![](https://nekonyu.com/wp-content/uploads/2021/08/nabeel-syed-Jk3-Uhdwjcs-unsplash.jpg)
新着記事
交通安全キャンペーン実施月の交通事故死者数は2.5%減少している
日本では、交通安全キャンペーンによってその月の交通事故死者数が2.5%減少しています。が、世界での交通事故死者数は増加しています。
Since 2011, the United Nations has continually targeted, and largely failed to realize, greater road safety on a global scale. Road deaths are, in fact, increasing.
参照元:https://www.tsukuba.ac.jp/en/research-news/20210702140000.html
– 筑波大学 University of Tsukuba. Jul 02, 2021 –
2011年以降、国連は世界規模での交通安全の向上を継続的に目標としてきましたが、その実現にはほとんど失敗しました。
交通事故死は、実際には増加しています。
日本では、1952年以来、季節ごとに全国規模の教育・取締りキャンペーンを実施しており、交通安全への取り組みは目新しいものではありません。
筑波大学の研究者チームは、1949年から2019年までの71年間の交通事故死者数を入手しました。
その後、数理モデルを用いて、日本で毎年行われている交通安全キャンペーンの実施月と数字の関連性を調べました。
その結果、交通安全キャンペーンによって、その月の交通事故死者数が2.5%減少していることが明らかになりました。
この研究結果は、Journal of Epidemiology and Community Healthに掲載されました。
本研究を発案し、筆頭著者となった筑波大学の市川正夫教授は話します。
「交通安全キャンペーン研究の成果を検証する際には、バイアスが問題となっていました。これは、同時発生するイベント、交通安全のための他の公共政策、人口やインフラの時間的変化など、潜在的な交絡因子があるためです。私たちは、数理モデルを用いてこれらの要因を考慮し、結果をより明確に把握することを目指しました。」
市川教授のチームは、1回10日間の全国交通安全キャンペーン68回分を含む70年分のデータを利用しました。
日本のキャンペーンは、政府や産業界が主催し、毎年春(4月、5月、6月)と秋(9月、10月)に実施されており、交通法規の強化、メディアでの注意喚起、ボランティアによる啓発活動などを行っています。
研究チームは、春のキャンペーンに焦点を当て、毎月の死亡者数を集計しました。
そして、数学的モデルを作成し、調査期間中の1日あたりの月間死亡者数を算出しました。
興味深いことに、4つのサブ期間(1949年~1964年、1965年~1989年、1990年~2004年、2005年~2019年)に分けて分析したところ、キャンペーン期間中の交通事故死の減少は、日本がまだ中所得国だった1949年~1964年にやや大きく見られました。
市川教授は話します。
「交通安全介入に関するこれまでの研究には、いくつかの限界があります。しかし、今回の研究では、堅牢なモデルと何十年にもわたるデータの詳細な分析が行われていることが利点です。長年にわたって得られた教訓を見ることができるだけでなく、教育や取締りのキャンペーンだけでは交通事故死を大幅に減らすには不十分であることを自信を持って示すことができます。」
![](https://nekonyu.com/wp-content/uploads/2021/08/nabeel-syed-Jk3-Uhdwjcs-unsplash-300x200.jpg)
![](https://nekonyu.com/wp-content/uploads/2021/08/nabeel-syed-Jk3-Uhdwjcs-unsplash-300x200.jpg)
この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
関連記事
新着記事
-
男女ともに長生きになる「男女平等」2023.03.07健康
-
他者を犠牲にして利益を取る・利益を度外視して他者への害を取り除く2023.03.06人体・脳
-
「寿命を延ばす」良質な睡眠2023.03.05健康
-
見極める力を養う「チャットボットの精度」2023.03.04技術
-
健康増進と生きがいにつながる「森林浴」2023.03.03健康
-
米国の6人に1人「肥満による死」2023.03.02健康
-
週休4日制で生産を維持する2023.03.01社会
-
オンライン学習で学生に届く教育方法2023.02.28学習
-
学業成績に影響を与える「夜間の睡眠」2023.02.27健康
-
心の豊かさに大きく影響を与える「目的意識を持った10代の若者」2023.02.26健康
よく読まれている記事
N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事
WHAT'S NEW !!
-
男女ともに長生きになる「男女平等」
【男女ともに長生きになる「男女平等」】 権利とは人間が作り出した構造ですが、男女平等が進むと男女ともに長生きになるようです。 The first global study to investi... -
他者を犠牲にして利益を取る・利益を度外視して他者への害を取り除く
【他者を犠牲にして利益を取る・利益を度外視して他者への害を取り除く】 他者を犠牲にして自分の利益を選ぶ、自分にとって利益は少ないが他者への害を防ぐ、道徳的なに... -
「寿命を延ばす」良質な睡眠
【「寿命を延ばす」良質な睡眠】 良質な睡眠をとることは、寿命を何年も長くする可能性があります。 Getting good sleep can play a role in supporting your heart and... -
見極める力を養う「チャットボットの精度」
【見極める力を養う「チャットボットの精度」】 ChatGPTをはじめ、チャットボットの精度は人が書いたものかどうかわからない程までの水準になっています。 The most rec...
-
なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか
【なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、手書きの方が物事をよく覚えることが判明しました。 様々なコンピュ... -
どんな曲が好き?「 音楽の好みと性格の関連性は普遍的 」
【どんな曲が好き?「 音楽の好みと性格の関連性は普遍的 」】 激しい音楽を好んで聴く人は、激しい性格の持ち主なのでしょうか?研究者は、音楽の好みと性格の関連性は... -
視覚と意思決定領域の結びつきが強い「鮮明なイメージ能力がある人」
【視覚と意思決定領域の結びつきが強い「鮮明なイメージ能力がある人」】 鮮明にイメージできる人は、視覚ネットワークと意思決定に関連する脳の領域が強く結びついてい...
News
- 新着記事 -
Popular
- 人気記事 -
H A P P I N E S S幸 福
人気 (❁´ω`❁)
M E A L食 事
B R A I N脳
人気 (❁´ω`❁)
H E A L T H健 康
人気 (❁´ω`❁)
-
社会
自制心が健康と若さをもたらす理由
【自制心が健康と若さをもたらす理由】 デューク大学の研究チームは、自制心が心身に及ぼす影響を調査しました。 1000人を出生から45年間に渡って追跡した大規模調査で... -
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力...
-
社会
自制心が健康と若さをもたらす理由
【自制心が健康と若さをもたらす理由】 デューク大学の研究チームは、自制心が心身に及ぼす影響を調査しました。 1000人を出生から45年間に渡って追跡した大規模調査で... -
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力...