が好き?「 音楽の好みと性格の関連性は普遍的 」
【どんな曲が好き?「 音楽の好みと性格の関連性は普遍的 」】 激しい音楽を好んで聴く人は、激しい性格の持ち主なのでしょうか?研究者は、音楽の好みと性格の関連性は... -
人体・脳
視覚と意思決定領域の結びつきが強い「鮮明なイメージ能力がある人」
【視覚と意思決定領域の結びつきが強い「鮮明なイメージ能力がある人」】 鮮明にイメージできる人は、視覚ネットワークと意思決定に関連する脳の領域が強く結びついてい...
News
- 新着記事 -
Popular
- 人気記事 -
H A P P I N E S S幸 福
人気 (❁´ω`❁)
M E A L食 事
B R A I N脳
人気 (❁´ω`❁)
H E A L T H健 康
人気 (❁´ω`❁)
-
社会
自制心が健康と若さをもたらす理由
【自制心が健康と若さをもたらす理由】 デューク大学の研究チームは、自制心が心身に及ぼす影響を調査しました。 1000人を出生から45年間に渡って追跡した大規模調査で... -
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力...
-
社会
自制心が健康と若さをもたらす理由
【自制心が健康と若さをもたらす理由】 デューク大学の研究チームは、自制心が心身に及ぼす影響を調査しました。 1000人を出生から45年間に渡って追跡した大規模調査で... -
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力...