
新着記事
驚愕の調査結果「理想の死に場所を提供できる国はほとんどない」
理想の死に方とはなんでしょうか。
研究者によると、いい死に場所を提供できる国は殆どないそうです。
But even before the pandemic, harrowing deaths were all too common in most parts of the world, a new survey of end-of-life care shows.
参照元:https://www.duke-nus.edu.sg/about/media/media-releases/few-countries-offer-good-place-to-die
– デューク大学 Duke University. Wed, 19 Jan, 2022 –
COVID-19の時代、最も問題視されたのは、最期の瞬間に愛する人と一緒にいることができず、孤立して死んでいく患者の映像です。
しかし、パンデミック以前にも、世界のほとんどの地域では悲惨な死があまりにも一般的であったことが、終末期医療に関する新しい調査から明らかになりました。
この調査は、Journal of Pain and Symptom Management誌に掲載される3つの論文に詳述されており、81カ国の医療制度が、終末期の患者の身体的・精神的ウェルビーイングにどの程度対応しているかをランク付けしたものです。
A評価を受けたのはわずか6カ国で、36カ国がDまたはF評価を受けました。
調査結果は先月、Journal of Pain and Symptom Management誌に掲載され、詳細はシンガポールのデューク大学NUS医科大学のリエン緩和ケアセンターが作成したウェブサイトで見ることができます。
この研究を主導した緩和ケアの専門家であり、デューク大学およびデューク・グローバル・ヘルス研究所(ノースカロライナ州ダーラム)教授のエリック・フィンケルスタイン氏は話します。
「社会は、人々がいかによく死ぬかという点でも評価されるべきです。先進国でも発展途上国でも、多くの人が非常にひどい死に方をしています。希望する場所ではなく、尊厳や思いやりもなく、自分の病気についてあまり理解されていないまま、貯金を使い果たし、治療方針について後悔していることが多いのです。このようなことはよくあることです。」
このランキングを作成するために、フィンケルスタイン氏たちは、数カ国の1200人以上の介護者を対象に、終末期の患者にとって何が最も重要かを調査しました。
そして、世界中の181人の緩和ケアの専門家に、患者が最も多く挙げた、痛みや快適さの適切な管理、清潔で安全な空間、親切な対応、単なる延命ではなくQOLに対応した治療など、13項目の重み付けで自国の医療システムを採点してもらいました。
この調査で最も高い評価を得たのは英国で、アイルランド、台湾、オーストラリア、韓国、コスタリカが続き、いずれもAランクを獲得しています。米国はCランクで、81カ国中43位でした。
ランキングの下位には不合格の20カ国があり、その多くは低・中所得国で、上位の国々に比べて医療資源が乏しいことが分かりました。
緩和ケアの専門家で、British Medical Journalの元編集長であるリチャード・スミス氏は話します。
「この重要な調査から得られた最大の結論は、世界のほとんどの人がひどい死に方をしているということです。スミス氏とフィンケルスタイン氏は、ランセット委員会の死の価値に関する委員会のメンバーでもある。」
この調査の共著者の一人であるWorldwide Hospice Palliative Care Allianceのエグゼクティブディレクター、Stephen Connor氏は話します。
「この調査で上位に入った国のほとんどが、医療制度に十分な資金がある裕福な国で、低・中所得の国が悪かったことは偶然ではありません。緩和ケアの圧倒的なニーズは低・中所得国にあり、そこではサービスの3分の1以下しか存在していません。」
しかし、コナー氏とフィンケルスタイン氏は、米国の順位が中位であることを、お金があれば終末期医療への配慮が必ずしも保証されるわけではないことの証左として指摘しています。
米国では、患者の最期の快適さや生活の質を確保するための措置よりも、延命のための最後の努力に資源が投入されることが多いそうです。
デューク大学のリエン緩和ケアセンターのディレクターでもあるフィンケルシュタイン氏は話します。
「私たちは、人々がより長く生きるために多くのお金を使いますが、人々がよりよく死ぬために十分なお金を使うことはありません。」
この研究は、シンガポールを拠点に生活の質の向上に取り組む非営利団体「リエン財団」からの資金援助を受けて行われました。
COVID-19の悲惨な死は、医療従事者だけが死にゆく人々を慰めることを許されていたことが多く、終末期ケアに再び焦点を当てるべきだとフィンケルシュタイン氏は言います。
「一般に、人は死について語らない。COVIDはそれをタブー視させなくした。私たちはこの議論を続け、COVID患者を助けるだけでなく、すべての人がより良い終末期を過ごせるようにする機会があるのです。」
フィンケルシュタイン氏らは、この国のランキングが、終末期の患者を慰めるために投与される鎮痛剤の制限を緩和するなど、死にゆく患者の状況を改善するための政策立案者の行動を促すことを期待しています。
しかし、より良い終末期を迎えるために、必ずしも政策の変更を待つ必要はないと、フィンケルシュタイン氏は言う。年齢や健康状態に関係なく、終末期の計画を立て、家族や友人と話し合うことを勧めています。
「アドバンス・ケア・プランを立てるか、少なくとも友人や家族には自分の希望を伝えておくことです。待っていてはいけません。病気になったときには、もう手遅れかもしれませんし、あなたが何を望んでいるのかわからないかもしれません。」


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
関連記事
-
差異なく社会に適応している「異性の両親と同性の両親を持つ子どもたち」2022.05.24
-
マッチングサービスに経済学「生徒と学校のマッチングを改善するモデル」2022.05.21
-
食料や土地の変革によって可能性が見えてくる「 世界の食料システムを排出量ゼロ 」2022.05.18
-
人種・民族間での睡眠時間の格差「1日7時間未満睡眠は黒人の間で有意に高い」2022.05.10
-
里親制度の利用が17%減少「子供の虐待を減らすプログラム」2022.05.08
-
啓蒙のつもりが逆効果?「さらなる事故を引き起こす死亡者数の掲示」2022.05.04
-
求められる人物「協力的な人は謙虚さ、自己中心的な人はステータスを示す」2022.04.27
-
準備も計画もしていない「50代以上の大多数の老後の暮らし事情」2022.04.18
新着記事
-
差異なく社会に適応している「異性の両親と同性の両親を持つ子どもたち」2022.05.24社会
-
数週間で心血管疾患リスクを低下「食事摂取を8時間に制限するモデル」2022.05.23健康
-
男子生徒の学校へのモチベーション「スポーツと密接な関係にある」2022.05.22学習
-
マッチングサービスに経済学「生徒と学校のマッチングを改善するモデル」2022.05.21社会
-
時間はかかるが習得率が高い「習得における変動性の役割」2022.05.20学習
-
やりすぎ注意「過度のスポーツトレーニングは気分に悪影響を与える」2022.05.19人体・脳
-
食料や土地の変革によって可能性が見えてくる「 世界の食料システムを排出量ゼロ 」2022.05.18社会
-
ポジティブな感情を強化、ネガティブな感情を保存「睡眠が感情を処理する仕組み」2022.05.17健康
-
人間に新しいことを学ぶ柔軟性と集中力を与える「しまった!という感覚」2022.05.16人体・脳
-
活用方法には注意が必要「ソーシャルメディアの付き合い方とメンタルヘルス」2022.05.15健康
よく読まれている記事
N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事
WHAT'S NEW !!
-
差異なく社会に適応している「異性の両親と同性の両親を持つ子どもたち」
【差異なく社会に適応している「異性の両親と同性の両親を持つ子どもたち」】 同性の両親、異性の両親、それぞれの親を持つ子供は差異なく社会に適応している事が示され... -
数週間で心血管疾患リスクを低下「食事摂取を8時間に制限するモデル」
【数週間で心血管疾患リスクを低下「食事摂取を8時間に制限するモデル」】 平日の食事摂取を8時間に制限した所、数週間後に心血管疾患リスクが低下するようです。 Usi... -
男子生徒の学校へのモチベーション「スポーツと密接な関係にある」
【男子生徒の学校へのモチベーション「スポーツと密接な関係にある」】 男子生徒は女子学生より学校への関心が低いようです。 Male students tend to be less intereste... -
マッチングサービスに経済学「生徒と学校のマッチングを改善するモデル」
【マッチングサービスに経済学「生徒と学校のマッチングを改善するモデル」】 多くの学生は居住所そばの小中学校に通いますが、自由に選択できるとしたら混乱になるでし...
-
なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか
【なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、手書きの方が物事をよく覚えることが判明しました。 様々なコンピュ... -
「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測
【「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測】 ベイズ統計学を用いると、最長寿記録122歳という世界記録はほぼ確実に破られ、125歳から1... -
記憶が脳に保存される新しい理論「MeshCODE理論」が開発される
ケント大学の研究チームは、記憶が脳に保存される新しい理論、MeshCODE理論を発表しました。この理論は、アルツハイマー病などの脳疾患の治療に役立つ可能性があります...
News
- 新着記事 -
Popular
- 人気記事 -
H A P P I N E S S幸 福
人気 (❁´ω`❁)
M E A L食 事
B R A I N脳
人気 (❁´ω`❁)
H E A L T H健 康
人気 (❁´ω`❁)
-
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
人体・脳
寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由
【寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由】 ウィーン医科大学の研究チームが、寒冷化においてヒトとマウスのビタミンAのレベルが上昇する事を発見しました。 ビタミンAは...
-
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
人体・脳
寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由
【寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由】 ウィーン医科大学の研究チームが、寒冷化においてヒトとマウスのビタミンAのレベルが上昇する事を発見しました。 ビタミンAは...