
新着記事
「他者への社会的支援を惜しまない」支援を与える事で自身の健康につながる
自身の健康を保つには、他者に対して社会的私見を与える事で増進される可能性があります。
「支援を与える」ことで慢性炎症の抑制数値とポジティブに相関していることなどがわかりました。
When it comes to your health, being willing to give social support to your spouse, friends and family may be just as important as receiving assistance,
参照元:https://news.osu.edu/giving-social-support-to-others-may-boost-your-health/
– オハイオ州立大学 Ohio State University.Nov 22, 2021 –




健康に関しては、配偶者や友人、家族に社会的支援を惜しまないことが、援助を受けるのと同じくらい重要であることが、新しい研究で示唆されています。
研究者たちは長い間、他人から社会的支援を受けることが健康の鍵であると考えてきましたが、研究結果は様々なものでした。
そこで、オハイオ州立大学の研究者たちは、支援を与えることも健康に重要な役割を果たしているのではないかと考えました。
その結果、健康の重要な指標の1つである「慢性炎症」について、「家族や友人に社会的支援を提供できる」と答えた人に限って、ポジティブな社会的関係の指標が炎症の抑制と関連していることがわかりました。
言い換えれば、頼れる友人がいても、その友人が必要としているときに助けられると答えなければ、健康には役立たないということです。
本研究の筆頭著者で、オハイオ州立大学の心理学博士課程に在籍するTao Jiang氏は話します。
「ポジティブな人間関係は、その人間関係の中でより多くの支援を与えることができると考えている人に限って、炎症の低下と関連している可能性があります。」
この研究の予備的な証拠から、健康と他人を助ける意思との間の関連性は、女性にとって特に重要であることが示唆されました。
Jiang氏は、オハイオ州立大学心理学のJennifer Crocker教授、Baldwin Way准教授、Syamil Yakin研究助手とともに研究を行いました。
この研究結果は、学術誌「Brain, Behavior and Immunity」のオンライン版に掲載されました。
Way准教授によると、良好な人間関係がもたらす癒しの力は、お互いに支え合っていることに起因するとそうです
「人々が友人や家族に対してより多くのサポートを与えることができると信じているとき、これらの関係は特にやりがいがあり、ストレスを解消し、炎症を抑えることができるのではないでしょうか。」
今回の研究では、米国で実施された「National Survey of Midlife Development」に参加した1,054名のデータを使用しました。
これらの参加者は、34歳から84歳までの健康な成人です。
参加者は、結婚しているか、パートナーと暮らしているか、家族や友人と連絡を取る頻度、社会的なグループや活動に参加する頻度など、「社会的統合」を測定するアンケートに回答しました。
また、「何かあったときに、家族や友人、配偶者にどれだけ頼れるか」という質問にも答えました。
今回の研究のポイントは、このデータセットが、家族や友人、配偶者をどれだけサポートできるかについても参加者に評価してもらった数少ないものであることだ、とJiang氏は言います。
約2年後、これらの参加者は血液検査のために戻ってきました。
その中には、体内の全身性炎症のマーカーであるインターロイキン6(IL-6)の検査も含まれていました。
「IL-6の値が高いと、心血管疾患やがんなど、アメリカ人の最大の死因となっている多くの病気のリスクが高まるといわれています。だからこそ、私たちは、これまでの研究で、社会的支援と炎症の抑制との関連性について、なぜ弱い証拠しか得られなかったのかを調べることが重要だと考えました。」
この結果は、年齢、収入、学歴、健康行動、服薬状況、診断された病状など、炎症に影響を与える可能性のある他の幅広い要因を考慮した後でも、他者を支援することの重要性を示すものでした。
探索的な分析の結果、社会的支援の提供と健康との関連性は、主に女性に見られることが示唆されたと、Jiang氏は述べています。
「これは、社会的関係が男性よりも女性にとってより重要であると考えられていることを反映しています。しかし、今回の調査では、サンプル数が十分ではなかったため、決定的な結果は得られませんでした。この問題をさらに研究する必要があります。」
Way准教授は、今回の研究では、人々が「やる気がある」と言ったことだけを調べたのであって、彼らの行動を調べたわけではないことに注意する必要があると述べています。
しかし、この研究は、健康と人間関係の関連性について「よりニュアンスのある理解」を与えてくれると、Jiang氏は言います。
「この研究は、この分野の将来の研究に、支援を与えるという概念を取り入れることの重要性を強調しています。」


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
関連記事
新着記事
-
慢性炎症の原因?「ビタミンD不足」2022.08.13人体・脳
-
脂肪細胞の増殖に重要な役割「概日時計」2022.08.12人体・脳
-
オンライン会議で印象を強く与える「カリスマ性」2022.08.11社会
-
細胞死を抑制する「ビタミンK」2022.08.10健康
-
記憶力の向上を助けるスマートフォン2022.08.09人体・脳
-
勝者はより多くの不正を行うか?2022.08.08社会
-
未来の本?拡張現実を利用した「拡張書籍」2022.08.07技術
-
認知機能低下から脳を守るかもしれない「教育・仕事・社会生活」2022.08.06人体・脳
-
女性は他者のための意思決定時に「より競争的になる」2022.08.05社会
-
これからますます過剰摂取の波が来る「オピオイド合成薬」2022.08.04社会
よく読まれている記事
N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事
WHAT'S NEW !!
-
慢性炎症の原因?「ビタミンD不足」
【慢性炎症の原因?「ビタミンD不足」】 炎症は治癒プロセスの一つですが、慢性的な炎症を起こしているのはビタミンDが不足している可能性があります。 Inflammation is... -
脂肪細胞の増殖に重要な役割「概日時計」
【脂肪細胞の増殖に重要な役割「概日時計」】 概日時計が脂肪細胞の増殖に大きく関わっているようです。 Disruption of the circadian clocks that keep the body and i... -
オンライン会議で印象を強く与える「カリスマ性」
【オンライン会議で印象を強く与える「カリスマ性」】 オンライン会議で印象を強く与えるのに必要なのは、論の正しさよりも「カリスマ性」のようです。 Managers need t... -
細胞死を抑制する「ビタミンK」
【細胞死を抑制する「ビタミンK」】 ビタミンKは細胞死を効率的に抑制するようです。 The researchers discovered that the fully reduced form of vitamin K acts as a...
-
なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか
【なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、手書きの方が物事をよく覚えることが判明しました。 様々なコンピュ... -
「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測
【「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測】 ベイズ統計学を用いると、最長寿記録122歳という世界記録はほぼ確実に破られ、125歳から1... -
大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」
【大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」】 ダイオードと言うのは、光検出器の事で光が入射されるとエネルギーを生むというデバイ...
News
- 新着記事 -
Popular
- 人気記事 -
H A P P I N E S S幸 福
人気 (❁´ω`❁)
M E A L食 事
B R A I N脳
人気 (❁´ω`❁)
H E A L T H健 康
人気 (❁´ω`❁)
-
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
人体・脳
寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由
【寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由】 ウィーン医科大学の研究チームが、寒冷化においてヒトとマウスのビタミンAのレベルが上昇する事を発見しました。 ビタミンAは...
-
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
人体・脳
寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由
【寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由】 ウィーン医科大学の研究チームが、寒冷化においてヒトとマウスのビタミンAのレベルが上昇する事を発見しました。 ビタミンAは...