
新着記事
「第二次世界大戦以来最大の平均寿命の減少をもたらした」COVID-19
COVID-19パンデミックは第二次世界大戦以来最大の平均寿命の減少をもたらしたようです。
最も平均寿命が短くなったのは米国の男性で、2019年の水準と比較して2.2年の減少が見られ、次いでリトアニアの男性(1.7年)でした。
The COVID-19 pandemic triggered life expectancy losses not seen since World War II in Western Europe and exceeded those observed around the dissolution of the Eastern Bloc in central and Eastern European countries,
参照元:https://www.ox.ac.uk/news/2021-09-27-covid-19-has-caused-biggest-decrease-life-expectancy-world-war-ii
– オックスフォード大学 University of Oxford. 27 SEP 2021 –
COVID-19パンデミックは、西ヨーロッパでは第二次世界大戦以降に見られなかった平均寿命の低下を引き起こし、中欧および東欧諸国では東欧圏の崩壊前後に見られた平均寿命の低下を上回ったことが、オックスフォード大学Leverhulme Center for Demographic Scienceの研究者を中心とした研究により明らかになりました。
研究チームは、2020年の公式死亡登録が公表されている欧州、米国、チリのほとんどの国を含む29カ国の死亡率に関する前例のないデータを収集しました。
International Journal of Epidemiologyに掲載された論文によると、29カ国のうち27カ国で2020年の平均寿命が減少し、その規模は長年にわたる死亡率の改善を帳消しにするものであることがわかりました。
また、15カ国の女性と10カ国の男性は、2015年に比べて2020年の出生時の平均寿命が低下することがわかりました。
この年は、インフルエンザの流行により平均寿命がすでにマイナスの影響を受けていました。
研究の共同代表者であるホセ・マヌエル・アブルト博士は話します。
「スペイン、イングランド・ウェールズ、イタリア、ベルギーなどの西ヨーロッパ諸国では、単年でこれほど大きな規模の出生時平均寿命の低下が観測されたのは、第二次世界大戦中のことでした。」
しかし、平均寿命の減少の規模は、調査対象となったほとんどの国で顕著だったと言います。
アブルト博士は話します。
「今回の調査対象となった22カ国は、2020年に半年以上の大きな減少を経験しています。女性では8カ国、男性では11カ国で1年以上の差が生じています。文脈的には、これらの国が最近の平均寿命を1年伸ばすのに平均5.6年かかっており、COVID-19によって2020年の間にその成果が一掃されることになります。」
29カ国のほとんどで、男性の平均寿命の減少幅が女性よりも大きくなっています。
最も平均寿命が短くなったのは米国の男性で、2019年の水準と比較して2.2年の減少が見られ、次いでリトアニアの男性(1.7年)でした。
共同執筆者のRidhi Kashyap博士は話します。
「米国で観察された平均寿命の大きな減少は、2020年に観察された労働年齢での死亡率の顕著な増加によって部分的に説明することができます。米国では、60歳未満の死亡率の増加が平均寿命の減少に最も大きく寄与していますが、ヨーロッパのほとんどの地域では、60歳以上の死亡率の増加がより大きく寄与しています。」
これらの年齢パターンに加えて、研究チームの分析では、各国の平均寿命の減少のほとんどがCOVID-19による公式死亡に起因していることが明らかになりました。
Kashyap博士は続けます。
「COVID-19による死亡数のカウントには、テストの不備や分類の誤りなど、いくつかの問題があることはわかっていますが、今回の結果でCOVID-19に直接起因する大きなインパクトが浮き彫りになったことは、多くの国にとってCOVID-19がいかに壊滅的なショックを与えたかを示しています。私たちは、世界的なパンデミックの影響をよりよく理解するために、低・中所得国を含むより広範な国から、より詳細なデータを公表し、利用できるようにすることを緊急に求めます。」
平均寿命(期間平均寿命とも呼ばれる)とは、現在の死亡率が一生続いた場合に、新生児が生きられる平均年齢のことです。
これは実際の寿命を予測するものではありません。
平均寿命は、現在の死亡状況のスナップショットを提供し、パンデミックによる死亡率の影響の大きさを、異なる国や集団間で比較することができます。
本論文の主な結果・知見をインタラクティブに視覚化したものは、このウェブサイト(https://covid19.demographicscience.ox.ac.uk/lifeexpectancy)でご覧いただけます。


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
関連記事
新着記事
-
行動障害を引き起こす慢性的なストレス2023.01.29人体・脳
-
機嫌で変わる言語処理2023.01.28人体・脳
-
若々しさを促進する「運動」2023.01.27健康
-
免疫機能の低下「夫婦不仲」2023.01.26健康
-
食よりも効果のある「総摂取カロリーを減らす」2023.01.25健康
-
腸を守る「教育」2023.01.24健康
-
歩行や自転車を楽しむ人の特徴「自分の住んでいる地域が好き」2023.01.23健康
-
出生率の低下は「子供を持ちたいという願望の減少」ではない2023.01.22社会
-
うつ病リスク軽減「他者からのサポート」2023.01.21健康
-
メラノーマの発症が少ない「ビタミンD定期摂取者」2023.01.20健康
よく読まれている記事
N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事
WHAT'S NEW !!
-
行動障害を引き起こす慢性的なストレス
【行動障害を引き起こす慢性的なストレス】 慢性的なストレスは快楽を喪失させ、抑うつなどの行動障害を引き起こすようです。 It's clear that chronic stress can impa... -
機嫌で変わる言語処理
【機嫌で変わる言語処理】 気分が悪い時、言語処理にどのような影響があるかアリゾナ大学の研究者たちが調査しました。 When people are in a negative mood, they may ... -
若々しさを促進する「運動」
【若々しさを促進する「運動」】 運動は若々しさを促進することを裏付ける研究結果が発表されました。 A recent paper published in the Journal of Physiology deepene... -
免疫機能の低下「夫婦不仲」
【免疫機能の低下「夫婦不仲」】 「夫婦は似てくる」と日本では言われていますが、コミュニケーションが不良である夫婦は免疫脳低下などの特徴が見られたようです。 A t...
-
なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか
【なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、手書きの方が物事をよく覚えることが判明しました。 様々なコンピュ... -
大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」
【大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」】 ダイオードと言うのは、光検出器の事で光が入射されるとエネルギーを生むというデバイ... -
「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測
【「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測】 ベイズ統計学を用いると、最長寿記録122歳という世界記録はほぼ確実に破られ、125歳から1...
News
- 新着記事 -
Popular
- 人気記事 -
H A P P I N E S S幸 福
人気 (❁´ω`❁)
M E A L食 事
B R A I N脳
人気 (❁´ω`❁)
H E A L T H健 康
人気 (❁´ω`❁)
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)
【満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)】 リポカリン-2(LCN2)ホルモンの摂取により、食物摂取を抑制し満腹度が高まる事は、マウス実験で知られていましたが、ヒト科...
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)
【満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)】 リポカリン-2(LCN2)ホルモンの摂取により、食物摂取を抑制し満腹度が高まる事は、マウス実験で知られていましたが、ヒト科...