
新着記事
文字と文字の余分なスペースが「子供の読書速度を向上させる」
文字と文字の間隔をあけて表記することは、難読症の子もそうでない子も読書速度を向上させるようです。
対してカラーオーバーレイは、読書速度にほとんど影響を与えないようです。
A child’s reading speed can be improved by simply increasing the space between letters within a piece of text.
参照元:https://aru.ac.uk/news/extra-spacing-can-boost-childrens-reading-speed
– アングリア・ラスキン大学 Anglia Ruskin University. 29 September 2021 –
新しい研究によると、文章中の文字の間隔を広げるだけで、子どもの読書速度が向上することがわかりました。
アングリア・ラスキン大学(ARU)のスティーブン・スタッグ博士が中心となって行った研究では、ディスレクシア(難読症)の子どもとそうでない子どもを対象に、文字間隔とカラーオーバーレイの効果を検証しました。
これは、これらの適応策が特定の読み間違いを減らすのにどのように役立つかを調査した初めての研究です。
研究結果は、Research in Developmental Disabilities誌に掲載されました。
この研究では、文字間隔を広げたテキストが、どちらのグループの子どもにも効果があることがわかりました。
平均して、ディスレクシアのグループでは、読む速度が13%向上し、比較対象の非ディスレクシアの子どもたちでは、読む速度が5%向上しました。
この研究では、11歳から15歳までの59人の子どもたちが参加し、そのうち32人がディスレクシアの症状を訴え、27人のディスレクシアではない子どもたちが対照群となりました。
参加者は、英国のケンブリッジシャー、ハートフォードシャー、ロンドンの6つの学校から集められました。
参加者は、標準または特大の文字間隔で書かれた4つのテキストを、色付きのオーバーレイの有無にかかわらず読みました。
子どもたちは、録音されたテキストを声に出して読むように指示されました。
この記録をもとに、子どもたちが犯したエラーの数、具体的には、単語の取りこぼし、単語の追加、間違った単語、発音などを測定し、参加者の読書時間を計測しました。
その結果、ディスレクシアの子どもとそうでない子どもの両方の読書速度が向上したことに加え、文字間隔を大きくすることで、ディスレクシアの子どもが見落とした単語の数が大幅に減少しました。
また、文字間隔を広げることで、ディスレクシアの子どもたちが見落としていた単語の数を大幅に減らすことができました。
アングリア・ラスキン大学(ARU)の心理学上級講師であるスタッグ博士は話します。
「我々は、文字間隔を広げることで、失読症の有無にかかわらず、子供の読書速度が向上し、失読症の子供が読み飛ばす単語の数が大幅に減少することを発見しました。」
「文字間隔を広げることで、文字の認識を妨げ、読書速度を低下させる「クラウディング効果」を軽減することができると考えています。」
「これまでの研究結果と照らし合わせると、今回の調査結果は、教育関係者が、読み物の文字間隔を広げることで、すべての子どもに効果があると確信できることを強く示唆しています。」
配布物やワークシートを作成する際に比較的簡単に変更できるだけでなく、ディスレクシアの子どもたちが特別に適合した読み物を導入することで特別視されることはなく、誰もが恩恵を受けることができるということを意味しています。
スタッグ博士は話します。
「カラーオーバーレイにはほとんど効果がないことがわかりましたが、子どもたちがオーバーレイを使うことで読みやすくなると感じた場合には、オーバーレイの使用を奨励すべきだと考えています。カラーオーバーレイは、読書の速度を上げることはできないかもしれませんが、読書のスタミナを伸ばすことはできるかもしれません。」
「これまでの研究では、読書時間が10分未満の場合、その効果が明らかにならないことが示唆されており、今回の調査では読書時間が短かったため、カラーオーバーレイが不利になったのかもしれません。」


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
関連記事
-
時間はかかるが習得率が高い「習得における変動性の役割」2022.05.20
-
生徒が先生になる「反転授業のものすごい効果」2022.05.13
-
バーチャル教室でも育まれる「未就学児の読解力」2022.04.21
-
学習する仕組みの解析が進む「脳の感覚処理センターが果たす役割 」2022.03.27
-
モチベーションが大きく減退する「オフタイムに勉強・仕事をする影響」2022.03.09
-
授業の在り方が変わる?「コンピュータゲームを用いた教育の可能性」2022.03.08
-
効果が低い?それは違います「実験モデルに不忠実な環境で行われた戦略」2022.01.29
-
アクションゲームをやるだけ「読解能力が大きく向上するプログラム」2022.01.19
新着記事
-
マッチングサービスに経済学「生徒と学校のマッチングを改善するモデル」2022.05.21社会
-
時間はかかるが習得率が高い「習得における変動性の役割」2022.05.20学習
-
やりすぎ注意「過度のスポーツトレーニングは気分に悪影響を与える」2022.05.19人体・脳
-
食料や土地の変革によって可能性が見えてくる「 世界の食料システムを排出量ゼロ 」2022.05.18社会
-
ポジティブな感情を強化、ネガティブな感情を保存「睡眠が感情を処理する仕組み」2022.05.17健康
-
人間に新しいことを学ぶ柔軟性と集中力を与える「しまった!という感覚」2022.05.16人体・脳
-
活用方法には注意が必要「ソーシャルメディアの付き合い方とメンタルヘルス」2022.05.15健康
-
より賢明な判断を下せるようになる「他人の行動を観察する」2022.05.14思考・瞑想
-
生徒が先生になる「反転授業のものすごい効果」2022.05.13学習
-
燃え尽き症候群になりやすい「1種の競技に打ち込む選択肢」2022.05.12健康
よく読まれている記事
N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事
WHAT'S NEW !!
-
マッチングサービスに経済学「生徒と学校のマッチングを改善するモデル」
【マッチングサービスに経済学「生徒と学校のマッチングを改善するモデル」】 多くの学生は居住所そばの小中学校に通いますが、自由に選択できるとしたら混乱になるでし... -
時間はかかるが習得率が高い「習得における変動性の役割」
【時間はかかるが習得率が高い「習得における変動性の役割」】 何かを習得する時、繰り返しソレを繰り返しますか?それとも多岐に富んだメニューをこなしますか?科学者... -
やりすぎ注意「過度のスポーツトレーニングは気分に悪影響を与える」
【やりすぎ注意「過度のスポーツトレーニングは気分に悪影響を与える」】 過度のスポーツトレーニングは気分に悪影響を及ぼす可能性があります。 Maintaining reasonabl... -
食料や土地の変革によって可能性が見えてくる「 世界の食料システムを排出量ゼロ 」
【食料や土地の変革によって可能性が見えてくる「 世界の食料システムを排出量ゼロ 」】 経済の成長は、環境にとって有害でしょうか?科学者たちは、脱成長が食料セクタ...
-
なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか
【なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、手書きの方が物事をよく覚えることが判明しました。 様々なコンピュ... -
「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測
【「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測】 ベイズ統計学を用いると、最長寿記録122歳という世界記録はほぼ確実に破られ、125歳から1... -
記憶が脳に保存される新しい理論「MeshCODE理論」が開発される
ケント大学の研究チームは、記憶が脳に保存される新しい理論、MeshCODE理論を発表しました。この理論は、アルツハイマー病などの脳疾患の治療に役立つ可能性があります...
News
- 新着記事 -
Popular
- 人気記事 -
H A P P I N E S S幸 福
人気 (❁´ω`❁)
M E A L食 事
B R A I N脳
人気 (❁´ω`❁)
H E A L T H健 康
人気 (❁´ω`❁)
-
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
人体・脳
寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由
【寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由】 ウィーン医科大学の研究チームが、寒冷化においてヒトとマウスのビタミンAのレベルが上昇する事を発見しました。 ビタミンAは...
-
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
人体・脳
寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由
【寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由】 ウィーン医科大学の研究チームが、寒冷化においてヒトとマウスのビタミンAのレベルが上昇する事を発見しました。 ビタミンAは...