
新着記事
結節性硬化症の発生要件を発見「脳オルガノイドを用いた脳研究」
生物の実験モデルとは、最小の構成で最大の効果を誰でも出せるパッケージを指します。
研究者は、人間の脳のモデルとしてオルガノイドを使用し、結節性硬化症が発達的に発生することを突き止めました。
With the help of cerebral organoids, IMBA scientists were able to ascertain that Tuberous Sclerosis, a rare neurodevelopmental genetic disorder, arises developmentally rather than only genetically.
参照元:https://www.oeaw.ac.at/imba/research-highlights/news/not-all-brains-are-equal-why-the-human-brain-is-more-vulnerable-to-disease
– IMBA Institute of Molecular Biotechnology of the Austrian Academy of Sciences オーストリア科学アカデミー分子生物学研究所 –
IMBAの研究者たちは、脳オルガノイドの助けを借りて、結節性硬化症というまれな神経発達遺伝性疾患が、遺伝的なものだけではなく、発達的に発生することを確認することができました。
この患者由来の実験用ヒト脳モデルを用いて、病気の起源をヒトに特有の前駆細胞に突き止めたのです。
今回の研究成果は、ヒトの脳が罹患する疾患の病態は、ヒト由来の脳オルガノイドモデルを用いてのみよく理解できることを示すものであり、『サイエンス』誌に掲載されました。
ヒトの脳が複雑なのは、その発達過程にヒト特有のプロセスがあるためですが、その多くは、現在の科学知識の最も暗い片隅にまだ潜んでいるのです。
結節性硬化症もその例外ではなく、長らく動物モデルから得られたデータに基づいて、主に遺伝子の疾患であるとされてきました。
このたび、オーストリア科学アカデミー分子生物学研究所(IMBA)のKnoblich研究室は、患者由来の大脳オルガノイドモデルを用いて、この稀な神経発達障害の謎に迫る画期的な研究を行いました。
IMBAの科学ディレクターで、この論文の共同執筆者であるユルゲン・クノブリッヒ氏は話します。
「TSCの根本原因に関する我々の発見は、ヒトの脳に特異的な前駆細胞の種類を発見することにつながりました。このことが、他の実験室モデルでこの疾患の病態を十分に解明できなかった理由を説明しています。」
TSCは、多くの患者さんにおいて、重度のてんかんや、自閉症や学習障害などの精神症状が見られます。
形態学的には、TSCは患者さんの脳にしばしば見られる、よく説明される徴候によって特徴付けられます。
その中には、脳の決まった領域に存在する良性腫瘍や、”tuber “と呼ばれる大脳皮質や “大脳外套 “に存在する病変が含まれます。
長い間、この2つの形態異常は遺伝的な原因によるものとされてきました。
しかし、患者さんのサンプルを分析した結果、主に塊状脳について、この定説と異なることがわかりました。
IMBAのKnoblichグループの研究員であるNina Corsini氏は説明します。
「結節性硬化症を研究するために、私たちはこの疾患の脳オルガノイドモデルを開発しました。このモデルは、脳のモデルとして使用し、あらゆる患者さんから抽出できる3次元の細胞培養物です。」
Corsini助教とKnoblich助教が率いる研究チームは、複数の患者から脳オルガノイドを作製し、患者の脳に存在した分子・細胞メカニズムを調査しました。
この研究の筆頭著者であるOliver Eichmüllerは説明します。
「この方法により、患者の脳と同様に、オルガノイドが腫瘍を形成し、患者の塊に似た無秩序な部分があることがわかりました。しかし、病気の病態生理を再現することは、犯人特定への第一歩に過ぎません。」
「さらに原因を追究した結果、これらの異常はいずれも、ヒトの脳に特有の細胞タイプの過剰増殖が引き金になっていることがわかりました。」
これらの細胞は、Caudal Late Interneuron Progenitors(CLIP細胞)と呼ばれるものです。
CLIP細胞は、マウスなどの動物には存在しないが、ヒトの脳の発達段階で見られる細胞です。
「我々の研究は、人間の脳が非常に複雑であることを示しています。」
科学者たちは、他の神経発達障害や精神神経疾患、さらには人間の脳を冒す悪性疾患との類似性を示しており、これらも人間特有の発達プロセスによって引き起こされる可能性があると推測しています。
Corsini氏は説明します。
「脳の発達と病理におけるヒト特有の原理に関する我々の発見は、今日まで治療法が存在しない他の既知の疾患にも適用できる可能性があります。」
2013年にIMBAでヒト脳オルガノイドを樹立したノブリッチ研究室は、すでにこの画期的な技術を応用して、ヒト脳の発達の隠れた過程や、ヒト脳に影響を及ぼすいくつかの病気の研究を行っています。
今回の成果により、研究チームは、神経科学と医学の陰の部分に光を当てることができるようになりました。
「私たちは、このままでは終われません。次のステップとして、この技術をさらに発展させ、精神神経疾患のさらなる解明を目指します。このヒト由来の実験モデルは、これまであまりにも長い間見過ごされてきたヒト特有のメカニズムを、ついに明らかにするのに役立つと確信しています!」


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
関連記事
-
宇宙から世界の貧困を探る2022.05.11
-
自動化工場などの緊急事態に備えて知識を生かしておく方法2022.05.09
-
社会の回復力を評価する「社会システムと水の供給量の関連」2022.05.06
-
免疫療法反応を高める「樹状細胞を活性化するビタミンE」2022.04.25
-
あなたの愛犬は何歳?「犬の健康と長寿に関するデータセット」2022.02.15
-
大きさも方角も把握「人間の聴覚レベルと同等のコンピュータモデル」2022.02.14
-
失敗率を大幅に下げることができる?「精液の天然ゲルを使用した避妊薬」2022.02.11
-
個人の健康管理の新しい方法を提供する「ブロックチェーンNFT」2022.02.08
新着記事
-
差異なく社会に適応している「異性の両親と同性の両親を持つ子どもたち」2022.05.24社会
-
数週間で心血管疾患リスクを低下「食事摂取を8時間に制限するモデル」2022.05.23健康
-
男子生徒の学校へのモチベーション「スポーツと密接な関係にある」2022.05.22学習
-
マッチングサービスに経済学「生徒と学校のマッチングを改善するモデル」2022.05.21社会
-
時間はかかるが習得率が高い「習得における変動性の役割」2022.05.20学習
-
やりすぎ注意「過度のスポーツトレーニングは気分に悪影響を与える」2022.05.19人体・脳
-
食料や土地の変革によって可能性が見えてくる「 世界の食料システムを排出量ゼロ 」2022.05.18社会
-
ポジティブな感情を強化、ネガティブな感情を保存「睡眠が感情を処理する仕組み」2022.05.17健康
-
人間に新しいことを学ぶ柔軟性と集中力を与える「しまった!という感覚」2022.05.16人体・脳
-
活用方法には注意が必要「ソーシャルメディアの付き合い方とメンタルヘルス」2022.05.15健康
よく読まれている記事
N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事
WHAT'S NEW !!
-
差異なく社会に適応している「異性の両親と同性の両親を持つ子どもたち」
【差異なく社会に適応している「異性の両親と同性の両親を持つ子どもたち」】 同性の両親、異性の両親、それぞれの親を持つ子供は差異なく社会に適応している事が示され... -
数週間で心血管疾患リスクを低下「食事摂取を8時間に制限するモデル」
【数週間で心血管疾患リスクを低下「食事摂取を8時間に制限するモデル」】 平日の食事摂取を8時間に制限した所、数週間後に心血管疾患リスクが低下するようです。 Usi... -
男子生徒の学校へのモチベーション「スポーツと密接な関係にある」
【男子生徒の学校へのモチベーション「スポーツと密接な関係にある」】 男子生徒は女子学生より学校への関心が低いようです。 Male students tend to be less intereste... -
マッチングサービスに経済学「生徒と学校のマッチングを改善するモデル」
【マッチングサービスに経済学「生徒と学校のマッチングを改善するモデル」】 多くの学生は居住所そばの小中学校に通いますが、自由に選択できるとしたら混乱になるでし...
-
なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか
【なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、手書きの方が物事をよく覚えることが判明しました。 様々なコンピュ... -
「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測
【「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測】 ベイズ統計学を用いると、最長寿記録122歳という世界記録はほぼ確実に破られ、125歳から1... -
記憶が脳に保存される新しい理論「MeshCODE理論」が開発される
ケント大学の研究チームは、記憶が脳に保存される新しい理論、MeshCODE理論を発表しました。この理論は、アルツハイマー病などの脳疾患の治療に役立つ可能性があります...
News
- 新着記事 -
Popular
- 人気記事 -
H A P P I N E S S幸 福
人気 (❁´ω`❁)
M E A L食 事
B R A I N脳
人気 (❁´ω`❁)
H E A L T H健 康
人気 (❁´ω`❁)
-
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
人体・脳
寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由
【寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由】 ウィーン医科大学の研究チームが、寒冷化においてヒトとマウスのビタミンAのレベルが上昇する事を発見しました。 ビタミンAは...
-
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
人体・脳
寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由
【寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由】 ウィーン医科大学の研究チームが、寒冷化においてヒトとマウスのビタミンAのレベルが上昇する事を発見しました。 ビタミンAは...