
新着記事
31500枚の写真を分析「自然が多い国に住む人の幸福度が高い」
シンガポール国立大学より、185か国全SNSにアップロードされた31500枚の写真を分析調査した研究結果が発表されました。
研究結果は、自然の要素が多い国は、幸福度が高いといことでした。
The economic and ecological impacts of nature on humans have long been established with prevalent environmental issues such as climate change and over-exploitation of natural resources being the first to cross one’s mind. On the other hand, much less attention has been paid to the cultural and social values nature brings to humans. Even though natural wonders such as the Great Barrier Reef and the Swiss Alps have been named some of the top holiday destinations, the intangible benefits people gain from experiencing nature are still difficult to quantify, and such studies typically require resource-intensive surveys and interviews.
参照元:https://news.nus.edu.sg/research/positive-connection-between-nature-experiences-and-happiness
自然が人間に何をもたらしているのか。
また、人間は自然に対して何を関連付けようとしているのか。
シンガポール国立大学より全世界185か国のSNSにアップロードされた写真31500枚を分析調査した結果が発表されました。
自然が人間に与える経済的および生態学的影響は、気候変動や天然資源の乱獲などの一般的な環境問題で長い間確立されてきました。
一方で、自然が人間にもたらす文化的・社会的価値にはあまり注意が払われていませんでした。
グレートバリアリーフやスイスアルプスなどの自然の雄大さは、休暇の目的地のトップに選ばれています。
が、自然を体験することで得られる形のないメリットを数値化することは依然として困難を極めています。
そのような調査には膨大な量の時間とリソースを使用する調査とインタビューが必要です。
自然体験の利点を、より効率的かつ効果的に評価するために、シンガポール国立大学(NUS)の研究者チームはソーシャルメディアと人工知能(AI)に目を向けました。
NUS理学部生物科学科のRomanCarrasco准教授とChangChia-chen博士が率いる研究チームは、自動画像認識技術を利用して、ソーシャルメディアで185か国の31,500枚以上の写真を分析しました。
ChangChia-chen博士は話します。
「ソーシャルメディアデータとAIを統合することで、このような前例のない大規模なグローバル研究を実施しました。その結果、日常生活における、自然との相互作用をよりよく理解するためのユニークな機会が開かれます。」
ソーシャルメディアにアップロードされた写真をチームが分析したところ、#fun、#vacations、#honeymoonsのタグが付いた写真は、#dailyや#routinesのタグが付いた写真と比較して、植物、水、自然の景観などの自然の要素が含まれている可能性が高いことがわかりました。
さまざまな国で一貫しているこれらの事象は、生物親和性説(自然とのつながりを求める人間)の世界的な証拠をあらわし、思い出に残るイベントと、自然と好きな思い出との間に正の関連があることを意味します。
チームはまた、ある国での自然体験の量が、その国の住民の生活満足度に関連していることを発見しました。
コスタリカやフィンランドなどの、#funのタグが付けられた写真で自然の要素が多い国は、世界幸福度報告2019で報告されたスコアによると、国民満足度スコアが高いです。
自然は、世界中のコミュニティで、感情的な幸福、リラクゼーション、人生の満足に貢献しています。
RomanCarrasco准教授は説明します。
「私たちの研究は、自然が人間にもたらす文化的および社会的価値を明らかにしています。自然の喪失のために自然環境を保護することの重要性は、定量化可能な経済的および生態学的利益を失うこと以上の意味があるかもしれないことをさらに強調しています。」
「また、私たちの一番の思い出の風景を失うことも意味します、したがって、私たちの次のステップは、自然体験が私たちの生活の満足度をどのように改善するかなど、人間の幸福にどのように役立つかを確立することです。」


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
関連記事
-
顔ダニの特異な生活様式2022.06.26
-
新米両親を安心させる「泣き止み曲線」2022.05.30
-
トキソプラズマ寄生虫が宿主の脳細胞を操作して生存する仕組み2022.01.02
-
子供の待ち時間を解消するには?「自然にロールモデルを探す子供達」2022.01.01
-
人が住めなくなる「CO2排出対策をしなかった場合の西暦2500年の地球」2021.10.22
-
スモッグが多いと成績が下がる「大気汚染が認知能力に及ぼす影響」2021.10.18
-
研究者らが訴える「太陽光のガイドラインの改訂」2021.10.02
-
「世界から昆虫数が減少?」世界の光害は25年間で49%増加している2021.09.19
新着記事
-
伝染病やその他の病より多い「交通事故による若者の死傷」2022.07.07社会
-
健康な食生活につながる「ダイエット中のたんぱく質摂取量増加」2022.07.06健康
-
女性の方が大きい「閉経後の脳の変化」2022.07.05人体・脳
-
全てが悪いものではない「ストレスが引き金となる睡眠効果」2022.07.04人体・脳
-
「救急外来や入院が22%多い」大麻使用者2022.07.03健康
-
個人の利点だけに留まらない「マインドフルネスの本当の報酬」2022.07.02思考・瞑想
-
女性が圧倒的に乾癬発症率が低い理由「エストラジオール 」2022.07.01健康
-
真実味を増す「自分が感じる年齢までしか年をとらない」2022.06.30健康
-
「近くの伝達・遠くの伝達」脳トレーニングに効果がある人と、その理由2022.06.29人体・脳
-
10代の75%が推奨される日常の運動量をこなしていない2022.06.28健康
よく読まれている記事
N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事
WHAT'S NEW !!
-
伝染病やその他の病より多い「交通事故による若者の死傷」
【伝染病やその他の病より多い「交通事故による若者の死傷」】 交通事故による死傷は世界中で若者の最大の死因です。伝染病や病などよりも多くの死因を引き起こしていま... -
健康な食生活につながる「ダイエット中のたんぱく質摂取量増加」
【健康な食生活につながる「ダイエット中のたんぱく質摂取量増加」】 ダイエット中のタンパク質摂取量の増加は健康的な食生活につながるようです。 Eating a larger pro... -
女性の方が大きい「閉経後の脳の変化」
【女性の方が大きい「閉経後の脳の変化」】 閉経後の女性は、同年代の男性と比べて脳の変化が大きいようです。 Women who have gone through menopause may have more o... -
全てが悪いものではない「ストレスが引き金となる睡眠効果」
【全てが悪いものではない「ストレスが引き金となる睡眠効果」】 ストレスが引き金となる睡眠が、その後の不安への対処に役立つようです。 Stress boosts a kind of sle...
-
なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか
【なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、手書きの方が物事をよく覚えることが判明しました。 様々なコンピュ... -
「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測
【「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測】 ベイズ統計学を用いると、最長寿記録122歳という世界記録はほぼ確実に破られ、125歳から1... -
大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」
【大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」】 ダイオードと言うのは、光検出器の事で光が入射されるとエネルギーを生むというデバイ...
News
- 新着記事 -
Popular
- 人気記事 -
H A P P I N E S S幸 福
人気 (❁´ω`❁)
M E A L食 事
B R A I N脳
人気 (❁´ω`❁)
H E A L T H健 康
人気 (❁´ω`❁)
-
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
人体・脳
寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由
【寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由】 ウィーン医科大学の研究チームが、寒冷化においてヒトとマウスのビタミンAのレベルが上昇する事を発見しました。 ビタミンAは...
-
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
人体・脳
寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由
【寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由】 ウィーン医科大学の研究チームが、寒冷化においてヒトとマウスのビタミンAのレベルが上昇する事を発見しました。 ビタミンAは...