
新着記事
「青少年の道徳的価値(配慮、公正、忠誠、権威)を育む」物語で学ぶ道徳
物語の中で示される道徳性は、青少年の道徳的価値観の重要性を変化させる役割があるようです。
特定の道徳的価値(配慮、公正、忠誠、権威)を特徴とするコンテンツへの接触を通して検証したようです。
And they can play a role in shifting the importance of particular moral values in young audiences, according to the results of a new study.
参照元:http://www.buffalo.edu/campaign/priorities-and-goals/new-themes-parent-page/experiential-learning.host.html/content/shared/university/news/news-center-releases/2021/10/002.detail.html
– アメリカ・バッファロー大学 University at Buffalo. October 1, 2021 –
子どもの道徳教育における重要な教訓は、子どもたちが手にする本と同じくらい身近なところにあるかもしれません。
物語は重要です。
新しい研究結果によると、メディアは、若い視聴者の間で特定の道徳的価値観の重要性を変化させる役割を果たすことができます。
バッファロー大学芸術科学部のコミュニケーション助教授であるLindsay Hahn博士は話します。
「メディアは、コンテンツの中で何が強調されているかによって、個別の道徳的価値観に明確な影響を与え、子供たちがそれらの価値観をより重視するように仕向けることができます。」
今回の研究では、メディアコンテンツが子どもたちに与える影響を探る文献に、重要なニュアンスを加えています。
これまでの多くの研究では、特定のコンテンツに関連する向社会的、反社会的な影響といった大まかな概念に焦点が当てられてきましたが、Hahn氏の研究では、特定の道徳的価値(配慮、公正、忠誠、権威)を特徴とするコンテンツへの接触が、子供たちがそれらの価値に置く重みにどのような影響を与えるかを調べています。
特定の道徳的特徴を読んだ子供は、その特徴を自分の道徳の構成要素として吸収するのでしょうか?
Journal of Media Psychology誌に掲載された今回の研究結果は、そのような可能性を示唆しています。
また、子供の道徳観を社会化するための間接的なアプローチは、子供たちが正式な教育を通じて道徳的原則を直接教えることを補完するものであることも裏付けています。
メディア心理学やメディア効果の専門家であるHahn氏は話します。
「親や保育者、教師は、メディアがどのようにして良い方向に使われるのかをよく考えます。メディアはどのようにして良いことに使われるのか?どうすれば良いことに使えるのか、どうすれば悪い習慣をやめさせることができるのか。どうやって教育することができるのか?」
これらの疑問に答えるには、まずメディアの使い方について理解を深めることから始まります。
「親が子どものためにどのようなメディアを選ぶべきかを考えるとき、主人公がどのような道徳的価値を強調しているのか、その行動によって主人公がどのような扱いを受けているのかを考慮することができます。」
今回の研究では、ヤングアダルト小説の主人公を取り上げ、4つの道徳的価値観のうち1つに焦点を当てた研究内容を各バージョンに反映させるように編集しました。
5つ目のバージョンは、道徳的でない主人公を登場させるように操作しました。
これらの物語は、10歳から14歳までの約200人の参加者と共有されました。
この年齢層は、物語の理解を深めるのが難しい一方で、初歩的なストーリーに飽きてしまう思春期の子どもたちの注意を引くのも同様に難しいため、メディア研究には適しているとHahn氏は述べています。
そこで研究チームは、子どもたちが道徳的価値を重視しているかどうかを測る尺度を作成し、特定の物語から参加者がどのような影響を受けるかを調べました。
Hahn博士は話します。
「このような影響を測定することは困難です。だからこそ、この研究のもうひとつの目的は、仮説を検証することに加えて、子どもの道徳的価値観を測る尺度を開発することでした。私たちが知る限り、このような尺度はまだ存在していません。」
この尺度は、若い視聴者のメディア効果に関する将来の研究を促進することができると、Hahn氏は指摘しています。
論文の共著者には、ミシガン州立大学(MSU)コミュニケーション学部教授のロン・タンボリニ氏、MSU所属のスジャイ・プラブ氏、ダートマス大学博士研究員のクレア・グラール氏、ジョージア大学博士研究員のエリック・ノボトニー氏、ベサニー・ルーサーン大学コミュニケーション学部准教授のブライアン・クレッグ氏がいます。


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
関連記事
-
時間はかかるが習得率が高い「習得における変動性の役割」2022.05.20
-
生徒が先生になる「反転授業のものすごい効果」2022.05.13
-
バーチャル教室でも育まれる「未就学児の読解力」2022.04.21
-
学習する仕組みの解析が進む「脳の感覚処理センターが果たす役割 」2022.03.27
-
モチベーションが大きく減退する「オフタイムに勉強・仕事をする影響」2022.03.09
-
授業の在り方が変わる?「コンピュータゲームを用いた教育の可能性」2022.03.08
-
効果が低い?それは違います「実験モデルに不忠実な環境で行われた戦略」2022.01.29
-
アクションゲームをやるだけ「読解能力が大きく向上するプログラム」2022.01.19
新着記事
-
マッチングサービスに経済学「生徒と学校のマッチングを改善するモデル」2022.05.21社会
-
時間はかかるが習得率が高い「習得における変動性の役割」2022.05.20学習
-
やりすぎ注意「過度のスポーツトレーニングは気分に悪影響を与える」2022.05.19人体・脳
-
食料や土地の変革によって可能性が見えてくる「 世界の食料システムを排出量ゼロ 」2022.05.18社会
-
ポジティブな感情を強化、ネガティブな感情を保存「睡眠が感情を処理する仕組み」2022.05.17健康
-
人間に新しいことを学ぶ柔軟性と集中力を与える「しまった!という感覚」2022.05.16人体・脳
-
活用方法には注意が必要「ソーシャルメディアの付き合い方とメンタルヘルス」2022.05.15健康
-
より賢明な判断を下せるようになる「他人の行動を観察する」2022.05.14思考・瞑想
-
生徒が先生になる「反転授業のものすごい効果」2022.05.13学習
-
燃え尽き症候群になりやすい「1種の競技に打ち込む選択肢」2022.05.12健康
よく読まれている記事
N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事
WHAT'S NEW !!
-
マッチングサービスに経済学「生徒と学校のマッチングを改善するモデル」
【マッチングサービスに経済学「生徒と学校のマッチングを改善するモデル」】 多くの学生は居住所そばの小中学校に通いますが、自由に選択できるとしたら混乱になるでし... -
時間はかかるが習得率が高い「習得における変動性の役割」
【時間はかかるが習得率が高い「習得における変動性の役割」】 何かを習得する時、繰り返しソレを繰り返しますか?それとも多岐に富んだメニューをこなしますか?科学者... -
やりすぎ注意「過度のスポーツトレーニングは気分に悪影響を与える」
【やりすぎ注意「過度のスポーツトレーニングは気分に悪影響を与える」】 過度のスポーツトレーニングは気分に悪影響を及ぼす可能性があります。 Maintaining reasonabl... -
食料や土地の変革によって可能性が見えてくる「 世界の食料システムを排出量ゼロ 」
【食料や土地の変革によって可能性が見えてくる「 世界の食料システムを排出量ゼロ 」】 経済の成長は、環境にとって有害でしょうか?科学者たちは、脱成長が食料セクタ...
-
なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか
【なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、手書きの方が物事をよく覚えることが判明しました。 様々なコンピュ... -
「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測
【「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測】 ベイズ統計学を用いると、最長寿記録122歳という世界記録はほぼ確実に破られ、125歳から1... -
記憶が脳に保存される新しい理論「MeshCODE理論」が開発される
ケント大学の研究チームは、記憶が脳に保存される新しい理論、MeshCODE理論を発表しました。この理論は、アルツハイマー病などの脳疾患の治療に役立つ可能性があります...
News
- 新着記事 -
Popular
- 人気記事 -
H A P P I N E S S幸 福
人気 (❁´ω`❁)
M E A L食 事
B R A I N脳
人気 (❁´ω`❁)
H E A L T H健 康
人気 (❁´ω`❁)
-
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
人体・脳
寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由
【寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由】 ウィーン医科大学の研究チームが、寒冷化においてヒトとマウスのビタミンAのレベルが上昇する事を発見しました。 ビタミンAは...
-
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
人体・脳
寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由
【寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由】 ウィーン医科大学の研究チームが、寒冷化においてヒトとマウスのビタミンAのレベルが上昇する事を発見しました。 ビタミンAは...